Nicotto Town



頭が痛い


っと言っても、風邪でも頭痛でもありませんが・・・(^^;

以前も何度か話題にあげた町内会の件です。 面白くないし関係ない人はスルーして下さい。m(__)m
現在の、自分の街の現状であり、まあ愚痴?w っぽい内容ですので


現在、我が市の町は加入世帯約300戸 旧来から田んぼなど農業主体の集落であり代々地元の方がまだ多いので、町内会活動は比較的活発の方だと思います。

しかし、近年戦時・戦後すぐの世代の方が高齢になり役員活動ができなくなり、2世世代に主権が移りつつあるので、自分も今回役を引き受けたのですが
やってみるとこれがかなり大変で、1年のうちの日曜にのほぼ半分の日が活動に費やされます。(-_-;

詳しい構成は、300世帯のうち地区により6丁に分け、其々役員を2~3名たてる。(組織図:町内会長ー常会長ー組長)
なので、順に 町内会長(1名)副会長・会計・書記(3名は兼任)-常会長(6名)組長(会計6名)

の構成になっています。 現在自分は常会長として組長はじめ47世帯の役を引き受けているのですが、広報配るだけでも年間24回(計約500件配達)
募金集金年3回×20件(計60件) 盆踊りの協賛金集金(各10件)
をはじめ、県の防災訓練や町内の防災訓練参加 近所の神社のご祈祷参列(年5回)
毎月の会議(年12回)総会(2回)その他 交通安全の立ち番 0の付く日と交通安全週間(年3回プラス)
弘法様のお祭り・秋祭り・夏祭り 企画運営 回覧板配布(年60回くらい)
公園の清掃(年48回)草むしり(年2回)
訃報配布(死亡者数により変動、平均年12回くらい)
その他

これに、町内会長となると、市の説明会やら他団体との会合、市長後援会出席、社務業務 それから毎月の会議の資料作成等々

倍くらいの業務が追加されます。

そして、報酬は町内会長 年3万円  常会長 年7500円  (-。-)y-~

金が欲しい訳ではありませんが、来年の会長をやってくれる人が誰もいません。すでに選出しなければならない時期に来て、来年は自分の丁から順番的に出さなくていけないとの事で
夏くらいから動いてはいましたが、誰に頼んでも拒否されて困っています。

もう仕方がないのでくじ引きにして、自分はどちらにしろ町内会自体を来年脱退するつもりなので、誰かが言い方は悪いですが犠牲者になればおしまいなのですが

こんな運営方法でいいの? っとは思います。

しかしこのシステムを少しでも変更しようとするなら、4月の総会 国会議員1名・市長・市議会議員2名の参加する議会で過半数の承認を得なければならない仕組みになっているので、自分にはそこまでやる気力はありません(+_+)

とりあえず、立候補が無ければ年内に誰か47件のうち・・・いや、自分と現組長は来年脱退するので45件のうちから犠牲者を決定しなければなりません。

しかし、奥さんが認知かかって無理との方や、心臓のバイパス手術して無理など
まず、自営業でも仕事している人は無理な業務です。
ましてや子供さんが小さい家庭では、旦那まで皿洗いして頑張っているのに無理!
さらにPTA役員や子供会役員も、輪番的に回ってくるので、近年は母親も働いているので、精神的にも負担は相当なものになります。

そして、以前もお話しましたが、町内会の加入はあくまでも自由! 入らなくてもゴミは自治体が責任持って処理しなければならないし、夜間の街灯照明も交差点や危険箇所など主要箇所は道路の所有団体に設置と管理義務がありますので、真っ暗になる事はありません。

はたして現代社会生活において自治会(町内会)活動は必要があるのでしょうか?

発足は戦時中の大政翼賛会による隣組からの移行らしいのですが・・・

さっきも、町内会長から電話があり、年齢で65-75歳までの人をピックアップしてその中でくじ引きさせてはどうかと

まあ、やるだけの事はやってみますが・・・来年も再来年も永遠に毎年誰かが苦痛を強いられる自主的な会(町内会)って何?


でした。  


m(__)m

アバター
2017/12/07 00:17
chee...さん> はい。たぶんそこは皆思っていると感じます。実際自分も思ってました(笑) なので実情調査と実態を調べる為にも、今年 常会長を引き受けました。
実態は・・・惰性で動く骨組みだけの歯車って感じです。 ネットで検索すると他のある県では、公園の維持管理が困難な町内会は市の方の申し出てください。なんとかします! 的な文章を発信している市もあります。
ちょっと考えないといけない時期なのかもしれませんよね。 (^_^;
アバター
2017/12/07 00:11
MC202さん> お疲れ様です。(^^) 財政難もありますよね。イベントもたくさんやって、業者に委託すれば金額もあがりますし、町民館も昔みたいなほたって小屋から、バブル時代に立派な鉄筋の建物に変えました。対応年数超え建て直す頃には、日本人口も減って会費も減るのに、予算は必要!って
これは無理な話です。
さらにこれは町内会だけの話ではないですよねー。 税収が減れば、日本各地のインフラの整備も今後ままならないのに、ビルやマンションは暫時老朽化します! これを今後も維持できるのか??
橋だって道路だって線路だって老朽化します。今までは収入見込みだけで謝金で作り維持してきた多くの生活基盤の物を、1億3千万人用に作ったものを今後も維持できるのでしょうか? (^^;
子供会も各地で問題発生で廃止している地域も多いですよね。

PTAも子供会も発祥は、戦後GHOとの事で(ウィキ他より)発足目的自体に日本国では無理があるのでしょうか? このあたりはやばいので後で削除が必要かも? (:_;)

アバター
2017/12/06 23:54
すいすいマリンさん> そうですね。ある高齢女性が言っていました。「昔はねー、テレビも無い時代だったから 盆踊りや 運動会くらいしか楽しみが無かったのよ~ 今はスマホやゲームもあるでしょ~う。」って
(^^;  その時代なら皆の意識も高かったでしょうけど・・・現代ではメリットが #^^)

イヌリンさん> はい。地域や管轄の市 自治会によって内容はまちまちなので、それほど負担のない町内会もあるようですが、防災に関しても、自分の身は自分で守りなさい!っと国は言っているのに、形ばっかりの防災訓練って・・・
いざとなったら人間はそんなに沢山の事はできません。 非難する場所くらいしか住民は覚えれません。 なぜなら防災のプロじゃないから! です。(^^; よね。
アバター
2017/12/06 14:53
町も市の中に入っているんだし
お役所のお仕事でしょっていつも感じてます!

なんか住民税支払って
更に町内会の年会費支払うのが
納得いってませ~ん。笑

アバター
2017/12/06 02:36
お役目 おつかれさん( ^-^)_旦~

昔々オカンが連合町会副会長とPTA連合副会長やってたから お役目の激務は よーく判る
(>.<)\(・_・ )

住処の市営住宅の町会も高齢化で 動ける人が減り 財政難も侵攻中 ><
子供会は10年以上前に消滅
アバター
2017/12/05 23:23
読んでると 想像以上に大変そう・・@@
ここまで 仕事が多いとは思っていませんでした
配ったり 集金だけでも 分担して 役員さんの負担を軽くしていけたらいいけれど
それも 難しそうですね

アバター
2017/12/05 21:06
ネットの発達でいろんな情報がばーっと広がってるので
みんながかしこくなった(というより真意を理解せず文字だけ頭に詰め込んだただの「頭でっかち」?)
気がします。
「あー、お餅落としてしもーたっ!けど三秒ルールでセ~フ(*^^)」なんてことやると
今は白い目で見られそうですね^^;

「お菓子」は貰いに来るけど一年任期の「班長さん」(←数軒ごとにまとめる役)を頼むと
「いやー、仕事が忙しくて・・・」とこれまた快く引き受ける人がいないらしく
よくパパが愚痴ってます
アバター
2017/12/05 14:06
chee...♡さん> それいいですね(笑)町議会議員とか作って!選挙やってもらいましょうか!(爆笑)
        3期以上勤めれたら、市会議員の補欠になれるとか (^^;
アバター
2017/12/05 13:56
町内会ってすごく大変だなって
思います。
日頃のお仕事あってその上にのしかかってくるんですよね。

市議会議員さんとか区役所の人が
したらよくないですか。。
アバター
2017/12/05 09:56
KIKIくんさん> RESありがとうございます。商工会が強い地域は良いですね。
こちらは夏祭り実行委員長も20年消防団の方がやっておられ、もう今年で誰かに代わってほしいと総会で提起するらしいです。
やぐらも経費削減のため足場用パイプなど作業台を加工した物で、電気の配線からテントの設営まで主に消防団が中心で行っているのですが、毎年同じ人が作業するので大変だし、ヤグラなどの備品の保管に古いプレハブを使用しており、今回倒壊の恐れがあるので建て直しを検討していると・・・
確かに業者に頼めば予算が跳ね上がりますが、その備品を保管管理していくのも誰が今後行うか?
建築用資材で簡易的に組んだやぐらで事故が起きたら誰が責任をとるのか?

今年の夏は準備から後片付けまで手伝って来ましたが、毎年輪番制の役員では勝手が解らす、テント一つ組むのも説明書もないし買い足して行ったらしいテントは種類もまちまちなので、組み立て方がわからない
しかも、近年の温暖化で日中の長時間作業は危険と、朝7:00から準備や片付けが・・・(-_-;

勿論子ども会役員も参加するのですが、こちらも持ち回りとくじ引きで選出された役員なので烏合の衆!

公園の管理も市から補助金をもらって行っていますが、夏は草がぼうぼうなので皆で草刈するのですが、エンジン付き機械があれば楽に出来るのに、町内会費で購入すると管理は誰がするのか?機会が扱える人がいない年はどうするのか?などの理由で却下。
今年は、近所の人に頼んで草刈機でやってもらいました。さすがに刃も減るしガソリンも使うし役員で無い人に手伝ってもらったので、ガソリン代として1000円渡そうとしたら、基本的に全員で手でやれば良いので今年だけ会からは出せないと町内会長が言うので、自分はどうせ来年やめるつもりだから自分の責任において常会費から出します!と会計の人に頼んで出金して渡してもらいました。

ちなみにトイレ清掃は市が業者に頼んでやってもらってると・・・(-_-;

しかも、町内に公園が3つ すべて管理しなければならない。 住民の報酬はペットボトルお茶1本
集まってしゃべりたい人がいると言っていた人も いるかも!ってだけの話でたぶん誰も真夏の朝っぱらから草刈したい人などはいないと思います。
アバター
2017/12/05 09:25
ピンクの亀> はい。今も仕事前に交通通安全週間の街頭監視に行って来ました。
3丁目は20軒しかなく高齢で身体が不自由で朝の立ち番(街頭監視)すらできない家が5軒 なので15軒のうちから毎年役員2名選出!
6年に一度は会長選出なので、少し考えて欲しいと前回の会議で今年の役員の人が発言したのですが却下されぐったりして帰っていかれました。
その人が自分と同じ交差点で監視役やってるのですが、でいつもなら笑いながら挨拶する気の良い人なのですが、今朝は何か思いつめたような表情で軽く会釈だけして帰っていきました。 (。。)
自分はフォローもできませんでした。
アバター
2017/12/05 06:07
業務リストの途中で貧血起こしそうになりました(・∀・;)大変ですね~
しんどくても、やり甲斐があればいいのですが、それも難しそうで、
モチベーション維持がしんどそうですね。

ぼくの近辺では、もう10年以上住んでいますが、町内会の有無さえ分かりませんw
その代わり、商店街の若手が頑張っていて、盆踊りの実行委員会も商店街主導です。
盆踊りのヤグラもメンバーの工務店がやっていてお手の物です。
その点ではうまく回っているのかもしれません(・∀・)ノシ
アバター
2017/12/05 03:10
凄い負担だ~∑(=゚ω゚=;)  
この内容を見ると、昔の人って暇だったのか?
と羨ましくなるっす。これは無理があるわ~。

脱退しても問題ないなら、やめちゃった方が
いいですね...
アバター
2017/12/05 01:22
スファさん> やってられまへん!w 国会議員だって県会議員だって市会議員だって、選挙までして争ってやっているのに、なぜ町内会長は立候補者ゼロなのでしょうね?(笑)
自分も地域の住民が喜ぶならと思っていましたが、誰も喜んでいないw
ある人は、奥さんが猛反対してるから町内会長はひきうけられないと言います。 そうです、もし引き受ければ連絡事項が頻繁になり家族の方の負担も相当なものになるでしょう。
訃報などは葬儀の時間が決まっているので、大至急でコピーして各常会町にまわさなくてはなりません!
それだけでも昼間仕事している人には無理な話です。   (:_;)


西園寺リカコさん> そうですね。こないだはPTAも同じような問題抱えていて、新聞報道を使ってPTAの加入は自由ですと記事を出しましたね。
こちらも、だいぶ前から問題になってはいますが、総務省も各自治体からつつかれているのか積極的な文面も見られます。難攻不落っぽいのか? あくまでも自治体に管理は任せるのが前提なので口が出せないのか?  まあ、出してもうまみがないのでしょうか? #^^)
アバター
2017/12/05 00:59
すいすいマリンさん> 自由な意見を書いてもらえば良いと思っていますので大丈夫です。 そうです昔みたいに楽しく餅つき大会などやりたいと自分も思って常会長を今年引き受けたのですが、実際は、手で触った餅はノロウィルスの感染が有ったらどうするのか?
カレーなどに毒でも入れられ誰が責任を取るのか? など、近代的な考え方で運営は難しくなっていました。(残念) 盆踊りの屋台も自分たちでおいしいものを子供さんらにと思っていたのですが、衛生管理は業者に任せた方が責任問題になったら困ると現会長の意見で却下! しかも例年と違う事をやろうとすれば常に承認が必要だとか・・・もう うんざいりでした。(:_;)

じゃ何のために役員決めてるの? たんなる雑用係のイケニエが輪番制で回ってくるだけ?
町民も喜ばない盆踊りを餌に、市が自治会にやらせる会が、ここの町内会?
誰も楽しくありません。ほとんどの人はお菓子(餌)をもらうために参加します。
それも自分たちで払った町内会費から・・・
マリンさんみたいな考え方の人ばかりなら楽しい会になりそうなのですが・・・。 (^_^)b
アバター
2017/12/05 00:46
hanaさん> そうですね。ご高齢のお母様でもできる内容なら良いですね。それなら誰も、引き受けるの断らないでしょうけど・・・。(^^;
体の元気な男性でも全員引き受けを強行的に拒否しています。 毎年毎年脱退者が後を絶ちませんので会や市も見直しをいずれ早いうちに迫られるのではないでしょうか。#^^)

taka546さん> おお、そのような会社や商工会はがある地域はうらやましいです。w ここの近隣の商工会も利益が無いので手を引いてきている現状で、その会社社長さんは素晴らしいですね。
ぜひ、ここの町内に引っ越してきてほしいです(笑)
アバター
2017/12/05 00:36
ねこっとさん> そちらの地域の自治会はそれなら問題はないですよね。実父が行っていた何年も前は今ほど業務も多くなかったと記憶していますし、古い人はそう言っています。 なので古い人が全員引いてしまい、誰も受け手が無い状態です。
なのになぜ毎年皆が苦労して来年の会長やる人を頭下げて難十件も回って頼みに行かねばならないの?
ですよね。 (:_;)


頑固な撲さん> 実際、夏祭りや各行事を楽しみにしている人もいると、前回の会議で現会長が言っていましたが、ではなぜその人が役員(町内会長)をやらないでしょうか?w
ギリギリまでひっぱって、やっぱり俺じゃなきゃ出来ないだろう!っと言いたいのなら、毎年皆に迷惑がかかっていますので、自己中心的な考えはやめてすぐ受けて欲しいですが・・・そのような人もいあmせんw
この会で潤っている人がいるのなら、その人が責任を持って受けるべきでだし、勿論、会費で酒飲んでもちゃんとやってくれれば良い訳ですので、過半数の承諾さえ得られれば(^^;

とある町では、町内会費で親睦を深めるためと飲み会を開きほぼ全部それに使っている場所もあると聞いた事もあります。 会計監査さえ第三者を立ててちょろまかしが無ければそれで良いのかもしれませんね。
それならそれで全員が賛同しているので良いと思います。

しかし、現在の自治会の実態は、旧来からの加入者は国民の義務と思っている人も多く、新規加入者には半分以上だまして、また脅して加入させたり、会費を払えば自動的に加入などと NOK並みの悪どい方法をとっているのが現状です。

少し前、日本国はNoと言える人間を作りたかったのではなかったのか、インターネットを使ってTVみたいに誘導しようとしたら2chはじめ真実を読まれ大失敗に終わったので、今はスマホ作戦ですが

そうですね。新参者が旧来からの自治会の在り方を変えて尾ひれ胸鰭をつけここまで多大な実務内容になったのだと思います。
地元の人間だけで運営していた頃は、ここまで言いなりにはなっていなかったと思います。
出来ない事はできないと言えない人間達がここまでしてしまったのだと
なので、責任もって新入居者にやってもらうのが一番かもしれませんね。(笑)
アバター
2017/12/05 00:05
あやとりんさん> そうですね。自治会はマンション単位でも市の承認さえ受けれれば自由に発足可能とのことです。マンションの管理費に使っても使途は問わないそうです。
ここの町内会では年間7200円の会費で、使用目的はほぼイベントに使われ、残りは町民館の建て替え時の積立金です。
町民館なんて子供の時に子供会に無理やり参加させられて、つまらん映画見た事くらいしか使った事がありません。w
箱物で誰かが潤っているのでしょうか? ρ(。。 )
アバター
2017/12/04 23:58
この問題はどこでも発生していると思います。
解決策がなかなか難しいです。
アバター
2017/12/04 20:00
負担がすごい・・・。りょうちん〇さんのようなフレンドリーでエネルギッシュな人でも
やってられるかーってなるなら、誰もやってられんわ~ですね。
アバター
2017/12/04 19:36
マリンのパパも町内会の副会長やってます
「なりて」がいなくてもう3年ほど(確か会長さんもおんなじ人が続けてる)
お年寄りが多い地域なのでほとんど「何でも屋」な感じ^^;
たとえ小さい集団の中でもルールは必要だし、困った時にまず相談できる人が身近にいることは
大事な事なのであってもいいかな、とは思えるのですが
負担が大きいのはキツイですね><
おんなじ区でも活発に町内会の活動をしているところもあります
公園で餅つき大会やお花見イベント、地蔵盆など・・・
人口構成やそこに住む人の意識の差によって必要性は変わってくるのかな?

ダラダラと書いてしまいました、意に沿わないコメントでしたら申し訳ありません><
アバター
2017/12/04 18:50
町会業務はエネルギーが要りますねぇ。
うちの町会は80歳以上が100人程居ますが、
会長を地元町工場の社長が引き受けてます。
従業員さんも協力的で月に二回の古紙回収まで手伝ってくれてるようです。
アバター
2017/12/04 18:30
りょうちんさんの負担を読んだだけでも頭がクラクラしました(@_@)
本当に大変なお役目お疲れさまですm(_ _)m
うちの自治会はりょうちんさんのところほどハードではないような気がします。
 ↑
本当のところは高齢の母に任せっぱなしですがw
アバター
2017/12/04 18:05
従来道理の古いことを自慢してます 意見を言えば 新参者は黙っていろと 村社会です 変わりません 世の中は 関わらずで
アバター
2017/12/04 17:35
それは大変そうですねえ。

正直、うちの自宅地区の町内会には、一応入っていますけど、何年かに1度当番でまわってくる回覧板受け取りと集金(町内会費のみで、年に各家1度だけ)くらいなので、まあそれほどではありません。
祭りは商店会がやっているようですが、町内会としてはノータッチ。
なので、まあ、なんとか。

日本独特の制度ですが、そろそろ見直されてもいいですよね。
アバター
2017/12/04 17:05
うちはマンションで役は毎年、持ち回り。管理組合のほうと町内会のほうがあって
ひとつの階、16件にどちらかが順繰りに~~。です。もうそれで決まってるから文句は出ないけど
会長になったらだーれもやりたいひとなどいるはずもなく;
通り一遍のことだけして一年おわってはい次!どうぞ!!だよね。
管理組合は自分たちの家のことだからある程度は気合い入るけど・・・町内会なんてほんと、会費だけはらって
なんに使われてるのか?回覧板もみてないおうちがほとんどだと思う。
もうそういう世代・時代じゃないんだよね・・・・
問答無用の持ち回り!恨みっこなし!にしないとやってくれるひとなんていないよね~☆
アバター
2017/12/04 16:17
まーこさん> ですよね。自治会によって運営方法はまちまちですので自分達で決めれるはずなのですが、ここの地域では市が金を出すが口も出す。 ので、自分達の活動は微々たる物でほぼ市役所の仕事をやらされているだけです。(-_-;
直接実名で市長宛に電文を送ろうかとも思いましたが、それをする意味(価値)も無いのでやめました。w
近隣の住民の考え方を聴取してみても、今の活動内容に賛同した人が会費を払い加入しているのですよね。
っとの意見が有ったので、であれば賛同できない人は脱退するだけの事(笑)

実際今年一年常会長をやってみて、これで地域意識が生まれたどころか実状(実態)を知ると反抗心すら産まれてきて、自分もこの地で生まれ育ったので地元を愛する気持ちは強かったのですが、地元は単なる土の塊と意識が変貌してきました。(--;

防犯に対しても地域活動が有用などとよく言われますが、それは住民の意識の上に成り立つ事で 地域が欲していないのに独走しても意味はなし。 子供の頃からよく知ったもの同士で繋がっている地域ならまだしも風習も考え方も全く違うしどんな人生を送ってきたか解らない人同士が、全員仲良くなれる訳が無いのではないでしょうか。
さらに、現在の日本社会では、何かあるとすぐに紛争裁判と、日本人自体の考え方も変ってきています。
変らされた?? それは不明ですが、水槽の中に魚を沢山入れればつつきあいもします。

維新をいつ行うのか? それとも自分が反乱分子なのかも解りませんので、流れは場のエネルギーに任せたいと思っています。
ただ、やる事だけはやっておきたいと思ってます。
アバター
2017/12/04 15:57
マカリ78:22さん> サボり中 お疲れ様ですw
 はい。子供の通学時の見守りなどはこの近辺も朝のラッシュ時には、渋滞を避け狭い農道まで車が入り込んだりと危険ですので必要だと思います。
現在は、地域学区で召集し有志の方が多く活動されています。 輪番制の町内会組織では、サラリーマンなど朝の立ち番が出来ない家庭もあるので難しいのですが、マカリさんの言われるように現役を退いた方がボランティア的にやっていただけるのが一番良い形なのではないでしょうか。
ちなみに隣の市では、以前からそのような人に給料を払い募集して行ってもらっています。
(^^)b
アバター
2017/12/04 15:40
りょうちんも誰かに回せたらええのにな
今度は誰の居ないからもう一度・・・とかなったら
断固お断りにしてねw
アバター
2017/12/04 15:39
んーw
町内会の加入はあくまでも自由って書いてるけどな
一回聞いた事あるんよ。 あそこは払わないからあいさつもしないとかなww
そもそも町会費でお金払ってな 何してくれるん?って感じやわwww
年に一回の何かしらの集まりとかさ?うちは奈良に散歩みたいな感じでな行ってたらしいけど
それも無くなり・・・そしたら会費は何に使ってるねん。って話になるわな?
ママは言うてます。 町会費払って、4年に一回の班長になって、あれこれとせなあかん。
会費払うの拒否したろか?って言うてるわwwww
そもそも家には回覧板も3年も回ってこなかったしww
それでも払ってたママはえらいわww
アバター
2017/12/04 14:14
サボり中です!(休憩中)

自治体の存在の意味とかを見直す必要がありますよね。。他人事とはいえ興味津々(笑)
なくしても良い物は廃除して、残した方が良いも事を残す。子どもがいる世帯は、やはり引退された老人会の方々に見守りしてもらってる感はあるので、どーにかならないのかな?とは思ってました。

うちの近所は不審者目撃情報で学校メールが多い地域なんです。だから働いてる身としては、なるべくは清掃や草むしりは参加してます。

そーゆー清掃関連は参加しても(・∀・)イイ派です。。。役員は嫌だけどwww←他人事

アバター
2017/12/04 14:06
マカリ78:22> はい。他人事応援ありがとうございます。(笑) 自分も来年やめるので来年からは他人事なのですが(^^;
まあ、次世代の事も考えるとこんなの無くすのが一番良いと思います。そうすれば文句も言われませんし(^_^; やりたい人達だけでやってくれれば良いと思います。 国の方も自治体に運営は任せると言っている訳だし、加入義務もないのですから。 仲良しクラブなのに仲が悪くなったら意味無いですからね(爆笑)
アバター
2017/12/04 12:24
今ちょうど、職場の町内会長さんと話してました!まさにリアルタイム(^_^;)
次の世代方は無関心なので町内会自体なくなりそうですよね~と話してました。

これはこれからの私達世代の問題になるので、改革は必要かと思います。

会長さんも、言ってましたけど
こっちはボランティアでやってるのに、文句ばかり言う奴がいる!と。。。どこにでもいるのでしょうけど

やはり仕事量を分散させ役員を増やすとか、参加しやすいようにしないと辞める人続出するでしょうね。次世代の事をかんがえて…りょう様頑張って下さい!応援してます~☆←他人事ですwww



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.