キャッチボールの公式
- カテゴリ:勉強
- 2016/06/15 15:33:03
勉強ってほどじゃないけど、橋の建築とか構造とか書いた本が面白いので読んでます。
で、今日は学校が休みの日だったのか、子供ら数人がキャッチボールしてました。
がしゃーんって音がしたかと思ったら、子供らが一目散に逃げてった。
「またガラスを割られたあ~~!!」
奥さんが怒って出てきたよ。
逃げた子供らも年長の子を先頭に戻って来た。
キャッチボール=ガラス割り
この公式を目撃したのは人生初かも。
今日は雨は降らず、ただ蒸し暑いです・・・。
「恐竜橋」って呼ばれてるんですか?ひゃー!面白ーいっ
上は飛行機、下は船が通る制限の中であのデザインになったそうです。
景色を見ながら散歩できるようにと人道も設置されたなんて、さすが江戸っ子、粋ですなあ!
少し短い近江大橋は渡ったんですが、日差しがまともに来るので、これからは無理かも。
でも、思いついたら行くかも。
「恐竜橋」なんて呼ばれてるんですね!
観光名所も一望でき、おもしろそうですね~!^^ これは渡りたいかも!
琵琶湖大橋!1.4キロ!
橋は日陰がないから、これからは暑そうですね。
行くとしたら紅葉の季節かな?
あれ?あの橋は斜張橋じゃなくてトラス橋だったはず・・・と思って本を見直したら「東京ゲートブリッジ」でございました。
訂正いたしました。てとさん、ありがとー!
斜張橋は私も喜びます。
ベイブリッジは人道がないみたいですね。残念。
大阪の淀川の河口付近にはたくさんの橋が架かっていますが、斜張橋もあり、人も渡れます。
琵琶湖大橋を今狙っております。1.4キロある有料橋ですが、人と自転車は無料なんですよ♪
当事者がいらっしゃいましたか~。
昔は道路があるとキャッチボールをやってましたもんね。
今は子供らは公園でも出来ないから、どこでやってるのかなあ、と思ったりもします。
「また」だったみたい。二度あることは・・・
るかちゃんへ
「ドラえもん」では大抵ジャイアンがぶっ放して、逃げ遅れたのび太が叱られるという公式でしたね。
今回は、全員集まってきて、思いっきり怒られてたみたいです。
今は控えてますが、ちょっと前まで夜の公園を散歩してました。
夜の広場は、サッカー、野球、ドックランと多目的に使われてました。
街灯の光だけでキャッチボールをしていて、怪我しないかなーと心配したこともありますね。
当事者は・・・笑えないかな~。おちおち昼寝もできないや。
実際にもあるんですね
最近は公園で野球やサッカーなどボールを使った
遊びは禁止してるとこが多いのですが
いい経験なさいましたね って割られたほうは笑えないか
旦那は、斜張橋があると喜びますw
歩いて渡れるのかな?結構な距離ですよー
子供の頃、我が家のガラスを割られたことがありますが、^^;
今でもあるんですね~
「また」っていうのもすごいw
マジあるんだね。
ドラえもんだけの世界だけだと思ってたよ。
だいたい犯人は目星はついてる、てことは常習犯ていうのも公式みたいです。
昭和のアニメ定番だけど
本当にあるんだね~~~
(ある意味)
すごいな~~~