Nicotto Town


ケン☆☆☆ケン つぶやく・・・


近況・・・・

お気に入りコーデ

もらったステキコーデ♪:25

前にブログで書いた通り
父の遺族年金が出るまで
半年以上かかる

その間、母の年金と
母のわずかな貯金で
乗り切るので

銀行口座の整理
・A銀行 
母の年金振込み専用
母の生活費はここから

・B銀行 
公共料金・光熱費・税金など
引き落とし専用口座
ここに母の貯金のほとんどを
移して、半年以上は
請求関係を考えなくていいようにした

・C銀行
母の貯金の残りを入れて
生活費が足りない場合の予備費
を入れておいた

これで銀行関係は対応終了!

来週の土日は福岡へ
お骨持って
日曜日の昼に久留米のお寺で
49日法要と納骨式
親戚が6~7名参列予定
不慣れな土地だが
式の後の軽い宴会の
店をなんとか予約確保

なんせ久留米の寺に行ったのは
中学生ぐらいの時で
全然わかんないし
来る親戚のほとんども
会うのはその時以来

まあ前日は
友人と飲んで羽を伸ばそうかと

とりあえず納骨済めば
ひと段落かな?

(。・∀・)ノ”ぁぃ♪

アバター
2016/11/25 23:58
納骨を済ませて、年越しですか。
それは、やることも、時期も、ひと段落ですね^^。


ケンケンさんちで 家計の話を読んでいたものだから、

いつもは 手芸本しか借りない 図書館で、
ちょうど返却されてきた(司書さんが棚に戻した)トコの、
家計を整える コミックエッセイを 借りました。

・ふだんの生活費と、家電の買い換えなど=特別支出は、別立てで考える。
・食費を削るより、被服など ほかの支出を 大まかに把握し、前年の8%、10%と段階的に減らす。
・税金や 子どもの保険の掛け金をまとめ払いにして(値引き活用し) 長い目でみた総支出を減らしたり、
・支払い年をずらして 毎年の支出をなるべく平均化する。
などを 学びました。

まさしく、ケンケンさんがお母様のために 口座を用途で分け、
引き落としの口座から、 生活費を引き出したりしないようにした、考え方です。

なかなか 分かりやすかったので、うちのダンナさんにも勧めたら、
本を 少し眺めてから、 電子書籍を 購入したもよう。。
アバター
2016/11/25 21:50
口座の分け方が、
なんて言ったら良いか分からないけど、
お母様への優しさで溢れていて、ただただ感動。
納骨無事終わってちょっとホッとできるといいね^^
アバター
2016/11/24 23:23
以前の派遣先が久留米のお隣の地域の工場でした。

周りの車の運転がコワイので、びくびくしながら通勤してました(笑)
長崎市内も車間狭くてコワイ〜

えーっと、ラーメンの美味しいトコがあったらしいけれど、
ひとりではねぇ…

お父様も故郷へ帰ってほっとされることでしょうね。



月別アーカイブ

2023

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.