Nicotto Town


今日もそれなりに~~~


エレベーター


同居している義母は、足が不自由なわけではないのですが、歩く距離が長いと、足が痛い、腰が痛いと訴えるため、遠出の際は車いすを持って出ます。


車いすは、介護用品レンタル業者から、介護保険を使って月払いで借りています。

持ち運びが出来るように、小さな車輪のものを借りています。
 
最近、夫が日曜日に留守がちになったので、私一人で義母を連れ出す機会が増えました。

運転免許をもっていないので、公共機関を使っての移動になるわけですが、この時、車いすは結構場所を取るので気を使いますね。

電車はまだいいのですが、バスは優先座席が塞がっていたら(ほぼお年寄りで埋まっている)、二人掛けの一般座席に座りますが、その時車いすが通路を塞ぐ形になってしまって、結構焦ります。

地下街も、普段何気なく移動している通路も、車いすだと上下移動はエレベーター利用となるので、エレベーターの場所を探すのに時間を取られます。

百貨店の食堂街は結構高層階にありますが、そこから下に降りようと思ったら、エレベーターはほぼ満員で、車いすを入れるスペースがありません。

なので、エスカレーターでさらに上層に上がり、そこからエレベーターに乗ることになります。

義母は登りのエスカレーターなら一人でも大丈夫なので、義母にまずエスカレーターに乗ってもらいその背後から車いすを担いで私が乗るのですが、これが結構怖い。

登りのエスカレーターの終点で、車いすを持ち上げますが、この時後ろにひっくり返りそうな感じになるので、何度やっても、車いすを担いでのエスカレーターは慣れないですね。

駅ホームや地下街のエレベーターはほぼ車いすや乳母車の人が乗っていますが、百貨店にも、車いす、乳母車専用のエレベーターが欲しいな~と、ふと思ったのでした。

アバター
2015/10/20 19:30
ゆきちゃんへ

買い物カートを押して、一人でお買い物に来ているお年寄りを見ると、頑張ってるなあって思いますね。
義母はそのカートを曳くのが年寄っぽく見えるのでいやだ、と言います。

お出かけ先では、危ないので車いすに座ってもらってますが、近所を移動するときは、車いすは持っててもなるべく歩いてもらってます。
自分の足で歩けなくなると、本人も周りも辛いですからね。
アバター
2015/10/20 15:38
あらまあ!
そんなに歩けなくなってきてるのか~~
それでも 一緒にお出かけしてくれる なんちゃんはなんて優しい嫁なんでしょう^^
近所のお年寄り
毎朝 無理してでも乳母車押して歩いてるうちは大丈夫なんだけど
歩かなくなったら急激に筋肉落ちてるよ~~~
アバター
2015/10/19 21:39
りらちゃんへ

そうそう、車いす優先のエレベーターもありますね。
混雑していない時は。優先エレベーターに乗りやすいですが、混んでるときは一般のかたもどっと乗ってきますので、車いすが邪魔になっていないか、気になります。

外へ出たら、そのまま電車に乗っていけるところまでふらふら~~~と・・・行ってみたいなあ。
アバター
2015/10/19 21:03
デパートに車椅子、ベビーカー専用エレベーターとかあるけど
一般の方とかが乗られてると気をつかっちゃいますよね。
せっかくの専用なのにね。
車椅子担ぐのはくれぐれも気をつけてくださいね。

ふらふら~って今度はどこらへんですか?
アバター
2015/10/19 20:50
るかちゃんへ

電車はけっこうスペースがあるので、混んでいなければ車いすも置きやすいし、そういうスペースもありますね。

バスは、ノンステップなのは有難いですが、時間帯によっては、車いすを置けるスペースや優先座席はお年寄りで満席(優待パスがあるので)、義母を立たせるわけにもいかないので、一般座席に移動します。

車いすは軽いといってもやっぱり大きさがありますし、いろいろ気になるわけですね~。
アバター
2015/10/19 20:44
バスや電車には車椅子のスペースありますよね
そういうとこ利用したほうがかえって便利なのでは?

デパートなどの商業施設はレストランとか上の階にあって中々大変ですよね
ベビーカーや車椅子専用エレベーターっていい考えだと思います




月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.