Nicotto Town


歌あり猫あり心あり


IEの脆弱性の対処法

【解決法.1】攻撃はFlash経由であることが確認されているため、Flashプラグインを無効にすることが有効な対策とセキュリティ会社は明かしてる
出典IEに重大な脆弱性、サポート終了のWindows XPは修正パッチの予定なし - GIGAZINE
※Macを使っている人は、通常で入っているサファリを使っていれば、問題ない。
※Windowsですでに「Chrome」や「FireFox」などのブラウザを使っていれば、そちらを使えば問題ない。

対処法の詳細↓
http://matome.naver.jp/m/odai/2139884556939119101?page=2


たまたま私は上記に該当して、問題とは関係がなかったから良かったけど、
多分以前のパソコンを使ってたら、どうしていいかわからなかったと思います。
表示された文章や書いてあることがよくわからないし、
本当に「ハイ」をクリックしちゃって大丈夫なんだろうか?とか、一つ一つの操作がものすごく不安。

皆さんひと先ずGoogleChromeのダウンロードで対応されたようですが、
私は実際やっていないので、どんな表示が出るのか、どこをクリックすればいいのかわかりません。
なので、困ってる人にどう説明したらいいかわからないのです。
まして使うなと言われている状況で操作するのですから凄く不安だと思う。

わかる人には、説明すら面倒なほど簡単なことかもしれないけど、もし教えてくださる方がいたら宜しくお願いします。

以下IE(問題になっている)の代わりの
ブラウザ(GoogleChrome)のダウンロード手順など教えて頂けると嬉しいです。

あと、5月14日に修正プログラムが配信されるようですが、これは通常Windowsを使ってる時にアップデートされるように自動でアップデートされるのでしょうか?



参考メモ↓
Chrome ブラウザ
https://www.google.com/intl/ja/chrome/browser/

▼修正用プログラムは5月14日に配信予定
マイクロソフトの日本法人では問題の修正用プログラムを準備していて、5月14日に配信する予定だということです
出典「IE6〜11に脆弱性、使用中止呼びかけ」 News i - TBSの動画ニュースサイト
Microsoft Security Advisory 2963983
https://technet.microsoft.com/library/security/2963983
日本語のページです。

アバター
2014/05/08 10:40
★まろまさんへ
あまり恐縮せずに「初めまして。いちいさんのところから来ました。」
で、メッセージでご挨拶した後に、
ブログをご覧になって疑問などあれば正直に方に書き込みしてみたらどうでしょう?
紹介というと堅苦しいし、ニコタはそういう条件(紹介とか)が必要な場所ではないと思っているので、
メッセージからのご挨拶から伺ってみましょ。(^ー^)v


アバター
2014/05/07 21:58
ありがとうございます。
おのさんのブログにお邪魔してもいいでしょうか。
わからない事ばっかりですのでご紹介していただければと思います。
よろしくお願いしますね^^

もう、子猫ちゃんたちかわいいね♪
夕食の支度するのも忘れて見入ってましたw
もちろん歌も聴かせたもらってます。
まだまだ開きたいところがありますので
この次に。。。(^^)v
アバター
2014/05/04 16:58
★まろまさんへ
ちょっとでも疑問や不安の解決解消できたでしょうか。
コメントを下さっているおのさんもご自身のニコブログで(ブログタイトルは『ブラウザ』)、今回の対処法について書いておられます。
私のブログよりわかりやすいので覗いてみるといいと思います。(^-^)
アバター
2014/05/04 16:50
★バンクスさんへ
修正プログラムの配布は予定より早かったですね。
Microsoftへ日本のユーザーからの問い合わせが殺到して急遽対応したとか書いてありましたが。
一つでも二つでも、こうして書き込みして下さり、とても心強さを感じました。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
アバター
2014/05/04 16:39
★おのさんへ
手順や表示内容など、丁寧に教えて下さり、本当にありがとう。
おのさんのブログにもわかりやすく書いてありましたね。
文章だけで伝えるのはとても難しいのに、今パソコン持ってない私も理解できたかも。
ここにきて下さってる皆さんの助けにもなったかと思います。
心からありがとうございます。m(_ _)m
アバター
2014/05/04 10:11
いちいさん、ありがとうございます。

早速、IEの修正プログラムはインストールできました。
あとは皆さんのコメントを参考にさせていただいて
自分なりに戦って(?w)見ようと思います。

みなさんを尊敬しちゃいます_(_^_)_

アバター
2014/05/04 06:01
★✿akari✿さんへ
本当に✿akari✿さんと同感です。(^^;;
日本メーカーのパソコンはインターネットやパソコン用語の基本がわからなくても、色んなことに親切にできていて(使える人にすれば余計なものが多い)、さほど知識がなくても使える。そこで対応できない事態が起こるとお手上げですよね。(^^;;
ほんと、一家にひとり、パソコンに詳しい人、欲しいですす。
アバター
2014/05/03 23:59
今日IEの修正プログラム インストールしましたよ。
XPの修正も今回ばかりは対応してくれたみたいですね^^

自動アップデートされてるかどうか確認するには
「Windows Update」でインストール済みプログラムにIEの修正プログラムが
あれば大丈夫ですよ。
まだ、インストールされてなければ、その場でインストールできますよ。
アバター
2014/05/03 23:03
★心音☾*sionさんへ
そうそうYouTubeは、Googleとアカウントが統合されてGoogle+とつながるようになってから、訳わからないと/いう声が聞こえるように。
今までは「◯◯さんがあなたのチャンネルを登録しました」が、何でもかんでも「共有しました」という馴染みのない日本語に「共有しました、って何?」状態。
そういう翻訳的な言葉が使われるので、余計に意味がわからないですね。
GoogleChromeは、私もPC広告とテレビコマーシャルで知って、その頃入れました。(^^)
アバター
2014/05/03 21:32
もうIEの修正プログラムが出たみたいですね。
自動アップデートが通常はONになっているはずなので、
自動でアップデートされるはずです。ですからもう大丈夫ですよ。

Chromeのインストールについてですが、参考メモに書いてあるURLを
Internet Explorerで開くと、青く「Google Chromeを無料ダウンロード」とあるボタンがあるので、
そこをクリックしてください。すると青い「同意してインストール」のボタンが出るので、
そこをクリックすれば、インストールできると思います。

確かに同意して〜ってありますけど、
本当に「ハイ」していいかどうかの判断は普通の人にはできないですね><
アバター
2014/05/03 17:49
そうなんですよ~
いろいろ聞かれたら怖くて返事ができないのw
結果的に息子にやってもらって
IEで使ってたお気に入りもクロームでも使えるように
やってあるようだけど
やっぱり一人じゃ怖いww
教えてあげるほどの知識がなくてごめんね~
修正プログラムはまだ十日も先なのね~~
申し訳ないです(*_ _)ペコリ
アバター
2014/05/03 17:20
う~ん。。
いろいろ・・・いろいろ・・・いろんな事があるもんだなぁ~と、読ませて貰いました。

私の場合、PCのメインになるブラウザは「Firefox」に元々設定してあって。。
(6年?ほど前から・・・息子に設定してもらってあります。^^;)
それより前は、ノートパソコンでIEで使ってたせいか、とっても動作も遅く・重くて (;o;)
ということで、Firefoxにしたんです~^^

2年?くらい前に、もう一ヶ所ブラウザを使う様にしたいと思って、
広告だったかな・・・そこからのきっかけで「クローム」も使う様になりました。

今回、ニコタのお知らせでも、IEの事アップされてましたね~。
(私の場合は使ってなかったのでよかったのですが)

そうそう。。
「クローム使ってるよ」とか言った時、
「どうやってすればいいの?」と訊かれた時は 焦りましたww

「何とかして頑張って・・・〝私でも〟出来たので、指示通りで たぶん大丈夫。」
としか言えなくて~~(^^;
(結果は、その人も〝何とか〟やれたそうですがw)


  -----

グーグルとyoutube

私は最初の場面が「グーグル」です。(フリーメールはGメール)
そのせいか何なのか?
いつの間にか・・・youtubeのアカウント取ってないのに、何となく会員ぽい様な雰囲気が・・・
youtubeにコメントを書いた事がないけど、書けそうな~w^^;

わからないままなのでw 「聴く」のみで向かっています♪ w



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.