Nicotto Town


歌あり猫あり心あり


猫の腎臓病(5)

怖い病気、猫の腎臓病、
食事で予防できるそうです。


【塩分ひかえめの健康食が一番の予防策】
 ネコが腎臓を痛める最大の要因が、塩分の取り過ぎだ。
犬はドッグフードがかなり一般化したが、
ネコにはつい、魚の干物や焼き魚、煮魚など、
塩や醤油をたっぷり含んだ人間用の食べ物をやってしまう。
「淡泊なキャットフードだけではかわいそう。
カツオブシを混ぜて、すこし醤油を落としてあげようかしら」と、
お節介な親心を働かす飼い主も少なくない。

 元来、ネズミなどの小動物を狩りして食べていたネコは、
生肉に含まれるわずかの塩分を摂取するだけで生きてきた。
だからネコには余分な塩気を追加することなどほとんど不必要。
淡泊なキャットフードだけで十分というわけだ。

ところが、米食文化圏に暮らす日本人は、
食欲増進とタンパク質補給の補助手段として味噌や醤油など、
塩分の濃い調味料を多用する。
おまけに塩気の強い魚が大好きだ。

自然、日本の家庭に同居するネコたちも、
何代にもわたって、塩、味噌、醤油に慣らされて生きてきた。
 ことに味覚にうるさいネコ族のこと、
いったん、塩気の強い味に慣れると、
もう後戻りできない。

体の大きい哺乳動物の一員である人間なら、
腎臓もそれなりに丈夫だが、
数キロの体重しかないネコの体には、人間の好む塩気は、
目玉の飛び出るくらいの濃さである。

 それに食事が塩辛くても、
ネコは食後多量の水を飲むこともしない。
そんな生活を毎日繰り返していれば、
華奢な腎臓はいずれパンクする。
先に述べたように、腎不全の症状がでたとき、
すでに手遅れである。

ネコ好きの人間は、
ネコのか弱い腎臓の悲鳴に耳をすましてほしい。


※犬猫病気百科より転載しました。(いちい)


うちにも室内に3匹、外に2匹います。
お隣さんと共同で世話をしている成猫が8匹、子猫が2匹います。
そしてその中の1匹が訳ありで保護した猫ちゃんだったのですが、
腎臓病を発症していることがわかりました。
現在、腎臓サポートフードで、元気に過ごしています。

気になる症状がある猫ちゃんは、
一度血液検査をしてみることをお勧めします。
ただ結構高額なので(この時は6500円でした)、
予め獣医さんにお訊ねくださいね。


写真、詳細は外ブログへ。(-_^)

★HEART & VOICE
http://blog.livedoor.jp/hrtvc1005/

外ブログに詩や写真や猫たちのこと書いてます。
オリジナルソングも視聴できます。

★Colors of Breath
http://blog.goo.ne.jp/minazuki3721

アバター
2014/07/20 06:43
★詩埜(しの)さんへ
本当におっしゃる通りですね。
ただ「可哀想」だけでやると、逆に動物のためにならないこと、
たくさんあります。
人間同士でもそうなのかもしれません。
相手の気持ちに立ってみるのは大切なことですね。
アバター
2014/07/14 16:11
猫や、他の動物でも、それぞれの適した環境があって。
人は人の環境があって。

それが、「人間の方に合わせる」になりがちになって・・・

「人だけの目線」じゃなくて、それぞれの動物の環境をきちんと考えるというのが
基本で大事なことですね。
それが、ただ可哀想…というのじゃなく、「命」を守ることになるのだからね^^


何はともあれ、徐々に回復されてる様でよかったです。^^
アバター
2014/06/30 22:32
★松ヂュソくんへ
お忙しい中、コメントをありがとう。
おお〜!昇進とはおめでとうございます。
でも色んな責任もかかってくるだろうから、ストレスも大きいだろうな。
身体にはくれぐれも気をつけて下さい。

あれから、ご飯を食べに来ていた野良猫2匹の避妊と去勢手術を済ませ、3匹だった子猫も1匹もらわれて行き、、、書ききれない。
まあ、色々あるけど私は元気です(o^^o)
アバター
2014/06/30 22:21
★✿akari✿さんへ
19年一緒に暮らしてきた猫ちゃんの様子は✿akari✿さんがきっと細かく観察されて、一番よく知っていますね。
✿akari✿さんも身体に気をつけてね。



アバター
2014/06/30 22:15
★夏夕空さんへ
たくさんの猫と生活してきたのに、『猫の腎臓病』に初めて直面しました。
気づいてあげられなかった猫たちには悔いも残るけど、まだまだ沢山の猫に関わって行く現実があるので、私のできる限りのことをしようと思います。
同時に沢山の人に今からでも気づいて貰えたら、と思います。
アバター
2014/06/30 17:39
こんにちは ご無沙汰してます!
実は春から昇進して、かなり多忙になった
ので、心の余裕がなく、ニコタを閉めていました

が、いちいさんはお気に入り登録してるので
ブログ情報は入ってきます。
かなり気になる内容だったので、時間を作って
訪問しました。
腎臓病は猫の8割の死亡原因といわれます。
素因としては、食生活ですが、他に尿道結石や
膀胱炎など、腎臓に負担がかかる病気もあげられます
初期段階であれば、療養食で病の進行を遅らせる
事もできますが、末期の腎不全となると、人間なら
透析しか生きる道がありません。
しかし、猫の透析はありますが、1回数十万と超高額
です。
なので、体内の尿毒素を少しでも体外に出すため、
点滴をしますが、これも治療ではなく、少しでも長く
生きさせる為の手段でしかないのです(ρ_;)
私の猫は14歳で死去
病院点滴を毎日通い、50万くらいの出費。
しかし、私の経済事情よりも、猫の心理的ストレスが
ひどく、自宅自宅点滴に切り替えました。
点滴液はNETでも購入できますし、金額も3ぶんの1で
すみます。
なにより、猫が苦しいながらも安らかでした。
苦しい病院での治療が短い寿命に拍車をかけていたと思い
ます。
最後は・・・・私の点滴が終わり・・・終わって数滴の
水を飲み、安らかに旅立ちました・・・

ぜひ、腎不全で治療中の方がいれば、それが末期の腎不全
なら、自宅点滴をお勧めします
皮下点滴なので、容易です
長くなりました・・・・
いちいさん、猫のお世話で大変だと思いますが、
ご自身のお体もご自愛くださいね
それでは、また時間がつくれたら訪問しますね
いつもありがとうございます
アバター
2014/06/30 09:28
おは♫“ヽ(✿◕‿◕)ノ”♫よぉ❤
ご心配ありがとうございます
今のところ少量ではありますが食欲あるようです
一度点滴してから三週間になりますが
食べてくれたら嬉しいです^^
アバター
2014/06/29 17:21
やはり自分の家の犬猫は可愛い可愛いとついつい
自分達の食べている物をあげてしまいがちですよね

本当に勉強になりました
愛すればこその小さな家族
食事にも気を付けないとですね^^

いつか小さな家族と住む機会があったら
気を付けていこうと思います
お教えいただきありがとうございます^^
アバター
2014/06/29 06:40
★✿akari✿さんへ
うちのは、食欲なくなたら最後まであっという間だったのですが…。
大丈夫ですか?気になります。

アバター
2014/06/29 06:37
★✿akari✿さんへ
何かの病気になったら、動物は本当にお金がかかりますね。
もう少し安ければいいのにね。
アバター
2014/06/28 23:06
食欲もなく水も飲まなければ点滴にまたいくんだろうな~とは思います
見ていられないですからね~(︶。︶✽)
アバター
2014/06/28 23:04
ホントに高額ですよね~
血液検査と点滴で15000円ww
どうにか安くならないものでしょうかね~^_^;



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.