長崎から船に乗って熊本に着いた(ら晴れた)♪
- カテゴリ:日記
- 2015/04/09 22:38:59
4月3日から5日まで、義母を含む息子、夫の4人で長崎の平戸、雲仙のツアーに参加しました。
空模様はどうも良くないらしい・・・けど、天気予報は外れるものさ!
新幹線で新大阪を出る辺りは良かったのですが、中国地方に入ると激しい雨。
窓を水平に流れる雨だれって初めて見ましたよ。
さすが新幹線は早いっすね~~~。
景色もすっ飛んで行きましたが・・・。
博多でバスに乗り換えだったのですが、この時の雨が凄かった。
今回のツアーにはバスガイドさんが就いておられました。
最近のツアーでは添乗員さんだけ、という場合が多かったので、ちょっと新鮮でしたね。
バス会社はつくしの観光バスさんでした。
年季の入られたバスガイドさんでしたが、その分ガイド力はばっちりでしたので、楽しかったです。
博多から平戸に向かいましたが、雨は止まず、傘をさしてのザビエル記念礼拝堂に見学。
さすが長崎、坂道がいきなり登場ですねぇ~。
義母は坂道を見ただけでギブアップ、夫と共にバスに帰り、私と息子だけで礼拝堂に。
でも、礼拝堂はミサ中とのことで入れませんでした。
ステンドグラス、見たかったな。
お宿も坂の上のお宿。けれど景色は良かったですね。
お風呂も、ぬるりんとした泉質で気持ち良かったです。
2日目は平戸めぐりを少ししたのですが、バスが止まって歩き遊覧がはじまると雨が降る、というガイドさん泣かせの天候になってしまいました。
天気が良いと、素晴らしい景色なんですけどね~~~泣、を何度も繰り返しておられました。
バスは一路南へ下り、雲仙方面へと走ります。
雲仙は複数の山の総称で普賢岳もその山の一つだそうです。
宿は雲仙南西の小浜温泉の山側の旅館でした。すでにそのころから辺りは白い靄で霞んでおり、景色はほぼ見えません。
小浜温泉は海側の温泉みたいで、山の上は雲仙温泉ではないのかな?雲仙温泉はまた泉質が違うのかしら。
小浜温泉はさらっとした泉質でした。
で、その日お宿で密会したりして♡
最終日3日目。
明け方すごい嵐だったらしいですが、私は爆睡しておりました。
この日は朝食の時間が少し遅いので、周辺を息子と歩いてみましたが、雨はさほどではないですが、すごい濃霧の中の散策でした。
宿を出発。濃霧がひどいということで、向かう予定だった展望台は通行止めで、雲仙東側にある道の駅「みずなし本陣ふかえ」に行き先を変更します。
展望台も、道の駅も、どちらもあの火砕流とそのあとに起きた土石流の被害を後の世に残すための施設だそうです。
道の駅には、火砕流の2年後に起きた土石流によって火山灰に埋まってしまった家屋が数軒、そのままの状態で保存されています。
倒壊戸数は2500戸以上に及ぶとか。
避難指示が出ていたので人的被害はなかったそうですが、土砂に埋もれたまま残されている家屋はどれも立派なお家で、家を失ってしまった方たちはどんなにか辛かっただろうか、と思いました。
その被災地をあとにして、島原半島の一番南、口之津港からフェリーで熊本に向かいました。
熊本に着いたらあら、お天気が回復してきて・・・・。
雨だったのは長崎だけだった・・・ああああ~~長崎は~~今日も~~・・・
こっちも今日は雨です。
明日は土曜日なので、雨でも歩きに行こうと思ってます。
もう1カ月以上独り歩き行ってないよ~~。
欲求不満だよっ
魚介類は堪能しましたよ~~。
馬刺しは出なかったので、熊本駅で馬肉の燻製買って帰りました。
今日も雨です!
自転車に乗れずに悶々としています(>.<)y-~
馬刺しや魚介の刺身堪能しましたか?
うふふふ❤