Nicotto Town



おぅ、やったぁ(≧▽≦)

ニコットおみくじ(2016-02-01の運勢)

おみくじ

今日は、復活後初めて、ニコッとタウンに外出しました。

ニコッと神社でおみくじをしたら、大大吉だそうです(^^ゞ
これは、一番いいやつですよね(・・?

タウンが、すごい変わっていて、びっくりしました\(◎o◎)/!
神社がニコッと山から別の場所に移転したり、バスに乗らなくても、歩いてビーチに行けるようになったり。

もうすぐ節分ですが、もちろん豆まきをするだけです(^o^)
恵方巻とハロウィンがなじめない僕は時代遅れなんでしょうか(・・?
いきなり、この歳で節分には太巻きを食べろと言われても、食べるの大変だろうし、結構値段もするみたいだし、あえてそこまでして食べたいと思いません(^^ゞ
昔からやっている地域の人たちが昔のとおりにやっていただければ、それでよいと思います。
なぜ、コンビニさんは恵方巻に熱心なんでしょうか(・・?

アバター
2016/02/22 22:50
>はなちゃん

予備校講師の林修先生はテレビ番組で『「既成品を買ってきて、溶かして変形して、どこが手作りだ?」と、手作りチョコレートを否定し、「正しくはこう言ってください。『私は既成品のチョコを買ってきて、溶かして変形して、かつプロフェッショナルのテンパリング技術を持たぬがゆえに、品質を劣化させたチョコをどうぞ!』」』と、にコメントしていました(^^ゞ

う~ん、これをやめるには、自分が3年生になって、バレンタイン前に3年生全員で後輩に「全員配布禁止!」と言うか、バレンタインが終わった後に「来年からは、手作り面倒だし、板チョコそのままの方がおいしいから、手作りやめちゃえ!」と言うしかないかなぁ。
作る側が言うのは勇気がいるし、3年生がもらう前に手作り云々言うのも、もらって当たり前みたいになっちゃうし、波風立たずに、やめる方法は、それしかないかな。はなちゃんは、大変なまま卒業になっちゃうけどね(^^ゞ
変えるには、自分を犠牲して、後輩が楽になるように助言するしかない。それできっと、後輩ははなちゃん世代を感謝してくれるはずと信じるしかない。
アバター
2016/02/22 19:11
しんさん、こんばんは^^☆

そうですよね。。。手作りチョコって、すでに完成してるチョコを溶かしてただ固めるだけで
手作りって、おかしな感じですね(-_-;)

部活のバレンタインチョコは学年とか男女関係なく、全員に配らなきゃいけないんです><
今は3年生は引退していないので、1年&2年で58人^^;
4月に新入生が入部してくると毎年80人以上になるので、新入部員は3年生が引退するまで
部室に入れてもらえないんですよ、狭くて入りきらないから^^;

あともう1回、来年のバレンタインに頑張って作ればいいだけなんだけど、お菓子作りが趣味
じゃない私にはツライ。。。ToT
「板チョコそのままの方がおいしいから、その方がいいな♪」って、誰か言ってくれないかなぁ^^;
アバター
2016/02/21 20:03
>はなちゃん

部活の先輩とかいう輩は、義理で良いと思います!
と言っても、それぞれ変な慣習があると思うので、断定できないですね(^^ゞ

一般的に言う手作りチョコには、2種類あるそうです。
①カカオ豆から作る方法
②既成品を買ってきて、溶かして変形する方法
当然、部活の先輩は②で十分ですが、それでも57個は大変だね(+o+)
部活の先輩が57人って、ずいぶん大所帯な部活だね。(はなちゃんの学年を含めると7,80人か、それ以上?)
アバター
2016/02/20 15:59
しんさん、こんにちは^^

ちょうど節分の前日から弟がインフルで高熱で、母が「弟がお粥しか食べられないのに
みんなが恵方巻を食べてると、弟も本当は食べたいのに食べられなくてかわいそうだから」
って言ってたけど、本当は母がめんどくさかっただけかも^^;

そういえば新聞の記事で、なぜコンビニで恵方巻を売るようになったかっていうのが
ありました。しんさんのおっしゃる通り、クリスマスケーキとか恵方巻を売るノルマ達成
のために、クリスマスケーキは値段が高いからバイトの人に買ってもらいにくいけど、
恵方巻なら安いからバイトの人にも買ってもらいやすい、みたいなことが書いてあったような。。。

日本人って「この日には、これをする」見たいのが好きなんでしょうかね。。。^^;

私の部活は、毎年みんなバレンタインに手作りのお菓子を全員に1個ずつ持ってくるって先輩から
聞いて、57人分必死に作りました><母に「どうして買ったのじゃダメなの!?」って言われたけど、
自分だけ買ったのにする勇気もなく。。。なんかとても疲れました^^;

あ、グチになっちゃった><ゴメンナサイ
アバター
2016/02/14 17:38
>はなちゃん

風習で体が勝手に恵方巻を食べることが身についている人は、食べていい、というか、今までどおり食べていただいていいと思います。上から目線みたいでごめんなさい。
今の時代、日本中、いたるところに嫁いだり、転居したりすることが当たり前の時代だと考えれば、ある地域でしか食べれなかったものが、日本中で食べれることは、ある地域の人にとっては、うれしい時代(商売)といえますね。
昔は、餅つきをしなければ餅は食べれないけど、今はサトウの切餅などを買えば、簡単に食べれるようになったし、七草がゆもスーパーに行けば、七草セットが売っていたり、それと同じような話なら、うれしい話だとおもいます。

でも、一昔前までコンビニの店員が商品を薦めてきたりすることがなかった時代から知っている自分としては、関西の人でない自分に「恵方巻いかがですか?」と薦めてくるのもびっくりしたし、ネットで言われていた内容では、「恵方巻、いらない」と言った客が、店員に「恵方巻食べないと不幸になりますよ」的な捨て台詞を言われたなんていう話もあるし、売れ残って大量に廃棄する恵方巻があるとか、店員に一人何個必ず購入しろみたいなノルマがあるとか、全国展開したために、尾ひれ背びれがついた悪いうわさ話が出てきて、地元の人たちにとっては、残念は方向にすすんでいるような気がします。

はなちゃんは、インフルエンザ大丈夫だった(・・?
インフルエンザでも恵方巻、食べれるような気がしました(^^ゞ
アバター
2016/02/14 15:45
しんさん、こんにちは^^

私の母は関西出身なので、節分は必ずおばあちゃんとひいばあちゃんと巻きずしを作って
食べていたそうです。
だからウチも節分は恵方巻です。今年は弟がインフルエンザだったから恵方巻じゃ
なかったけど^^;
「今はどこでも売ってるけど、結婚して引っ越してきた頃は、恵方巻って誰も知らないし、
お店でも売ってなかったから作るしかなかったのにね」って、よく言ってます。
母が言うには「節分に恵方巻を食べるといいことがあるって言われると、節分は献立
考えずに恵方巻にすればラクだから流行ってるんじゃない!?」だそうです^^;
アバター
2016/02/10 16:08
>風香さん

風香さんもですか^^
意外と食べていない人が多いのかもしれません(^^ゞ
クリスマスとバレンタインは、生まれる以前からあったので、何となく受け入れられたのですが、キリスト教国でのクリスマスやバレンタインとは違う形になっていることを知ってからは、違和感のような気持ちは持っています。

日本人って、無宗教とは違うけど、正しく宗教と理解していないというか、宗教・風習も、生活(商売)のために、都合よく変えていく、商売につながるのであれば異国の宗教だろうが何だろうが受け入れるという人種なんだと理解しています。

土用のうなぎも、本来はうなぎは冬が旬のものなのに、夏にもたくさん売りたいと、『夏の土用の丑の日にはうなぎを食べてスタミナをつけよう』といううなぎ屋のごり押し商売。今では冬にたくさんうなぎを売っている方が珍しいような気がします。冬の旬な脂ののったうなぎを食べてみたいものです。
日曜日に商店は営業するのもキリスト教国ではありえないこと。日本では、客が日曜日が休みで商店に行きやすいからという理由だけで日曜日も商店を開いているのでしょうけど、キリスト教徒は日曜日は安息日として農民だろうが商人だろうが専業主婦だろうが日曜日に仕事をしないで礼拝していろという決まり。だから、現代でも商店のほとんどが日曜日は休んでいる。まぁ、日曜日云々は、キリスト教徒じゃないから言っても仕方がないと思うが、日本人なら元日くらいは休めばいいのにとは思います。
アバター
2016/02/08 11:10
私も恵方巻は食べませんでしたw
あれはバレンタインのチョコレートと同じく食品業界だけの
盛り上がりという感じます^^;
アバター
2016/02/01 17:04
>レン姫さん

こはる温泉、入りました^^
で、昔のこはる温泉グッズを引っ張り出して着替えました(^^ゞ
第2イベント広場だったので、おそらく期間限定なのかなと思い、通常のタウンが変わりました的な内容だけを今回のブログで書こうと思って、割愛してしちゃいました(^^ゞ


ブログのコメントの返信をする場合に、自分のブログに書くのか、相手のブログに書くのか、登録して以来、ずっと悩んでいましたが、今回から基本的には自分のブログに書くことにしました。(関係のないブログに関係のない内容の返答しても変な気がしましたので)
相手のブログにフリーの伝言板的なものを設置している方については、相手のブログに返信したいと思います。
みなさん、ご了承よろしくお願いいたします<m(__)m>
アバター
2016/02/01 16:26
あと、温泉も見ましたか?
泳げますよ~

恵方巻きに熱心なのは、流行でしょうね。
あと、売れるイベントというのを大事にしたいんじゃないでしょうか。
あ、豆まきの仕方もたくさんありますよね~



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.