Nicotto Town


今日もそれなりに~~~


第26回全日本マーチングコンテスト


忘備録です。長文ですので、ご興味のある方だけ、どうぞ。


平成25年11月24日。

全日本マーチングコンテスト 高校生以上の部

大阪城ホール。

座席は、B席で、審査員席、即ち正面からは、ほぼ反対方向。

演技はほぼ審査員が見やすい、聴きやすい正面方向を主に行われ、今回は音が反響したり、聞こえにくい位置でしたので、感じた事のみを書き連ねます。

今年は「3年規定」・・・(3年連続で全国大会に出場すると翌年はコンクール出場不可)に強豪校が軒並み引っかかり、「大阪府立淀川工科高」「習志野市立習志野高」「柏市立柏高」といった名物高が出ていません。

しかし、去年「3年ルール」で出られなかった高校が出場し、楽しませてくれました。

2年連続で聴いて分かったのは、決まった「序奏」的な曲を最初に演奏するところが多い、ということですね。

番号は演技順、受賞結果。

①九州代表 熊本県 玉名女子高等学校吹奏楽部(12年度は3年規定により不参加)

金賞。

音量は普通。女子高生らしい可愛い演技。

②東関東代表 神奈川県 東海大学付属相模高等学校吹奏楽部

銀賞。

ドラムメジャーがスコットランド風。列は揃わないところが多かったが、交差は良かった。

③四国代表 高知県 高知学芸高等学校吹奏楽部

銅賞。

最後の曲にベートーベンの第九のアレンジ曲。上緑、下黒のユニフォームで小気味良く纏まっていた。

④北海道代表 北海道 駒澤大学附属苫小牧高等学校吹奏楽部

銅賞。

去年と同じ「宇宙戦艦ヤマト」だが、今年は「2199」。最初のガミラス国歌に個人的にウケる。音にちょっとばらつきあり。

⑤関西代表 大阪府 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部

金賞。

抜群の安定感。隊列も一糸乱れず、金管、木管、音量文句なし。

しかし、ドラムメジャー、最後にステッキを落下。ちょっとびっくり。

⑥東海代表 愛知県 愛知県立立木木曽川高等学校吹奏楽部

銀賞。

去年は3年規定で不出場。

音良し、列良し、交差良し。白いズボンの動きが全員きっちり揃っていたのが印象的。

⑦九州代表 福岡県 福岡県立北筑高等学校吹奏楽部

銀賞。

音が良い。円形のラインがきれいにそろっていた。

⑧東北代表 岩手県 専修大学北上高等学校吹奏楽部

銅賞。

銀杏型のラインがきれい。

⑨関西代表 大阪府 箕面自由学園高等学校吹奏楽部

金賞。

聴いていて、あれ?去年と同じ曲では・・?と思ったら、そうでした。
聴いてて楽しいので良いんですけれどね。
トランペット、良いところで外しちゃった。リズムは良い。

⑩中国代表 島根県出雲商業高等学校吹奏楽部

銀賞。

パープル色のワンピースが可愛い。男子1名、頑張ってる。
金管がちょっと弱かったけど、ソロは良し。

⑪東京代表 東京都 東海大学附属高輪台高等学校吹奏楽部

金賞。

音のメリハリが少し弱いと感じる。
チャイコの「1812年」アレンジ、最後、木管がシンバル持ちかえして、大砲音のバーン!!は爽快♡

⑫東海代表 愛知県 安城学園高等学校吹奏楽部

金賞。

ここも、最初の曲に去年と同じ曲。
2曲目の祈りの鐘、マーチングベルの音色が美しい。
動→静→動のメリハリがはっきり。

⑬四国代表 香川県 尽誠学園高等学校吹奏楽部

銅賞。

列、音、もうちょっと揃ったらいいかも。

⑭関西代表 兵庫県 滝川第二高等学校吹奏楽部

銀賞。

3曲中2曲が去年と同じ曲。

ここは、パーカッションが秀逸。列も良い。

⑮九州代表 熊本県 熊本県立熊本工業高等学校吹奏楽部

金賞。

去年、この高校のファンになりました。構成が良い!
今年はチャップリンがテーマ?ドラムメジャーがチャップリン風。
しかし、きっちりドラムメジャーのお仕事。チャップリンのパフォーマンスしてほしかったなあ・・・と思っていたら、最後に、全員でチャップリンウォーク。ウケた。

⑯西関東代表 群馬県 東京農業大学第二高等学校吹奏楽部

銀賞。

ここも、去年ファンになりました。
何故ってシンバル男子が可愛いからー♡
でも今年のシンバルの衣装は可愛いけど、去年のあのフリフリに比べたら普通だわ~。
曲はベートーベンメドレー。第九→第三(?)→第六→悲愴→第五・・・とクイズになりそう

⑰北関東代表 千葉県 船橋市立船橋高等学校吹奏楽部

銅賞。

去年は3年規定で不出場。
今年は合唱を用いる学校が多いが、入れてみた、という感じの学校もあったが、ここはきっちり合唱していた。ライン、2重円から菱形の中に十字クロスに変形。

⑱東海代表 愛知県 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部

銀賞。

去年は3年規定で不出場。
演奏は良かったが、ラインが揃ってなくて、コーナーリングがきれいに見えず、少し残念。

⑲北陸代表 富山県 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部

銀賞。

ホルンのソロから演奏が始まる。
シンバルを中心にした演技演奏が良い。
金管、良い音。
最後にサクソフォンかな・・?こけちゃったけど、良い演技だったよ。
娘、初ブラボー。

⑳関西代表 大阪府 早稲田摂陵高等学校吹奏楽部ウィンドバンド

銀賞。

バンドメジャー、交差の間をすり抜けていくが、抜けきる前少し止まった。タイミング合わなかったか?客席から曲の合間に合いの手の応援の掛け声をしていたが、それってありなの?見ている方が集中できないんですが・・・。

㉑東北代表 宮城県 宮城県立広瀬高等学校吹奏楽部

銅賞

シンバル6人中5人が金色のスフィンクスの様な衣装。
最後の方で金色シンバル、ガード(旗)に持ち替え。
木管、少しあってないところあり。

㉒中国代表 岡山県 岡山県立岡山東商業高等学校吹奏楽部

銀賞。

ハーモニーが美しい。大太鼓を中心としたパーカッションが良い。

㉓九州代表 福岡県 精華女子高等学校吹奏楽部

金賞。


ここも、抜群の安定感。
スライド行進が素晴らしい。
トランペットソロ、大学に行ってもトランペット吹くのかなあ~と考える。上手い。
娘に、銀河がテーマだから、最初ロケットの形だったねと言われる。行進とトランペットに気をとられてたー。

㉔東関東代表 千葉県 千葉県立松戸六実高等学校吹奏楽部

銀賞。

きっちりまとまっている。
去年もそうだったけど、上手いのだけど、もう少し見せてほしいとも思う。

㉕西関東代表 埼玉県 埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部

金賞。

去年、ここのガード(旗)には感動した!
今年も~と思ったけど、今年はなぜか規模縮小?
娘に、ガードの模様が若葉、つぼみ、花と変化したの分かった?と聞かれ「見てませんでした」
結局ちゃんと見てないんじゃないかー!と反省。

これで今年のマーチングリポート終了です!
ここまで長文読んでいただいてありがとうございました。

  

#日記広場:日記

アバター
2013/11/29 12:48
珊瑚ちゃんへ

入場したら、まずパンフレットを購入して、そこに感想などを書き留めておくと、
あとでそれを見た時に、ああ、あの学校はこうだったな~と思いだせるんです。
隣に女子高生らしき学生さんらが座っていましたが、
その子たちも、ノートにいっぱい何か書いてました。

紫ワンピ・・・・残念でした~。男の子はワンピの下にズボンを履いていたのでした~。
めっちゃ可愛かった♡


 

te-tomさんへ

拙い文章で申し訳ないです。
地元でも吹奏楽の発表会があったのですが、すっかり忘れていて、気が付いたら日が過ぎていたという・・・。

舞台上で行うマーチングも一度見たことがあります。
カッコいいですよね!
コンテストでは、行進方向、方法に規定があるので、たくさん学校があると
ありきたりなマーチングになってしまいそうですが、
各校そこはいろいろ工夫していて、見せてくれるのが楽しいです。
アバター
2013/11/28 21:47
こんなリポート読んだら、見に行きたくなっちゃいますね~

今年の市内吹奏楽発表会(小学校の部)は、マーチングは3校あり、それだけでもみて感動してました。
私も一度、見に行きたいなぁ~
アバター
2013/11/28 19:57
すごいリポートですね^^
 細かい点もきちんと見てて感動です~。

ところで 中国代表 島根県出雲商業高等学校吹奏楽部の頑張ってる男子、まさか紫のワンピじゃないっすよね?(笑)
そうなら・・むっちゃ見たいーーって思いましたw
アバター
2013/11/26 13:22
りらちゃんへ

ははは~~。
満員電車、慣れたらこんなもんかって思うけど、初体験はちょっと尻ごみしちゃいますね!
ぎゅうぎゅうですからねー。
永久に乗れないことはないですよ~。平日の昼間とか、0時頃なら空いてます(^O^)/
道頓堀、心斎橋附近、最近行ってないです。
表の御堂筋は歩くんですけどね。
なかなかディープな大阪体験でしたね!
アバター
2013/11/26 10:48
そうなの泊まったのよ。
コンサート行けることになったその晩は予約とれなくって
友達がやっと江坂に予約とったくれたの。。
嵐だけのせいでもなかったのね。
御堂筋線で便利もよかったので次の日は心斎橋、道頓堀うろうろしてました。
満員電車も経験しましたよ。
友達の娘さんは「うち乗りたくない」って言ってたけど
そんなん言ってたら永久に乗れないぞって「えいっ」ってみんなで乗りました。
ほんと人が多くて大変でした。
アバター
2013/11/26 10:21
りらちゃんへ

ということは、コンサート後大阪に泊られたんですね!
当日、ホール外周路で、参加学校の家族と思われるグループが、
「ビジネスホテルも皆満杯で、予約が大変だった」と喋っておられるのを聞きました。
全国から中学合わせて50以上の団体が一日で競技を行うのだから、
大変です。
楽器運びのトラックがひっきりなしに出入りしてました。
個性があるところと、ないところがあるので、それがまた面白いですね!

 


 
ゆきちゃんへ

堪能した、というか、2年目になると、地方大会だとレベルが様々なので、それなりに楽しめるんですが、
全国大会だと、ここまで来てるんだから、良いモノ見せて当然よね的になっちゃって、
それなりのものを見せてくれても、「それだけ~?」という
なんともひねくれた見方になってしまい・・・・。

最初見た時の、あの感動はいずこ!!と思ってしまい、反省しきり。
ここまで来るのに、どれだけ努力と涙があったか!!!
来年又行けたら、そのことを肝に銘じて、頑張れー!と思いつつ見ます。



 
(ulu)さんへ

忘れないうちに、と思って帰ってすぐ記事にしました。

「3年規定」生徒にはとても残酷なルールだと思うんです。
確かに、常連校ばっかりになってしまうから、そうでない学校にもチャンスを!というのは分るんですが、
今年は最高の演奏が出来そうだ!と思っても、それを大会に持って行けず、
大会の、エキシビジョンで出場するしかないんです。

桐蔭の吹奏楽の歴史は長いそうですが、マーチングは最近始めたそうで、
参加初年に全国行きを決めています。
今年の桐蔭、も~~~、凄かった。行進ばっちり、歩きながらの難しいフレーズの連続演奏も音が外れない。
今年の1位を選ぶとしたら、大阪桐蔭でしたね、私的に。
アバター
2013/11/25 19:25
現場からご苦労様でした!

「3年規定」知らなかったです。
なるへそ~。
大阪桐蔭は違うんですね。なんか常連校のような気がしてましたけど。
アバター
2013/11/25 14:49
そうか~~
なんちゃん マーチング堪能してきたんでしょうね~~
毎年鑑賞してたら 傾向と対策(?!)みたいな楽しみ方もできるんでしょうねwwww
耳も肥えてくるしwwww
そういや 市内の音楽祭が毎年あるんだけどさ
10年以上 鑑賞してたら 毎年 同じに見えてくるのはなぜじゃろうねwwwww
レベルが上がるのはいいが 下がったら途端に分かっちゃうし・・・・←え?
アバター
2013/11/25 13:35
昨日新大阪駅でマーチングに関わったと思われる学生さんがたくさんおられましたよ。
なんちゃんも行ったんだなって思ってたんだよ~
リポート読ませてもらったよ。
各学校個性が出ててすごかったんでしょうね。



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.