Nicotto Town


歌あり猫あり心あり


カボスとシークァーサーを収穫



先週末、鉢植えのカボスとシークアーサーを全て収穫しました。
収穫前が雨天で、後日晴れてから収穫したために、カボスが大分黄色くなってしまいました。
因みに大きさは、小ぶりのみかんくらい。
カボスは熟す前の青い方が香りが際立つため、黄色くなる前に収穫しなければいけませんでした。
残念です。
来年は気をつけなきゃ。

そして数えてみたところ、カボスは2本の木から19個&22個
数が少ない方は既に10個収穫したため少ないですが、全て足すと合計51個。
シークアーサーは28個収穫しました。
カボスより青々としていますが、触るとぷにゅっと柔らかく、果汁タップリです。

詳細と写真は外ブログでみてね。

ブログ記事URL

https://blog.goo.ne.jp/minazuki3721/e/01d3faa0406f284377ca58a8d73b869f


新曲のYouTubeでの視聴はこちら↓

https://www.youtube.com/watch?v=ukxx9-7n_RE


******************

外ブログ、宜しければ↓↓↓こちらに遊びに来てね。

オリジナルソングを作ってます。
リアルで猫7匹と暮らしています。(gooブログにて公開)
興味のある方はお手数ですが、メインブログをご検索下さいませ。
サブブログは主に楽曲紹介です。


◆メインブログ↓(通称、外ブログ)
★Colors of Breath
http://blog.goo.ne.jp/minazuki3721


サブブログ↓(他にも曲、聴けます)
★HEART & VOICE
http://blog.livedoor.jp/hrtvc1005/

★YouTubeチャンネルです。

https://www.youtube.com/channel/UCcSC2c5kIKF32-p3lVIRCwQ

◆Breathホームページ
http://mokuren617.wixsite.com/breath-home


★Breathのツイッターです。
https://twitter.com/ichiibreath1
https://twitter.com/ichiibreath2 

アバター
2018/10/31 17:55
★泪珠さんへ
今、調べてみたんだけど、タフなようで繊細で気まぐれのようですね。
ちゃんとした実がつくまで10年近くかかるようだし。
花やカワイイ実が楽しめるならそれもいいかもね。
そうか、寒さによわいのか。
じゃあ、レモンちゃんだけ、冬はうちの中に入れてあげよう。
色々ありがとうね。
顕著な成長が確認できるようになったら、又外ブログに写真付きでお知らせしますね。(*^^*)
アバター
2018/10/31 17:43
レモンは1本の木に同時に、花、青い実、黄色い実がつくので楽しいそうです~
寒さには弱いので、そこだけ注意ですって~
アバター
2018/10/31 17:38
★泪珠さんへ
レモンも食べた種で育つの?
枇杷は食べた種で、味もそのまま引き継いで育つって聞いたので、数年前に植えました。
大方の柑橘系は雄株雌株があるらしく、雌株で実を付けるものもあれば、
柿なんかは近くに雌雄の木がないと実がつかないのだそうで、柿は両方の株の鉢を置いてあります。
だから文旦も雌雄見極めるまで10本くらい植えっぱなしだし、
山椒は種から出たやつが尽く雄花しかつけなかったので仕方ないから実成の物を買ってきちゃったし。

そうかそうか、レモン楽しみになって来たわ~
桃栗三年柿八年って言うけど、レモンは何年位でしょうね?(*^^*)
あとで検索してみようっと。
アバター
2018/10/31 17:13
昨日、「実のなる木をベランダで育てるのは、ベリーくらいですよね~」って言ったら、
「レモンなら剪定すれば大丈夫。苗を買わなくても食べた種で育つよ」って、
その方法を教えてくれたの~
アバター
2018/10/31 16:42
★泪珠さんへ
>レモンの種は外皮を剥いてから撒くとほぼ確実に芽がでる
え?なになに?そうなの?
まだ種の場所がわかるから、ほじくり出して、皮剥いて撒いてみるぅ~(*´▽`*)

情報、サンキュ♡(´艸`*)
アバター
2018/10/31 14:20
レモンの種は外皮を剥いてから撒くとほぼ確実に芽がでるって、樹木医のおじさんが言ってたよー
アバター
2018/10/30 23:25
★てつやさんへ
冷蔵庫に入れておくと、今冬くらいはもつので、
焼酎以外にもお料理にポン酢代わりに使いますよ。
焼酎ものんびり味わおうと思います。(*^^*)
アバター
2018/10/30 19:34
たくさん焼酎を飲まないと、余っちゃうね^^;
アバター
2018/10/30 18:02
★泪珠さんへ
>シークァーサーとドラゴンフルーツのを飲んだら・・・カブト虫臭
ですか?どちらもそのような匂いじゃないような。
美味しいドラゴンフルーツしか食べたことないし、皮は食べたことないから、想像できない。(笑)
熟してない物は、確かに青臭いし、シークァーサーもあまり香りは立たないから、
カブトムシ臭になるのかな?(~_~)
何にしてもエライ目に遭ったね。
美味しい物食べて口直ししないとね。(^_-)-☆
アバター
2018/10/30 15:57
そういえば、8月にハニースタンドっていう生ジュースのお店で、
シークァーサーとドラゴンフルーツのを飲んだら・・・
カブト虫臭しか感じなくて、味も青臭くて悶えた・・・

シークァーサーもピタヤ(ドラゴンフルーツ)も好物の泪ちゃんは思った。
この店、まだ熟してにゃいのを皮ごとジューサーにかけた!!と。
アバター
2018/10/30 15:40
★泪珠さんへ
おお~側に樹木医さんとは、貴重というか、珍しいというか、ラッキーというか、ステキ!
ミント、レモンバーム、いいですね。
いつでも摘みたてでハーブティーが頂けますね。^^
想像しただけでいい香りがしてきそう。
夏ミカンもビタミンCが摂れますね。
酸っぱいけど食べ始めると美味しい。
風邪ひかずにすごせそうです。(*^^*)
アバター
2018/10/30 15:33
★✿akari✿さんへ
シークァーサー、そのままだとレモン同様に酸っぱいですよ。
レモンをジュースにするような感じで作れば、ジュースもできると思います。
果汁がタップリ絞れるから、生ポン酢でこれからのお鍋の季節に活躍しそうです。(*^-^*)
アバター
2018/10/30 15:30
★夏夕空さんへ
カボスとシークァーサーの収穫は今頃ですね。
青い実を獲る家らかなあ。
みかんは11月になります。
柑橘の種類によって、収穫時期が違うかもしれませんね。

カボスは徳島が産地のようで、地元の人は茹で野菜やお浸しにも沢山絞って使うみたいですよ。
地元の人はカツオのたたきにもたっぷりかけるみたいです。^^
アバター
2018/10/30 15:25
★おのさんへ
今年は諦めてたけど、思ったより沢山の収穫でした。
嬉しい~
私は殆ど焼酎割りに使います。^^
アバター
2018/10/30 14:32
えのころたーん!聞いてーーー
南隣のおじさんが、樹木医で、ミントの群生地をキープしてて「好きなだけ持って行きなー」って!!
あとレモンバームと夏みかんも~
アバター
2018/10/30 14:31
沢山の収穫があってよかったですぅ~
カボスでポン酢美味しそう~~
シークワーサーはドリンクにするのかにゃ~(。・ρ・)ジュル
アバター
2018/10/30 06:22
凄い収穫ですね!!
しかしカボスとシークワーサーが秋の実りとは
知りませんでした^^;
私はてっきり夏の物と勘違いしていましたよ^^;

はてさて今回の収穫物はどのように料理しましょうかね^^
アバター
2018/10/30 06:16
収穫の秋ですね^^
たくさん採れて良かったです。
カボスの使い方、焼酎があるのですね^^
アバター
2018/10/29 21:03
★子猫❤️loveさんへ
大丈夫よ。すぐにお返事を書けない時の方が多くて、今日はずっとスマホからお返事書いてます。^_^;
今気づきましたが「琵琶」ではなく「枇杷」ですね。笑。今頃、って感じですが。コメント修正できないので、お互いスルーですね。

枇杷は雪国では、柑橘同様うまく育たないので憧れの果実なの。
初めて食べた時は感動でした。
枇杷は美容にも健康にもすごく良いと言います。実はそれが目当て。
実りが楽しみです。(o^^o)
アバター
2018/10/29 19:48
 良かったです~反応があってほっとしました。

 私事を書きすぎたかな?と、一寸だけ不安になってました。

 琵琶は簡単に育って、土地がある所なら、放っといても、又別の所から出てきますよ~。

 種が飛んじゃうんです、鳥さんのご飯になって。
  
 美味しく召し上がれるよう、早く大きくなるように願っておきますね。^^
アバター
2018/10/29 19:32
★泪珠さんへ
カボスは柚子やレモンとはまた違った香りですね。
確かに紅茶にも合いそう。
色々と使ってみようと思います。(o^^o)
アバター
2018/10/29 19:29
★りんさんへ
外ブログを見て下さりありがとう。
葡萄、そんなに生ったんですね。
私も植えてるけど、5粒くらいのしょぼい房しかできない。
かなり栄養や手入れが必要みたいで難しいです。
うちの柑橘系はホームセンターの園芸コーナーで接木済の実生りの物を購入しました。
種からだと雌雄の株があるし両方植えないと実がつかないし、すごく年数がかかるらしいですよ。柚子は他の柑橘より年数がかかるらしいです。
実は分担を種から植えて生えてきたのですが、雌雄がわからないので10本ほど植えっぱなしで様子を見てます。
さて、どうなるやら。

小ちゃいお孫さん、アゲハのイモムシに驚かないかな?
小さい子の行動は何かと面白いですよね。(o^^o)
アバター
2018/10/29 19:18
★Cynthia♡ちゃんへ
シークァーサーって、小さいけどじゅわーっと果汁が出るよね。
あれはちょっと驚きでした。(^^)
アバター
2018/10/29 19:16
★子猫❤️loveさんへ
果樹を鉢で育てようと思うと、そこそこ大きく深い鉢が要りますね。
そしてたっぷりの水遣りと肥料。

子猫ちゃんは琵琶を育ててるの?
そうそう。琵琶は美味しい実はその種を植えるとそのまま遺伝子を受け継いで美味しい実がなると聞き、私も植えたの。
私も種をポンと植えて、今年で5年くらいは経ちます。
来年当たりそろそろ花がさかないかしらと楽しみにしてます。
子猫ちゃんの琵琶情報で益々楽しみ〜(^ ^)
アバター
2018/10/29 15:33
カボスでポン酢とかいいですね~
黄色く色づいたものは輪切りにして氷砂糖や蜂蜜で漬けてシロップにすると、紅茶のお供によさそうです~
アバター
2018/10/29 11:03
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
昨夜のうちに外部ブログ見せていただきましたよw
随分なったようですね。
我が家も今年はどうしたかと思うほどに葡萄が成りました。
多分来年は、余り成らないかもです。
実物は、成り年ってのがありますからね。
家飲み用ってのはいいなぁ~w
柑橘は今年大実柚子を鉢植えに旦那に仕立ててもらいましたが、私がアゲハの幼虫を面白がってそのままにしておいたので、葉がほぼない事にww
こりゃいかんな^^;
柚子もそう簡単には実が付いてくれないと、実家の母が言っていたので、ま、いいか~なんてねw
実家の甥っ子はまだ保育園児で、レモンを育てているのは父ですww
きかん坊なのでかなり手を焼いているようですが、私にしたら大人4人して何やってんの?みたいな・・・ww

まぁ、そんなことでした~。
ではでは。

アバター
2018/10/29 06:39
シークヮーサー好き♡(´`=)彡
アバター
2018/10/29 02:17
 ブログ拝見しましたよ~。
 綺麗ですね~。
 カボスもみかんちゃんも。

 インスタ映えしますね。

 えのころさんは自分で栽培されて、凄いです。

 私は琵琶の種だけ植えたことがあります。

 (小学校の給食に出た琵琶の種)。

 先生が植えたらなると、仰ってましたので、その通り、持って帰って植えたら、数年後凄いものになりました。

 琵琶一杯です。

 其の後事情につき、その木は切ったのですが、又新たに二本、出て来てます。

 種飛んだのかしら~。?
アバター
2018/10/29 01:53
★セカンドさんへ
柑橘類は南国しか育たないと思っていましたが、
今は寒さにも強い品種になっているのか、結構色んな場所に色んな果樹が売ってますね。
収穫した果樹は大体レモンと同じようにお酒や焼き魚や揚げ物やポン酢代わりに使ってますが、
お菓子向きではなさそう。
アバター
2018/10/29 01:47
★ひでさんへ
実家じゃないですよ。^^
全部、径30㎝くらいの9~10号鉢に植えてあります。(*^^*)
アバター
2018/10/29 01:41
★MOICHIさんへ
そんなに美容や健康にいいんですね。
カボスは専ら焼酎割専用ですが、シークァーサーは焼き茄子やポン酢や揚げ物に絞ったりしています。
最近は酒屋さんにシークァーサー果汁が瓶入りで売ってますね。
でも皮に効能が沢山あるんですね。
ということは、実を絞って使った後は、皮を天日干ししてお茶にして飲もうかな。
アバター
2018/10/29 01:33
★りんさんへ
はじめまして、訪問ありがとうございます。(*^^*)
うちのは全部深さ30cm以上の大きい植木鉢で育てています。
冬はたまに雪が降り、氷点下2度くらいですが、特に防寒していません。
それ以上寒くなるような根や土も凍るような場所ならばビニールハウスや室内に入れた方がいいかもしれません。
柑橘系は南国でしか育たないイメージでしたが、思ったより寒さにも強いです。
我が家のカボスもシークァーサーも小みかんも園芸センターで接ぎ木したタイプの果樹を購入したもので、
これまで朝晩の水遣りとたまに果樹専用の肥料とネキリムシ駆除薬を使うくらいで、毎年しっかり実をつけてます。

柚子は黄色くなった物を使いますが、カボスやシークァーサーは黄色くなる前の緑色の状態が使い時です。
黄色くなると香りが落ちてしまいます。
なので、触って弾力が出てきた青い果実を収穫して冷蔵庫に保存してお酒や料理に使っています。

寒い地方でホームセンターや園芸店で柑橘系の果樹が売られていれば、多分寒さに強いように品種改良してあるのではないかと思いますし、甥っ子さんがレモンを育てたようですし、柑橘系も育つのではないかと思います。
何か見つけたら育てて見るといいと思いますよ。(多分3000円前後)
柑橘系の花もとても美しく良い香りがし、鑑賞できます。
ただアゲハ蝶さんが沢山卵を産みつけるので、卵や幼虫さんは可愛そうだけど毎朝取り除いてます。
実はアゲハの飼育観察をしたこともありました。
小さいお子さんの虫観察も楽しいかもしれません。葉っぱを大量に喰われるので注意ですが。

外ブログを見て頂くと、柑橘の大きさなどが分かると思う野で、よかったら覘いてみて下さい。
ブログ『Colors of Breath』
https://blog.goo.ne.jp/minazuki3721
アバター
2018/10/29 01:33
柑橘類は食べると元気になるようなイメージがあります
小さな木でもずいぶんと実が生るのですね

どうやって食べたり使ったりするのか?
また載せて下さいね


アバター
2018/10/29 01:14
あれ?実家だったっけ?
アバター
2018/10/29 00:56
シークヮーサーを育てていたんですね。

シークヮーサーは皮にノビレチンとかとても健康に良い成分が含まれているんです。
今、沖縄でそのシークヮーサーの皮を成分を壊さずに粉末化する工場を建設中です。
アルツハイマー予防とか頻尿予防にも効果があるみたい。

皮は捨てないで、乾燥させて刻んで摂取するようにするといいですよ。とても苦いけど。
美容効果も抜群です。
アバター
2018/10/29 00:50
こんばんは。はじめまして。
広場からのお邪魔です。
柑橘系が取れるなんて!お住まいはどのへんなのかしら??
でも最近は温暖化で、私のような雪国住まいでも頑張れば収穫は出来るようですが・・・。
先日実家へ行ったら、甥っ子がみんなもいでしまったと青いレモンが何個も^^;
シークワーサーって、小さなものなんですっけ?
カボスは熟してはいけないもの?普通は未熟で使うのかしらね。
興味津々です~ww



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.