Nicotto Town


歌あり猫あり心あり


日本の伝統芸能についてブログを書いてみよう♪


伝統芸能…
分かってるようで分かってないので、漠然とした思考を集約するために、検索しちゃった。

日本伝統芸能(にほんでんとうげいのう)は、日本に古くからあった芸術と技能の汎称。
特定階級または大衆の教養や娯楽、儀式や祭事などを催す際に付随して行動化されたもの、
または行事化したものを特定の形式に系統化して伝承または廃絶された、有形無形のものを言う。
 詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などがある。

頭の中であれこれ色んなことを考えてるけど、
継承者の減少、興味を持たせる教育やそれを浸透させる環境がなくなってきてるのは感じる。
難しい問題です。


おお~!Tシャツと、929Cコイン頂きましたよ。(*^^*)
ありがとうございます。


YouTubeにオリジナルソングを多数アップしています。(^^♪
ブログにて動画、視聴できます。

◆メインブログ↓(通称、外ブログ)
★Colors of Breath
http://blog.goo.ne.jp/minazuki3721



サブブログ↓(他にも曲、聴けます)
★HEART & VOICE
http://blog.livedoor.jp/hrtvc1005/

★YouTubeチャンネルです。
https://www.youtube.com/channel/UCghdvXcrjwNLDYEWNefFJww
https://www.youtube.com/channel/UCcSC2c5kIKF32-p3lVIRCwQ

◆Breathホームページ
http://mokuren617.wixsite.com/breath-home


★Breathのツイッターです。
https://twitter.com/ichiibreath1
https://twitter.com/ichiibreath2 

アバター
2017/09/30 22:23
★ゴルチェさんへ
キルティングのロングジャケットと聞いて、触り心地が暖かそうな綿やベロアやウールの物を想像しました。イギリス紳士風でおしゃれですよね。
秋のアースカラーの景色によく馴染み、オシャレな感じがします。
ポリエステルは実用的というかカジュアル過ぎというか、完全に防寒着をイメージしてしまいます。
お気に入りのお目当ての物が入荷するということなら、楽しみですね。
北風吹いても外出が楽しくなりそう。(*^^*)
アバター
2017/09/30 18:22
キルティングのロングジャケットを物色しに行きましたが
未だ表地がポリエステルの物しか入荷しておらず
昨シーズン良いなと思っていた
表地がサキソニーウールの品物と比べると色の深みが物足りません
10月下旬頃になれば表地がウールの物が入荷するという事なので
焦らずに待つつもりです。
アバター
2017/09/29 21:37
★夏夕空さんへ
南京玉すだれ、お正月は必ず一度はテレビで観ました。
観るのはとても楽しく、子供ながらに道具の複雑さやそれを扱う技術にも興味を惹かれました。
子供の時にもっと触れる機会があった方がいいですね。(*^^*)
アバター
2017/09/29 17:14
南京玉すだれなんかは
今見ても面白いですよね^^
アバター
2017/09/29 09:51
★泪珠さんへ
昔のお偉い方は一夫多妻のようなもので、女性に恋の選択権利はないのですね。
女性がどんなに想いを注いでも、上の一言で、愛してもいない相手の所へ行かされ…。
まともに現代人の思考で考えたら、ぞっとします。
絶対、生霊になって、中大兄皇子周辺を徘徊してそうですね。(^-^;
アバター
2017/09/29 09:35
誤字でした~
「君待つとわが恋ひをればわが屋戸のすだれ動かし秋の風吹く」

これね、けっこう複雑で、姉の鏡女王は最初中大兄皇子(後の天智天皇)に嫁して、
そこから臣下の中臣鎌足(藤原鎌足)に下賜されたんですが、
妹の額田王は中大兄皇子の弟の大海人皇子(後の天武天皇)に嫁した後、
兄が「うちの娘(後の持統天皇)やるからくれ」って言われてそっちに行かされ、
さらに中臣鎌足に下賜されちゃったんです。

この和歌は中臣鎌足の足が遠のいたことを嘆くもので、
妹に夫をとられたようになった姉がよくこんな返歌したなーって、私は複雑です。
アバター
2017/09/29 09:27
★Cynthia♡ちゃんへ
>お盆とか扇子を持っての裸踊りとか_φ(..=)彡日本の伝統芸能
まっぱで股間のお盆をくるっとひっくり返すやつ…^^;(って、あれは違うね)
実際、不思議なきわどい祭りや踊りもあるね。(*^^*)


アバター
2017/09/29 09:21
★Cynthia♡ちゃんへ
>能・狂言・歌舞伎・etc。。。d(´`=)彡
そうだね。
不思議だと思うのは、教育の中にそれに触れたり教えたりする時間が設けられていないことです。
学校教育は道徳、音楽、美術の時間がどんどん減らされて来てるの。
子供が成長する上で豊かな情操教育は大切だと思うけどなあ。
アバター
2017/09/29 09:11
★セカンド
実家の方では受け継がれる舞踊があり、小学校の時から教えられましたが、おそらく各地にそういうものがあると思います。
しかし、少子化に伴い、そういうものの伝承継続が難しくなっているのではないかと想像します。
文化継承と情操教育となる美術や音楽の時間も減らされている現状で、本人が興味を持たなければ伝統芸能に触れることもないのではないかと思います。
残す努力をしないとそのうち資料としての文献しか残らなくなってしまうかも。
人の心が貧しくなっているのはそのせいかもしれません。
アバター
2017/09/29 08:56
★泪珠さんへ
和歌や古典は全く詳しくないのですが、言葉などから窺うに、どの句も秋の哀愁帯びた風景に、
恋うる切なさを重ね歌ったように感じます。
景色と心模様が美しく表現されて、あまり詳しくない私でも、句の情景の美しさが伝わってきます。(*^^*)

私然りですが、教育にこのような伝統文学、文化をもっと学ぶ時間って少ない様に感じます。
授業時間を減らし休日ばかり増やしても個々で生きた教養を自発的に身に付けるのはむずかしく、
小中高の教育の中に、もっとこういうものに興味を引き出し接する時間を作って欲しいなあと感じます。

ステキな歌をありがとう。(*^^*)
アバター
2017/09/29 07:13
お盆とか扇子を持っての裸踊りとか_φ(..=)彡日本の伝統芸能
アバター
2017/09/29 07:10
能・狂言・歌舞伎・etc。。。d(´`=)彡
アバター
2017/09/29 02:53
Tシャツが頂ける!
自分も参加しようかな

伝統芸能・・・
数千年後にはどうなっているのでしょう?

たとへ継承する人がいなくなったとしても
国の図書館に?記録として残されるのかな

大切にしていきたいですね


アバター
2017/09/29 01:50
秋の和歌で好きなのは鏡女王の
「秋山の木の下隠り行く水の我こそ増さめ身思いよりは」

そして妹の額田王の
「君待つとわが恋ひをればわが屋戸やどのすだれ動かし秋の風吹く」
に鏡女王が返歌した
「風をだに恋うるはともに風をだに来むと待たば何を嘆かむ」
です。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.