Nicotto Town


ケン☆☆☆ケン つぶやく・・・


経験値アップ

お気に入りコーデ

もらったステキコーデ♪:34

最近は実家関係のことは
多少ひと段落
あまり以前のように
じたばた動かなくても
いい状況

それにしても
・親父の多重債務の片付け
・実家のお金管理
・年金等の手続き
・家具や貴金属の売却
なんて今までやらなかった
コトをやっているので
この辺の分野の経験値が
アップしたわ

親父の状況は多少は安定してる
とは言っても油断できないので
ぼちぼちと実家の片づけを
進めていかないとなぁ
まずは母親の本棚あたりから
手をつけよう

片付けの鉄則
 「まずは本棚から手をつけるべし」

(。・∀・)ノ”ぁぃ♪

アバター
2016/09/03 03:23
【 ケンケンは すばやさが あがった。かしこさが あがった。 さいだいMPがあがった。
ニフラム(目の前のモンスターを消し去る) のじゅもんをおぼえた。
どうぐを 売って、○○ゴールドを てにいれた。 】

という感じでしょうか。
一息ついて、またぼちぼち、なのですね。


えぇっ、その鉄則は知らなかった。本棚から。
女性の場合は、服から説 と、台所から説を知っているものの、

服は 全部を一カ所に集める、なんてのが 物理的に無理なので、
トイレ、台所、洗面台、靴箱 など、狭い空間から始めていて、

最近やっと 本棚に到達しました。*^▽^*
東南の部屋の本は、日光で色あせちゃって、BOOK-OFFは無理だなって。。
まんが以外なら 寄付で引き取ってくれるところを みつけたのです。

別件の情報探しで、県民センター支所に行ったら、そのチラシがありました。。
会社員時代に 自己啓発とかで買った本で、
・いまも読み返す本は残して、
・表紙を見ても 中身をロクに思い出せない本は、手放してもいい。(読み直さない)
って、決めて、ピックアップ中です。

いまのところ共通点は、アルバムなど、「思い出の品は 最後にまわせ。」です。

そしてやはり、平成の書籍や、ある程度 年齢がいった人向けの 片づけ書は、
「 収納術 」 よりも、捨てたり売ったり、人にあげたりして
「 モノの絶対数を 減らすこと 」 を、明言してきます・・・。(^◇^)ぁぃ♪
アバター
2016/09/01 14:26
お父様、少し安定してるようで良かったね^^

本は、時々大事なものが挟まってることがあるから、よく見ないとねb



月別アーカイブ

2023

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.