Nicotto Town


歌あり猫あり心あり


毒草(?)の正体



以前、山菜の種を蒔いたら毒草らしきものが生えてきたというブログ記事をアップしました。
記憶にありますでしょうか?

ウェブサイトであれこれと調べても、名前すらわからず。
もしかしたら花が咲けばわかるのではないかと助言を頂き、
今日まで世話して来ました。
そしてとうとう待望の花が!

この植物の特徴としては、、、

花は薄紫。
葉っぱが大きいけど、花はメッチャ小さい。
葉っぱの淵がうねうねしてます。
葉っぱに毛が生えてます。

さて、答えは外ブログにて、写真と共にその目で確かめて頂きますよう
お願い致します。

一応、危険な毒草でなかったようです。

しかしさあ、名前も説明もなくて、
というか違う説明書で種が売られてるって、人騒がせ過ぎるわ。
今夏のプチ事件でありました。

因みに、
簡易モノクロ印刷したような紙が1枚、
種と一緒に入っていました。

「ウルイ」と書かれた調理説明書でありました。


信じちゃうよね。><
私はウルイを知ってるから特に必要なくて、その紙をすぐに捨てちゃったの。


外ブログ記事
(ページが表示されるまで結構時間がかかります。)


https://blog.goo.ne.jp/minazuki3721/e/eb6b530399a97c70355cdd3f32e24e1c


外ブログにはオリジナルソングを貼ってあるので、
良かったら聴いて行って下さいね。

アバター
2018/09/09 00:02
★花ちゃんへ
ブログ見てくれてありがとう。(*^^*)
毒草じゃなくて、ホント、安心しました。
でも、決して畑やお庭に入れちゃいけない、繁殖力の高い外来種だそうです。

実際、花を確認しようと。数株だけ残して引っこ抜いたのに、
花が咲く頃にはプランターいっぱいになってしまいました。
びっくりです。^^;
アバター
2018/09/08 23:52
毒草じゃなくてよかったです

育てた結果毒草だったら
やっぱりいい気持しないですよね
お花小さいけど可愛いし♪
アバター
2018/09/06 22:32
★子猫❤loveさんへ
ウルイは、子供の頃から実家の井戸の側に植えてあって、毎年食べてたの。
大人になって実家から離れてからも、母がたまに野菜と一緒に送ってくれてたの。
だから、割としっかり山菜としての見た目の認識はしっかりしてます。

何よりも、毒草じゃなくて良かったです。(*^^*)
アバター
2018/09/06 22:28
★南ノ猫さんへ
>普通タネ取りする時は、それ用に育ててやるので
そうよね。野菜とかは種獲り用はそれ雨に育てるよね。

>野外でテキトーに採取してきた悪寒がする。
そうとしか思えないけど、それにしても外来種とは、ですよ。
それに販売する生産者としての届け出も必要だろうし。
本当にいったいどういうことなのか全くわかりません。

>タネは、ギボウシと似ているのかな?
ギボウシの種まで認識がなかったけど、そこは「道の駅」を全面的に信用してましたし、、、。
最近はホームセンターのガーデニングや菜園コーナーでもタラノキ苗木やワラビの株や山菜系の種が売って多利するから、道の駅なら当然そういうものは販売してるだろうと信用しきってました。
本当に毒草じゃなくて良かったです。

>そうそう、地下に閉鎖花をつけるんだよね。
増やして仕方ないので、もう少し経ってから引っこ抜く時に見てみるね。(^_-)v

アバター
2018/09/06 15:46
 「ウルイ」知ってらして、良かったですね~。
 毒草でもなくて、良かったです、本当に。
アバター
2018/09/06 06:21
普通タネ取りする時は、それ用に育ててやるので、葉っぱが似ていても、さすがに花が咲いた時点で分かるはずなのになー。
野外でテキトーに採取してきた悪寒がする。
タネは、ギボウシと似ているのかな?

> 地上だけでなく地下にも蕾をつけ種を作って増えるそうです。
そうそう、地下に閉鎖花をつけるんだよね。
ヒマあったら、タネが出来てるか見てみて~♪
アバター
2018/09/05 10:18
★てつやさんへ
種を間違えて、外来種の雑草?は、考えにくいですねえ。
小遣い稼ぎに山菜の説明書と適当な雑草の種を入れて販売したとしたら詐欺です。
しかし、結構あちこち遠出してたし購入場所もわからないし、説明書も捨て。ちゃったし。
一つ勉強しました。
アバター
2018/09/05 09:58
★セカンドさんへ
買った時、山菜の「ウルイ」の説明書が入ってたの。流石に私も種までは見たことはなく…まさか外来種の雑草の種だったとは!
葉質が硬くてとても食べれそうにありません。ウサギも食べないと思う。
毒草じゃなかったのは何よりです。
数ヶ月、未知との遭遇を楽しめただけ良しとしましょう。
アバター
2018/09/05 09:54
★泪珠さんへ
葉先や葉っぱが丸いからマルバツユクサ!そのまんまでした。(^^;;
でもタチノ悪い外来種。
希少種の山野草なら育てようとも思いますが、増え方もえげつないので、ぼちぼち処分します。
まあ、数ヶ月、未知との遭遇を楽しませて頂きました。
アバター
2018/09/05 09:48
★夏夕空さんへ
見るからに小さな花のツユクサですよね。毒ではなくてホッとしましたが、これ、外来種で繁殖力強く、畑に植えると侵略され大変なことになるみたいです。
実際、花を確認するためにプランターの5分の1くらい残して引っこ抜いたのに、プランターを乗っ取られました。(^^;;
確認できたので、もう処分しますよ。
アバター
2018/09/05 09:40
★デヴォさんへ
説明書までついてて、中身は全く別物。ギターのは、近い例えではありますが、
エレキギターの部品だと思ったらウクレレの部品だったくらい意味不明です。笑。
毒草じゃなかっただけ良かったです。
アバター
2018/09/05 09:36
★おきらくさんへ
命に関わる毒草でなくて良かったです。
しかしながら、考えれば考えるほどミステリーです。(^^;;
アバター
2018/09/05 09:33
★南の猫さんへ
マルバツユクサは南の方が多いのかしら?
私は北の生まれ育ちですが、初めて見ました。
虫が食痕すらないし雑草としても生命力強そう。^^;
調べたらやっぱり熱帯アジア産の外来種。地上だけでなく地下にも蕾をつけ種を作って増えるそうです。
繁殖させたら厄介。絶対畑に入れちゃダメって、他のサイトに書いてあった。

しかし、タラノメやコシアブラやワラビの山菜コーナーに「ウルイ」の種と記して丁寧に調理法まで添えて売っちゃうって、本当に意味不明です。
貴重な在来種の山野草ならともかく、外来種、って。植物テロか?
何度も書きますが、間違いようがないと思うんだが、意味不明です。
小遣い稼ぎ?にしてもなあ^^;
アバター
2018/09/05 09:12
★Cyntha♡ちゃんへ
道端によく見るツユクサは質感がやわらかくしっとりして瑞々しい感じがするから、確かに食べれそうだけど、マルバツユクサはダメです。葉の表面がザラザラで造花の布製の葉っぱみたいで、食べたら喉に引っかかりそうですよ。
アバター
2018/09/04 17:18
種を、間違えて入れちゃったのかな?

アバター
2018/09/04 09:38
食欲の夏?
山菜と言うからには食べられるんですかね?

でもやっぱ名前が解らないと不安ですよね
〇〇の種&栽培方法とか一枚入っていないと・・・

でも一安心かな^^
アバター
2018/09/04 09:36
どー見てもお花はツユクサだわー
色が薄くて葉っぱが丸いけど・・・
なんて見てたらええええーーーー
名前、そのままー?

毒草ではなくよかったですが、植物も食物も薬も、なんでもとりすぎれば毒でものね~
アバター
2018/09/04 09:27
小さな紫色の花が咲いているのはツユクサなのですね!
何だか道端で見たような気がします^^

毒草じゃなくて良かったですね^^
アバター
2018/09/04 09:08
ん~~~~~~~
説明書と実物が違うって事はクレームに相当するわな・・・
ギブソンのレスポール買ったらフェンダーのストラトが届いたようなモンでしょ(オイ
アバター
2018/09/04 08:28
あ~~~。よかった。

アバター
2018/09/04 06:24
えええー、バイケイソウでもなかったのかー!(@_@)
マルバは九州でよく見かけたけど、こっちにもあるのね。
って、そういう問題じゃなくて、道の駅の商品杜撰過ぎ!
アバター
2018/09/04 06:08
部分的に毛の生えているきゅんちゃんがやってまいりますた((ヾ(´`=)彡髪の毛ょ♪

ツユクサは「おひたし」にしたりして食えるけどねd(´`=)彡マルバも食えるんか?




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.