分からなかった
- カテゴリ:日記
- 2014/09/25 10:40:50
朝のNHKラジオの大喜利投稿コーナーのお題で
架空学校の架空運動会でのおっちょこちょいハプニングがあったら、というお題の投稿で
「先生が保護者に 『お弁当を持参でお願いします』 と連絡したら、お母さんたちから、「お弁当おじさんは出来ません、おばさんなら出来ます」という返事があった」
という読者投稿を読まれたのですが
「はぁ??」と私は意味不明。
どこかにおじさん、という単語があったかしら?なんでおばさんが出てくるのかしら・・・??
コーナーの最後でこの投稿が良かったということで再度読まれた時、
「を持参」 → 「おじさん」
という鉄板とんちであった事に初めて気づきました。
ん、ボケが始まったか?
おやじ(おばさん)ギャグ、ってその場で吹雪かないとオチないですよね!
ラジオでは、吹雪くより桜満開状態になったので、余計分かんなくなりました。
「何が受けたの?」
娘さんの担当さん、冬にそれを連発して、教室を凍らせないか心配です。
ん~~、でも凍った後、太陽がほほ笑みそうな感じの先生ですね。大丈夫!
「運動会はお弁当を持参! と言っても、おじさんではなく、持ってくるということですよ~!」
↑娘の担任(50代・男性)が言いそうw
でも、私もありますありますw
ボーっと聞き流してたら、「これはおやじギャクだったんだよ!」と説明されること、
よくありますw
わかんないときって、ホント、気づきませんよね~
そうそう、その「おべんとうおじさん・おばさん」って何ぞ?となったわけ。
業者から運ばれてきたお弁当を仕分けて配るおじさん・おばさんの係の事?かなあ~~。
けっこう悩みましたよ!
単純にかんがえると「を持参」(おじさん)だから(おばさん)で、というギャグなんだと思う。
「おべんとうおばさん」って何?
そういう人がいるの?
謎は深まるばかり・・・・