Nicotto Town



皆さんへ> 

色々な意見・返信ありがとうございます。 m(__)m

ゴミは地方自治体(ここでは市)が責任を持って回収しなければならない事になっています。隣の区では逆に集める場所の問題で言い争いになり、結果自宅の前に各家庭で出しておく事になりました。
すると、めちゃくちゃなゴミの出し方をする人もいなくなったそうです。カラスのネットなども個人でクリーンセンターなどに取りに行けば配布してもらえるようです。

街灯に関しても、交差点や危険な場所は、その道路の所有者(国や県など)に設置と管理の義務がありますので、自治会無くしても一気に真っ暗にはなりません。 近年は個人の家でも防犯用のセンサーライトやLEDなりの電飾を行う家庭も増えましたし、門灯やお店の看板など電気代の無駄使い? ってくらい日本は明るいです。
しかも、自治会で設置したそれら公道街灯の電気代(1/2)まで自治会で払わされています。

お年寄り問題も介護施設なりのデイサービスや任意のボランティア団体も有ります。ちなみに自治会は慶弔見舞金として高齢者に1000円補助していますが、会費7200円毎年払って1000円バックされているだけです。死亡時も5000円の見舞金だけ。
なので金銭的な互助機能はほぼありません。

大災害時などは、まず自分の身と家族、自営で働いている人は会社の事が第一で、いつ引っ越してきたかも解らない数件離れたしゃべった事も無いお年寄りの責任を持てと言われても、それは無理です。
今回、地元で80年生きている親戚の叔父さんと、各会員の家庭を回ってきましたが、数件の家は叔父さんに向かって「はじめまして。」っと挨拶していました。
この地域で何十年と、町内会活動を続けてきた人同士が、「はじめまして・」っと・・・・(^^;
これが実態です。

今や、地上デジタルTVやPCもスマホもある時代に、広報や回覧板を紙で手渡しする事自体考えないといけない時期ですよね。
実母は来年80歳になりますが、かなり前から携帯電話を持って使いこなしています。
メールアドレスくらい誰でもあります。
それ以前に、そのような情報発信の目的で、国民に無理やり地上デジタル電波に変えさせたのではないのでしょうか?
あれは、NOKの視聴料強制徴収と、家電メーカーにデジタルTVを売らせて金をクルクル回し消費税を濾過するためだけだったのでしょうか!?  まあ、そうかもしれませんが。。。


今や、超高齢独居老人世帯もほぼ全家庭に、テレビはあります。

このシステムを使い、地域の情報発信や連絡事項をいつでも誰でも取得できるようにするために、相互通信システムが利用できる地上デジタル波を採用したはずです。

ちなみに地方のケーブルネットワークは、自治体単位の地域のチャンネルを保有し定期的な情報発信をしており、結構住民はそれを視聴しています。

NHKの本来の存在目的はそれなのではないでしょうか?
であれば、国民放送でなくても国民(住民)は納得して、視聴料を払うでしょう!!

確かに壁は有るかもしれません! が、いまだに紅白歌合戦や国民の考え方を誘導するようなドラマを勝手に放送しておいて、金をよこせはヤクザより質が悪いとは国民全員が思っているのではないでしょうか。

皆さんは、これでよいのでしょうか?

自分は、独裁者でもないしその仕事に携わっていないので、この改革をする能力もありませんので、公の場所では発言を控えていますが、ここはたんなるPCゲームの個人日記なので、たんなる愚痴です。


確かに、防災訓練などやっててよかったと言う部分もあるとは思います。
しかし、それに参加するもしないもあくまでも個人の自由であり、自治会がそれをとりまとめる命令を受けるのはどうかと思います。

参加者がいないのは、魅力がないからですよね。 ではなぜ花火大会は皆あんなに苦労してまで人が大勢集まってくるのでしょうか!?

やはり運営方法に問題があるのではないでしょうか?

市民は、強制的に市民税取られているのにまた町民税を払うの? マンネリ化した町内活動に、そして市の仕事を主に行う役員までやらされて!!!


明日の、会議の結果は、次回日記に報告します!!!!!!


m(__)m



アバター
2017/12/19 12:15
kikiくんさん> いや、単に消し忘れましたw (^^; 教えてくれてありがとうございます。

kikiくんさんの言われるとおり、お金を払っていてもいなくてもありがたいと思えば御礼を言う事は大事だと思います。
(-人ー)
アバター
2017/12/17 23:09
大事なことなので二回言ったのですね(・∀・)♪
アバター
2017/12/17 18:13
皆さん返信ありがとうございます。 ほとんど活動していない地域もあるようですので、その話も次回の会議に出したいと思います。

平成23年に行った、ここの市のアンケート結果がネットに上がっていましたので、意見など読んでみましたが、役員の負担が重すぎるの意見が多いです。 前向きの意見もありますが、運営方法をかえればとの条件付きもかったです。
かなり昔から、問題は起きているのに・・・(^_^;   今日の結果は↑にUPしておきましおた。

m(__)m
アバター
2017/12/17 06:30
お疲れさまです~。
そうなんですよ!町内会って
もう意味をなさないと思うんですよね・・・
アバター
2017/12/16 23:12
おつかれさまです
マイナス面や負担のほうが おおきかったら
何のためにあるのか わからなくなってきますね。。
アバター
2017/12/16 16:13
そういう問題を抱えた町会がほとんどなんでしょうかねぇ。
うちは稀有な例なのか、会長が積極的で古紙回収してその売り上げを会費にまわしてるようで
年会費は1500円です。
年末には火の用心の夜警ボラもあります。 テントで酒盛りが主目的ですけど・・
アバター
2017/12/16 15:49
お疲れ様です。

正直、自治会のようなものの在り方は、見直してよい時期なんだとは思います。
まあ、見直しや撤廃にも相当エネルギーがいりそうですけど・・・
アバター
2017/12/16 15:06
おつかれさまでした。

7200円とは町内会費ですか?
もしそうなら高いですね(^_^;)
うちは2000円~くらいだった気がしましたけど…
この辺の地区では大きい地区で子どもも多い。
だから安いのかな?

地震もあったからか軽く団結してる気がします。

アバター
2017/12/16 14:04
町内会の必要性がまったくわかりませんね。ただの嫌がらせに見えてきますよ。
アバター
2017/12/16 13:04
ぼくの住んでいるところ(市)では、ゴミ収集も街灯も自治体が管理していますし、
「自治体だより」が各戸に配られるので回覧板もありません。
慶弔費の一時金支給も自治体が行っています。防災訓練も自治体が音頭を取っています。
そもそも引っ越してきて10年以上になりますが、町内会があるのかないのかも知りません。

それぞれの自治体で状況が異なるので、同列には論じられないかもしれませんが、
自治体がしっかりしていれば、町内会はなくても困らないんじゃないの?と思っています(・∀・)



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.