Nicotto Town


今日もそれなりに~~~


地蔵盆


子供らがまだ幼い頃は、近所のあちらこちらで見かけた地蔵盆。


お菓子を貰いに子供たちはあちらへこちらへと奔走し、夜になったら盆踊りを踊り・・・。

そんな光景も年を追うごとに消えていき、今では盆踊りの音さえ消えてしまいました。

家の近くのお地蔵様も、昔は辻にたわわに吊られた提灯の下、盆踊りが行われていましたが、今は、お参りが出来るようにテントが張られているのみとなりましたが、世話役の方たちは御守をしつつ、テントの下でお参りの人たちを迎えてくれています。

今まで毎年、少額のお供えをして、子供らにお菓子を貰っていました。

でも、その子らももう働いている年齢です。

今年もお供えを持っていくと、世話役の方が、「お参りおおきに、これどうぞ」とお菓子の入った可愛い袋を渡そうとして下さいました。

「いえ、もう子供らも大きいので・・」とご辞退したのですが、

「大丈夫、これ、大人のオヤツにもいけるから!」

と今年もお菓子を頂いてしまいました。

いつもいつも、ありがたいなあ。

娘がそのお菓子をすでに発見していたらしく、曰く、「有難くオヤツに頂きますから♪」。



アバター
2015/08/26 19:24
ゆきちゃんへ

地蔵盆って地方によっていろいろですよね。
実家では、お菓子をもらったという経験はなかったのですが、
結婚して大阪にきて、地蔵盆はお参りまたは盆踊りに参加した子供たちにお菓子が振る舞われていました。
盆踊りはなくなってしまいましたが、お地蔵様にお参りするとお菓子を貰える、という習慣だけは残っている地域があちらこちらにあります。

ホント、子供は減りましたよねー。
地蔵様も寂しがっておられるかも。
貰ったお菓子は近日中には誰かさんのお腹に収まってるかもです。
アバター
2015/08/26 15:30
んと
ハロウィンみたいに お菓子をもらいに行くのかな?
そういう風習は、無くしたくないけど・・・・・
もはや、近所に子供がいない罠!!
娘さん ちゃっかり頂いちゃいましたか( ̄ー ̄)ニヤリッ



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.