きくいも
- カテゴリ:日記
- 2013/11/09 15:14:15
もうそろそろ紅葉かなあ~~と夫が高野山へ姑と息子と私を乗せて車を走らせてくれました。
高野山の紅葉、あと1歩、という感じでした。
燃えるような真赤なモミジ、ちょっと早かったみたいです。
帰り道、小さな販売所や道の駅を見つけては停めて、山の幸を買い求めたりしていましたが、ある販売所の店の奥の方にひっそりと、「きくいも」という札が下げられた木枠の中に、いびつな形の、木の根っこのようなものが、一袋250円位で売られていました。
何だろう?と思いつつ、別の買い物をして、レジで「きくいも、ってどうやって食べるんですか?」とお店の人に聞いてみると、「サトイモと同じように、炊いたりして食べるんですよ。皮ごと食べられますよ~」と仰るので、それじゃあ、と一袋買い求めてみました。
帰って、袋から出してみると、ホントに皮をむいちゃったら実がなくなるだろうなあ、と思えるほど、細長い、でこぼこした物体が出て来ました。
ブラシでごしごし、凹った部分の泥を落として、まずは湯がいてから、サトイモの様に煮付けてみますと、皮は香ばしく、実はあっさり、という感じで、娘や私には良い評価でしたが、夫や息子は、ちょっと「ビミョー」な評価でした。
きっと、その里の、昔ながらの作物なんだろうなあ・・・と思って、検索してみたら、なんと原産アメリカさんで、戦前に輸入して頻繁に栽培され、戦後はそのまま野生化したんだそうです。
「美味しかったら、もっと普及してるやろー」と、夫。
確かに、料理はしにくいけど、美味しかったなあ。また出会ったら買おうかな。
そうそう、あの根っことは思えないくらい、細身の可憐な花でした。
サツマイモとかジャガイモのようなデンプン質はほとんど含まれず、
皮を取って炊くと実が崩れてしまいます。
だから、皮ごとがいいのかもしれません。
ドライブはとっても気持ちがよかったです。
もちぶんさんへ
私は初見だったのですが、結構知られた野菜なんですねー!
もしかして気が付いてなかっがだけかも?
調べたら、健康食サイトでよく取り上げられていました。
お漬物。確かに煮付けてもシャリっとした食感がありました。
塩漬け?糠漬け?それとも酢漬けかなあ。
一度食べてみたいです。
きくいもは漬物にポピュラーな野菜です^^
健康野菜として人気が出つつあるみたいでよく売られていますよ。
お漬物にするとシャリシャリしてて食べ易くてご飯にもよく合います^^
サツマイモのようにホクホクして美味しそうかも(。◜◡◝。)
私もお芋類は好きなので食べてみたいなぁ~
なんちゃん 素敵なドライブになりましたねヽ(´ー`)ノ