Nicotto Town



こりずに、アルコール依存ネタ いきます(笑)

この文章は、あくまで自分が経験してきた事をもとに書きますので、主観的部分も入っている事を留意願います。 m(__)m



アルコール依存者の見分け方について

まあ、依存症の定義や診断法などは、「ICD-10」や「CAGC法」などにゆずりますが、今回はそれらの人たちの特徴的行動について、です。
 自分の知り合いにもかなりの数のアルコール依存症(その疑い)の人らがいますが、その人らの共通の行動パターンがあるのでそれを書きます。
今回は、特に男性の場合です。
そんな事知ってるよ! って事かもしれませんが、ではなぜどのような理由でそれを行なうかなど、自分なりの解釈も含めて興味があったら読んで見てください。 (^^;


1、アルコール飲料を飲むスピードが速い!
  (素早く血中濃度を上げたい=素早く楽になりたい)

2、ビールは瓶よりジョッキを好む
  (空き瓶が並ぶと同席者にたくさん飲んだと印象付けてしまう)

3、飲み終わった容器を隠す 早く下げさせる
  (2と同じ理由)

4、必ず、焼酎など蒸留酒に移行する
  (濃度の薄い飲料ではお腹がはって血液中濃度があがらない)

5、アルコール飲料に対する侯爵やこだわりが無い
  (味が好きで飲んでる訳ではないのでエタノール混入なら何でも良い)

6、あなたは良く食べますねー(良く飲みますねー)みたいな事を言う
  (最後会計で沢山食べた飲んだからこんなに高くても仕方ないと思わせる)

7、皿があいてるけど何か注文する?と言ってついでに自分のアルコールも注文する
  (自分だけ注文すると、自分だけ莫大に飲んでる事がばれる恐れがある)

8、同席者がトイレに行っているすきに酒類を注文する
  (7と同じ)

9、もう一軒行こうと言う
  (いかに楽な状態を維持するため)割り勘の場合他人の財布も必要

10、同じ話を何度もする(カラオケで同じ曲を2回歌う)飲んでる時の記憶が頻繁に無くなる
  (記憶が無くなる=それだけ飲んでもアルデヒド反応がでにくい体質)

11、帰りに自転車でコケる 歩きでもコケる
  (10と同じ)

12、趣味がない 何をやっても楽しくない
  (セロトニンやセロトニン受容体の関連か?)

13、風呂に入ってから飲む
  (飲みだしたら風呂にも入れない状態になる恐れを危惧して)

14、飲む時は米(炭水化物)など腹の膨らむものをきらう
  (4とほぼ同じ)

15、あなたがいるから、私がある などのニュアンスの発言がある
  (あなた(のお金)があるから私が酒が飲める)

16、数本ビールを持参して、その家にあるあらゆる酒を飲み干す
  (15に同じ)

17、好きでもないサークルや組織に加入して打ち上げや宿泊付のイベントを人に企画させる
  (15に同じ)

18、真の友達がいない
  (できにくい性格?)

19、酒を飲むと楽になる
  (飲んでない時が普通ではなく、苦痛)

20、性欲があまり無い
  (男性の場合睾丸あたりから出るセロトニン現象の関係でしょうか?)



他にも多々ありますが、ベースの性格により個人差が有るようですので、まるまるこのままでは無いと思いますが、基本的にこれらの行動様式は共通しているように感じます。

又、男性に比し女性の方がアルコール依存症による自殺率が高い理由は、女性の方が別れた彼氏に未練が無い、汚くなった物(古い物)にも情が湧きにくく捨てる人が多いような気がしますので、たぶんこの世にも未練が無くなる人が男性に比し多いから が理由のような気がします

勿論、あくまでこれは単なる個人的感想ですので、理論やデータに基づいた物ではありません。

(単なるPCゲーム中の日記ですので、この文章により損害を被ったとしても責任はとれませんのでご了承ください。)
m(_’_)m


アバター
2018/01/18 16:17
ねこっとさん> これがすべてでは無いと思いますが、自分の過去の経験で行くとこの中で数個あてはまる人は、少し危ないかもしれませんね。(^^;
基本的に、自分から「沢山飲める!」と言う人にアル中は過去一人もいませんでした。ってか、逆にあまり飲めないフリをする人が多かったです。(笑)
ああ、確かに本人にとっては笑い事では無いと思います。入院中に逃げ出してきた友人や、肝臓病で亡くなっちゃった知り合いの人もかなりいますので。 (^人^;
アバター
2017/07/20 17:45
よく観察されてますねえw
なかなか面白く読ませていただきました。
(って、本当は笑い事ではないかもしれませんが)
アバター
2017/07/09 14:20
KIKIくんさん> 伏見のは甘みがあるのにいやみが無く、自分も大好きです(^-^9 ?? 毎日3リットル??さらに倍??(^^;
これは身体に影響が出そうなレベルっぽいですね。  まだ量を減らば良いだけの段階なら問題ないのではないでしょうか。#^^)

まあ、夏は暑いのでついつい飲んじゃいますけどね~(笑)
アバター
2017/07/08 15:25
京都では、年に400本しか作らない(作れない)という日本酒をいただいてきました(・∀・)
最初は伏見らしく甘口?と思わせて、舌の上で辛口に変わるという不思議な酒でした。
店のご主人は、「燗は絶対に出さない!」と言い切る頑固オヤジでしたw
料理はおつまみばかりで、日本酒がメインディッシュです。
お味は上品でしたが、お会計も上品でした(爆)

昔は、毎日ビール1リットル缶を3本ずつ飲みつつ、月に1回は「一升酒友の会」を主宰する
酒呑みでした。メンバーが病気で倒れてから自粛するようになりました(‾◡◝ღ)
アバター
2017/07/08 11:32
KIKIくんさん> その程度は普通だと思います(^-^) 自分もこの時期ビールは毎日飲みますが500mlも飲むとお腹が膨れます(笑)
しかも沢山飲むと気持ち悪くなるので#^^) 京都伏見の地酒は最高ですね。やはり兵庫で良い吟醸米がとれるからでしょうか! 夏は冷酒がよいですよねー。甘みと芳醇さと香りのバランスが絶妙な逸品が多いような気がします。  ああ、今日は帰りに1本買って帰ろうかな?
よいお酒は少しで満足できますよね。
アバター
2017/07/08 05:50
週に1度か2度、飲みに行くだけなのでアルコール依存症ではないと思っています(・∀・)b
金曜の夜は、京都で伏見のお酒をいただいてきました(‾◡◝ღ)♪
アバター
2017/07/07 10:45
スファさん> はい。無理に飲む必要は無いと思います。 >タイプだと自負?(^^;
自分が見ている感じでは、中毒者になりやすい人とそうでない人に分かれますので・・・でも、試すのが一番いけないようです(笑) 人間の精神力はそれほど強くないようですので、ずるずる蟻地獄に落ちるといけないです#^^)  それも知ってるか知ってないかは大きいですよね。
アバター
2017/07/06 23:49
知能犯な。
自分はお酒は飲まないです。
子どものときから麻薬中毒、アル中、になるタイプだと自負してましたんで。
飲まないと決めてました。
でも体質的に飲めない体質かも。
アバター
2017/07/06 16:53
taka546さん> 真の友達 σ(^^) ここにいますよ。(笑)
2は空き瓶を隠す目的でなければ良いのではないでしょうか。本場ドイツではそのまま醸造タンクから炭酸ガス発酵の内圧を利用してジョッキに汲み上げるらしいので、本当に新鮮なのは輸送目的の瓶よりジョッキらしいです。
日本ではアルミ樽で運んできたのを炭酸ガス混入していますが・・・
アバター
2017/07/06 16:45
2と18が該当しそう。
性格は飽きっぽいけど、@ゲはズルズル続けてます。(^^;
依存症にはなりにくいかな。
アバター
2017/07/06 16:44
taka546さん> そうですね。そういった体質(タイプ)の人であるような気がします。それだとなかなか気合だけでは治すのが難しいでしょうけど、これだけ全人口に占める割合が多いのには、何か理由があるはずですので、依存と鬱の関係も含めて もう少し考察してみたいと思います。

今、うつに関してある血液中濃度が持続高値または薬剤で正常域にならない人がいるので、その研究をしようか検討中です。 (^_^)b
アバター
2017/07/06 15:19
ギャンブルや薬物の依存症にも共通しそうですね。 (+o+)



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.