Nicotto Town


歌あり猫あり心あり


山菜注意!ウルイ(ギボウシ)とバイケイソウ


例の、山菜「ウルイ」の種を植えたら、毒草の「バイケイソウ」らしきものが生えて来たという件の詳細を、写真で比較できるよう外ブログにアップしました。

大筋を記します。

既に何か月か経つのですが、旅先の道の駅で山菜「ウルイ(オオバギボウシ)」の種を購入しました。

それは、ウルイ(オオバギボウシ)の植え方や調理説明等を印刷した紙と共に小さなビニール袋に入って、一袋だけあった気がします。
勿論、他の山菜の種もあった気はしますが、記憶が定かではありません。

購入したものの植える時間がなくて、買ってから暫く野菜の種等をしまっている引き出しに放り込んで、すっかり忘れていました。

植物が芽吹くよい気候になり、プランターがひとつ空いたこともあり、その種を植えました。

ウルイ」はシャキシャキしつつぬめりと甘味のある美味しい山菜なので、一般的にも人気です。
実家の沢にも生えてたし、実家の裏の井戸端にも生えてて、たまに宅急便で送られてくることもあります。
子供の頃からその姿を目にしてよく知ってることもあり、説明書は種を植えてすぐに廃棄しました。

美味しい「ウルイ」が収穫できる日を楽しみに、毎日水遣りしました。

そしてたくさんの芽が出てきました。
その様子は、ぱっと見、記憶の「ウルイ」と違わないように見えました。
おいしそうに見えましたが、勿体なかったのでもう少し大きくしてから収穫することにしました。

ところが育つにつれて、何だか私の知ってる「ウルイ」と様相が違って行きます。
「ウルイ」はチューリップの葉の付け根を蕗の葉のように5㎝~10㎝長くしたような感じです。
ところがプランターのは、露草のような葉の付き方をしています。
この時点では、こういうウルイもあるのかなあとあまり気にせず、3分の1くらい収穫し、後で炒めものにしようと取り敢えずビニール袋に入れて冷蔵庫へしまいました。

しかしながら何かが引っかかります。
どうも腑に落ちません。


ネットで色々調べてみました。
結果、プランターに植えたものは「ウルイ」とよく似ている毒草コバイケイソウに似ていました。
似てると言うだけで、全く同一かというと何となく違うようにも見えます。
食べてみるわけにはいかないので、何とも言えません。
勿論、得体の知れないものなので、食べるのはやめました。


詳細は写真付きで外ブログにアップしてあります。



詳細は外ブログ記事で
https://blog.goo.ne.jp/minazuki3721/e/55b1aa26cce499f627875e0d5f856dc8


******************

外ブログ、宜しければ↓↓↓こちらに遊びに来てね。

オリジナルソングを作ってます。
リアルで猫7匹と暮らしています。(gooブログにて公開)
興味のある方はお手数ですが、メインブログをご検索下さいませ。
サブブログは主に楽曲紹介です。


◆メインブログ↓(通称、外ブログ)
★Colors of Breath
http://blog.goo.ne.jp/minazuki3721


サブブログ↓(他にも曲、聴けます)
★HEART & VOICE
http://blog.livedoor.jp/hrtvc1005/


★YouTubeチャンネルです。
https://www.youtube.com/channel/UCghdvXcrjwNLDYEWNefFJww
https://www.youtube.com/channel/UCcSC2c5kIKF32-p3lVIRCwQ

◆Breathホームページ
http://mokuren617.wixsite.com/breath-home


★Breathのツイッターです。
https://twitter.com/ichiibreath1
https://twitter.com/ichiibreath2 

アバター
2018/06/29 09:13
★タクミ♪♪さんへ
食べてもマズいだけで害がなければいいけど、命に関わるんじゃ、ねぇ~
気をつけなきゃ、です。
コメントありがとう(*^^*)
アバター
2018/06/28 22:54
うん。。
確かに違う感じ
危ないね
アバター
2018/06/28 17:17
★沙姫さんへ
お店で買ってるから、芽が出て来たら本当に食べてもおかしくないです。
毒草に似てるというだけで、本当にそれなのかどうか確認しようがないです。
道の駅巡りしてた時に立ち寄ったとこで購入したと思うのですが、それがどこなのか全く思い出せません。
花が咲くまでわかりません。
確認用に数本残してる分が上手く育って花が咲いたら、アップしますね。
そこではっきりしますね。

ある方が『オオトキワツユクサ』に似てると教えて下さり、私も同じことを思ったのですが、
なぜそれが山菜の『ウルイ』として売られていたか、それも問題です。
園芸用の花ならともかく。
https://matsue-hana.com/hana/ootokiwatuyukusa.html
アバター
2018/06/28 16:38
こんにちは~^^
でも、そんな毒草が混ざっている種って、怖いですよねぇ。
私なんて、ウルイもよく分からないくらいなので、芽が出てきたら、
毒草ごと、食べてしまいそうです。
怖い~。
細かいことを、言ったら、種を売ったお店も、ちょっと問題ですよねぇ~。ボソボソ
アバター
2018/06/28 16:35
★おきらくさんへ
>ヤバいかなと一瞬でも頭をよぎったら、止めるのは正解だと思いますよ
山菜に関しては、というか口にするものに関しては本当にそうですね。
ちょっとお腹を壊したっていう程度じゃおさまらないものが殆ど。
命を落としかねないですものね。

山菜大好きな私、気を引き締めるいい勉強になりました。(*^^*)
アバター
2018/06/28 16:13
ヤバいかなと一瞬でも頭をよぎったら、止めるのは正解だと思いますよ
アバター
2018/06/28 12:05
★南ノ猫さんへ
キノコは、秋に朝市などの店頭の盛り合わせに毒キノコが紛れてたというのは、何度かニュースになりましたね。
キノコは難しいし怖いので、タッチしません。

セリやタラノメは間違いやすい毒草があるのは認識してましたが、ウルイについては実家で植えてて普通に食べてたから、似た毒草の存在は考えたことがありませんでした。
しかも、まさか、種を間違うって、基本的な知識がないとしか思えないのだけど、そういう人が出荷してるってどういうこと?って、そこもよくわかりません。

花、私も確認したいので、咲いたら、写真をアップしますね。
毒草ですが、今の所元気に生きてます。
アバター
2018/06/28 11:52
★そとっちさんへ
ニラと水仙の誤食による食中毒は多いですね。
家庭菜園ブームもあって、つい庭の片隅や敷地内に植えてしまうようです。
春先の瑞々しい緑はどんな植物も美味しそうに見えます。(私だけ?(≧▽≦))
一番身近な誤食だと思います。
どうぞお気を付け下さいね。(*^^*)
アバター
2018/06/28 05:54
キノコでよく見聞きする話だけど、種子取るんだったら花も確認しているはずなのにな (@_@)
残りの子たちがどんな花をつけるか見ておいて~♪
アバター
2018/06/28 01:56
ちょっと前のニュースでニラと?水仙だったかな?食中毒のニュースがあったので
この日記は気になって見に来ました。。家庭菜園はしてないのですが、気になっちゃいましたw
大変貴重な記事で。。お店購入でもこんな事があるなんてね。。。ほんと怖いですよね
アバター
2018/06/28 01:06
★西湘国府津さんへ
>しばらく放置したら「アリウム」の花が咲きましたとさ。
お父さん、食べなくてよかったですね。

私もノビルは子供の頃から大好きな山菜でプランターに植えています。
そのまま食べたり、卵とじしたり、美味しいものです。
しかし、花壇の花等の球根モノは葉の様子が似てて、しかも概ね毒があります。
植える時はそういうものと混ざらない様に気を付けなきゃね。

余談ですが、お隣りの畑の入り口にニラが生えていましたが、畑の持ち主さん、何を思ったかすぐそばに水仙を植えました。
「もう、ニラは危なくて食べれないな。食べなきゃいいけど…」なんて、心配になってる私です。^^
アバター
2018/06/28 00:28
もはや毎年恒例の出来事となった感のある山菜と毒草の誤食。
私と父、これまでは笑っていたのですが・・・

狭いながら畑としている土地に「ノビル」が生えています。
球根が太ったものが食べごたえ(と辛みが強くて)があってうまいものです。
今年は特に太い株が。
でも、やけに葉の色が濃い。
父が喰おうとしていましたが「やめろ」と止めました。
しばらく放置したら「アリウム」の花が咲きましたとさ。
あぶねー
アバター
2018/06/27 23:48
★バニラお嬢さんへ
山菜と間違えての食中毒、毎年あるよね。
最近は、山菜ブームもあってか、水仙にやられる人多い気がします。
気を付けて楽しまなきゃ、ですね。(*^^*)
アバター
2018/06/27 23:03
北海道は行者ニンニクと水仙を間違える方が・・・・
気をつけて食べたいですね~(´ДÅ)ょゎょゎ
アバター
2018/06/27 10:36
★セカンドさんへ
芽が出たところはよく似てますよね。
伸びてくると、区別がついてきます。
山菜として店頭に並ぶのは、はっきりウルイ(オオバギボウシ)として区別がつくようになってから。

しかし、この、種を出した生産者さんは、バイケイソウを知らなかったんだろうか?と疑問です。

でも、まあ、今回のことで、本当に山菜に関しては、しっかりした知識が必要だなと思いました。^^
アバター
2018/06/27 09:37
★子猫❤LOVE❤ちゃんへ
春先、まだ蕾が出る前の水仙を、ニラと間違えて食べて食中毒で救急搬送される事故は、物凄く多いです。
ニラと水仙は、絶対近づけて植えてはいけません。
ニラも水仙も繁殖力が強く、広がっていつの間にか混在してしまう可能性があります。
隣り合わせで植えることはないと思うかもしれませんが、家庭菜園のニラとお庭の片隅の水仙がいつの間にか広がり混ざることもあるので、要注意です。
アバター
2018/06/27 09:30
ん~
見たけどよくわかりませんね

どうなんでしょう?

食べて見て実験するわけにもいかないし・・・
食べないに越した事はないのでしょうね

うん
アバター
2018/06/27 09:29
★Cynthia♡ちゃんへ
成長して採取した山菜としてのオオバギボウシ(ウルイ)は、他の植物と間違いそうになく、
私もこんな事態が起こるなんて想像もしてませんでした。

振り返ってみると、この種を採取した人の状況が知りたいです。
ギボウシとバイケイソウは茎や花の付き方が違うし、枯れて種がついてたとしても、花を区別できてなかったってことよね。

いい勉強になりました。
アバター
2018/06/27 09:19
★Cynthia♡ちゃんへ
ギボウシの種類って、メッチャ、沢山あるね~
でも、花の付き方や形状がが全部フリージアに似てるなあって思いました。
バイケイソウの花は全く咲き方も形状も、ギボウシとは違うね。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1226.htm
アバター
2018/06/27 09:11
★Cynthia♡ちゃんへ
ニチニチソウって有毒なの?
昔、アパートの2階に住んでたオバチャンが、薬になり食べれるからと、ドア外の通路にプランターに沢山植えてました。オバチャン、食べてたんだろうか???(≧▽≦)
アバター
2018/06/27 08:29
 うわ~食べないで良かったですね。

 水仙も、何かに似ていましたよね。

 毒性があるんですよね・・・。

 
アバター
2018/06/27 08:14
まぁ何にしても食わん方がよろしd(´`=)彡
アバター
2018/06/27 08:12
http://www.ishidaseikaen.com/webshop/user_data/gibousisyoukai.php

ギボウシ自体種類が多いね~~且o(・・=)彡食用と観賞用と野生種
アバター
2018/06/27 07:57
ニチニチソウなんかも有毒だもんね〜d(´`=)彡抗癌剤の原料にするくらいだし



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.