Nicotto Town


歌あり猫あり心あり


伝言版 


一雨ごとに春を感じる今日この頃です。
季節の変わり目は体調も崩しやすいようです。
お互い身体に気をつけてすごしましょうね。

メッセージはなかなかリアルタイムで見れず、見落としの場合もあるため、
確実に伝言のある方はこちらをご活用頂けると有難いです。m(_ _)m



お時間に余裕のある方、どうぞ、下のプロフをチェックして頂けると光栄です。

**********************************

[プロフ]
オリジナルソングを作ってます。
リアルで猫7匹と暮らしています。(gooブログにて公開)
興味のある方はお手数ですが、メインブログをご検索下さいませ。
サブブログは主に楽曲紹介です。

◆メインブログ↓(通称、外ブログ)
★Colors of Breath
http://blog.goo.ne.jp/minazuki3721

◆サブブログ↓(他にも曲、聴けます)
★HEART & VOICE
http://blog.livedoor.jp/hrtvc1005/

★YouTubeチャンネルです。
https://www.youtube.com/channel/UCcSC2c5kIKF32-p3lVIRCwQ

◆Breathホームページ
http://mokuren617.wixsite.com/breath-home

★Breathのツイッターです。
https://twitter.com/ichiibreath1
https://twitter.com/ichiibreath2

アバター
2019/03/27 14:38
★ヘルミーナさんへ
Dioの曲URL、チェックして下さったんですね。
お忙しい中、ありがとうございます。(*^^*)
ヘルミーナさんはデヴォさんとニコの音楽交流が長そうだったので、
この辺のHRに関して、Dioは馴染み深いアーティストだと思ってました。
私は兎に角この方のVoが好きで、、と言ってもDioの姿を知ったのはなんとYouTube。
RAINBOWで聴いてたはずなのに、その頃は声しか存在を認識していなかった。(笑)
YouTube、ありがたや、です。

スローペースの視聴になりますが、又色々な音楽教えてね。
お出かけ、どうぞ気を付けて行ってらっしゃいませ。(*^^*)
アバター
2019/03/27 11:58
なにげにお支度のBGMに……と思ってかけたら、
高音ボーカルにハードなギターという鉄板HR具合かっこいい!!!!♪
>Dio
アバター
2019/03/27 11:31
えのころさんこんにちは~。

今日は明日のおでかけの準備で追われてて、
じっくり聴けないかもしれませんが、
Ronnie James Dio聴いてみます。

あさって以降になってしまったらゴメンナサイ><

本、古本、ジャズのCDを漁ってきます>明日出かけるなら♪
本当に三寒四温でからだが落ち着かないですね。


アバター
2019/03/26 22:21
★ヘルミーナさんへ
実際に映画の曲だったんですね。(*^^*)

色々紹介して下さってありがとうね。

昨日、YouTubeの、「Ronnie James Dio」の楽曲の登録してあるチャンネルの更新が届いてて、
聴いたら久しぶりにDioさんの声にハマってしまって、ガッツリ聴いちゃってます。
楽曲は全然詳しくないんだけど、この声が大好きなの。
デヴォさんからも何曲か教えて貰ったんだけどね。
更新のを聴いたら、ギター演奏もカッコよくて、ひとりでニヤケテますよ。^^

★"Fallen Angels"  the 8th track of Dio's 3rd album, Sacred Heart (1985)
https://www.youtube.com/watch?v=TixsNjicWXM&list=TLGGW4KqFZOgONMyNTAzMjAxOQ&index=7
アバター
2019/03/26 11:26
えのころさんこんにちは~。

さすが音楽やられている方は耳がいいですね。
貼ったロータの曲、「8 1/2(はちかにぶんのいち)」というフェリーニ監督の映画の、
サウンドトラック、映画のラストを飾る曲です。

>ここ最近、寒暖差が激しすぎて身体が疲れてるのかも。
私もやたら眠くて仕方ありません。

えのころさんもですか?><
お互い気をつけましょう!
アバター
2019/03/25 22:55
★ヘルミーナさんへ
「Nino Rota - Otto E Mezzo (8 1/2)」聴きました。
ひとつの曲と言う感じじゃなくて、映画用に作られたサントラみたいな曲ですね。
洋画のちょっとコミカルなシーン効果音楽みたいでした。

>春眠~でわたしは眠くて眠くてたいへんです。
ここ最近、寒暖差が激しすぎて身体が疲れてるのかも。
私もやたら眠くて仕方ありません。
ぼーっとしてケガしないように気をつけなきゃ。
ヘルミーナさんも気をつけてね。(*^^*)
アバター
2019/03/25 14:59
えのころさんこんにちは~。
(今素で間違えてこんばんは~と書いてしまったorz)

転調のしかたが絶妙ですよね。
アニソンが、じつは今いちばん自由にいろいろなことを試せるジャンルだそうなんです。

アリ・プロジェクト、本当にクラシックをはじめとして、ニーノ・ロータとか「引用」が多いんですよ。
あ、せっかくだし、ニーノ・ロータ置いていきます。

Nino Rota - Otto E Mezzo (8 1/2)
https://www.youtube.com/watch?v=_nJ2shjepHA

春めいてきて、お天気のほうもめまぐるしいので御自愛くださいませ☆
春眠~でわたしは眠くて眠くてたいへんです。
アバター
2019/03/21 17:43
★ヘルミーナさんへ
上がったり下がったり転調したり早口で忙しい、歌うのが大変な歌ですね。(*^^*)
昨今のアニソンって、子供音楽の世界を超えてしまって、オーケストラアレンジ多いし壮大ですね。

子供の頃は男の子のアニメのテーマソングが大好きでした。
今は子供の時ほど聴かなくなったけど、個人的にガンダムのテーマ曲が多いTMRが好きです。

>ペルシャの市場にての引用はご愛敬です♪
なるほどね。(笑)
アバター
2019/03/21 01:20
えのころさんこんばんは~。

そうそう、色んなのがあるなぁ、と思って紹介してみたんでした。
最初聴いたときわたしはけっこう怖いなぁ、と思ってました。
なんとか聴き取れる歌詞とかだけでも。

ダブの手法全開の坂本龍一さんのバッキングへ耳を~というのもわかる気がします。
坂本龍一嫌いの人でもこの仕事は評価せざるを得ない、って人も多いんです、これ。

わたしもえのころさんの声、好きだけどなぁ。

今夜はグッとメジャーどころで、アリ・プロジェクト。

Ali-Project - 聖少女領域
https://www.youtube.com/watch?v=aCxOn3Pfljg

ペルシャの市場にての引用はご愛敬です♪
アバター
2019/03/21 00:01
★.:*みん.:*ちゃんへ
旅行が中止になったのは残念でしたね。
でも動物さんたちと近距離で楽しまれたようで、読んでてこちらもほっこりです。
昔、モルモットを飼いたくて仕方ない時がありました。
わざわざ、沢山のモルモットと触れ合えるイベントへ行ったこともあります。
ダチョウが目の前で卵を産んだら、それはビックリですよね。
ハプニングもアリの、楽しい1日になってよかったですね。(*^^*)
アバター
2019/03/20 23:51
★ヘルミーナさんへ
「Phew - 終曲」聴かせて頂きました。
う~む、(~_~)色んな音楽がありますね。
ただ、個人的にあまり好感持てなくて、この1曲だけで判断するのはどうかと思い「うらはら」も聴いてみましたが、やっぱり「う~む…」となってしまいました。
正直、この歌と声と歌い方苦手です。
歌から気を逸らして伴奏だけ拾うように耳を聳てて聴いてましたが、できれば伴奏だけで聴きたい。

私の声も変わってるから、私の曲に対しても同じような感覚を抱いている人は結構いるようで、
伴奏は好みだけどボーカルは好きではないと感じている人は結構いるようです。
でも有難いことにその独特な感じがいいと気に入って下さる方もいるし、phew(フュー)さんと坂本龍一さんのコラボも、好きな人にとってはそこがたまらない魅力だったりするのでしょうか。

ともあれ、不思議な音楽を紹介して下さりありがとうございます。(*^^*)
アバター
2019/03/20 19:33
すいません こちらに失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ

旅行中止は残念だったし
金銭的にも痛かったけれど
後から悔やんでも何も返ってこないし
その時間さえもったいないので

小さな動物園に行ってまいりました(*´꒳`*)
1~2時間程度で回れる小さな動物園で
リス うさぎ モルモット プレーリードック 
うさぎを守る犬 ポニー ダチョウ(笑)
鯉に あひるなどがいて
餌をあげられて 触れることもできました。

目の前で いきなりダチョウが卵を産みだしたのはびっくりw

癒されたしとても楽しい時間になりました。

寄り添ってくださって ありがとうございます(*・ω・)*_ _)ペコリ
アバター
2019/03/20 14:56
えのころさんこんにちは~。
「ランデブーIV」作曲したのはフランス人です♪
わたしもけっこう好きなシンセ奏者。

今日の一曲、
phew(フュー)さんと坂本龍一教授のコラボ、
「終曲」です。
歌もすごいのですが、教授のスタジオワークやアレンジが凄いです。

Phew - 終曲
https://www.youtube.com/watch?v=fCkoAOigoXY
アバター
2019/03/19 18:26
★ヘルミーナさんへ
「kebu - Rendez-Vous IV」聴きました。
変わったのを色々紹介して下さってたのでその流れだと思っていたら、
アメリカンロック風のシンセサイザーミュージックだったのね。
こういう感じの歌物はよく聴いてましたが、個人的には重くどいのが好きかも。(笑)
アバター
2019/03/16 11:48
えのころさん、こんにちは~。
「ミスティ」の録音は70年代はじめごろです!

今日は1曲だけ、ジャン・ミシェル・ジャールのカバーを置いていきますね。

kebu - Rendez-Vous IV
https://www.youtube.com/watch?v=33UrKEYJ1ck
アバター
2019/03/15 11:08
★ヘルミーナさんへ
ピアノの音に凄く空気の振動のような存在感も感じ、響きがとても綺麗で驚きました。
YouTubeでこれだけいい音に出逢ったのは初めてかもです。
とても録音に拘ったんですね。
曲風、色々あって、聴きごたえありました。ありがとうね。
時間あったら、リストをじっくり聴いてみようと思って、一応お気に入りにいれてあります。(*^^*)
アバター
2019/03/14 12:04
えのころさんこんにちは~。
よかったです、気に入っていただけて♪

録音がすごいよかったでしょう。
ピアノなんか弦の直上にマイクつけて収録したそうです。
今でもレコードを、
オーディオ装置のチェック用に使う方も多いんだとか。

もちろん肝心の演奏もいいし、言うことないです♪


しかし昨夜のニコタダウンはびっくりしましたね。
アバター
2019/03/14 11:14
★ヘルミーナさんへ
山本剛トリオの「ミスティ」よかったです。(*^^*)
音も凄くきれいで、曲も色々バラエティーに富んでて、心地好く聴かせて貰いました。
一般的なジャズは奏者のアドリブのお喋りっぽい印象があるんだけど、
とても上品な大人の語らいのような印象でした。
YouTubeのお気に入りリストにも入れました。(*^^)v
アバター
2019/03/12 20:25
えのころさんこんばんは~。

坂本教授の「千のナイフ」は、デビュー盤です。
本当は次のアルバム「B-2UNIT」を聴いて欲しかったんだけど、
fullがなかったんです。

今夜は和ジャズで。
黒人らしい「黒さ」とはまたちがったアドリブが楽しめる、
山本剛トリオの「ミスティ」です♪


Tsuyoshi Ymamoto Trio - Misty (full)
https://www.youtube.com/watch?v=cexUtCGKFVs

これを出してたThree Blind Miceレーベルは、
良質な邦人ジャズ専門レーベルです♪
アバター
2019/03/09 15:55
★ヘルミーナさんへ
>超絶にうまいベースの人がこのアルバムの次からやめちゃって、
何だか分かる気がします。ベースの音は割と普通に音楽としてのベースを弾いてるように感じました。
他はその時の瞬間的なインスピレーションで気持ちが趣くがままに演奏している(歌っている)のではないかと思えるほど自由演奏に感じました。
どこかコンテンポラリーダンスのような感じを受けました。

「セックス・ピストルズ」は、回りに聴いてる人もいて聴かせて貰いましたが、
残念ながらパンクロックは私には合わなかったです。
多分、QUEENに魅了されてた気がします。

坂本龍一さんは今は世界の坂本龍一ですね。
ヒット曲しかあまり知らなくて、他の曲も聴きたくても日々に流されて聴くタイミングがなかったので、よい機会を頂きました。
土曜の昼下がり、早速、聴かせて貰ってます。(*^^*)
アバター
2019/03/09 13:31
えのころさん、こんにちは~。

P.i.L.の「メタル・ボックス」、超絶にうまいベースの人がこのアルバムの次からやめちゃって、
次の作品「フラワーズ・オブ・ロマンス」ではほぼベースレスでやってます。

というより、ボーカルのジョン・ライドンは、
もとセックス・ピストルズの人だっていうと、
「なんであの音が!?」
ってなると思います。

今はふつうのロックやポップスも楽しめるようになってきたんですが、
P.i.L.デビュー当時、
ロックやポップス、それにピストルズのようなパンクさえ叩き壊すような演奏に、
わたしはなぜか惹かれるものがあって狂喜しました。

今日は坂本教授のこれを置いていきます♪

坂本龍一 - 千のナイフ
https://www.youtube.com/watch?v=rGo7n6CMCcE
アバター
2019/03/08 11:47
★ヘルミーナさんへ
>回転数間違えたのかと思いましたよw
何だか不思議な演奏ですね。
歌や楽器が上手いのか下手なのか、真面目にやってるのかふざけてるのか、音があってるのかあってないのか、よくわからないなあと私的には、音楽としてじゃなく胃の中が消化不良な感じでした。^^;
でも、このメンバーはきっと、お互いに意思の疎通ができてて、集まると一体感を得て演奏してるんだろうなあという印象を受けました。
演奏してる本人たちはたのしそうではあります。(*^^*)
アバター
2019/03/08 11:21
えのころさんこんにちは~。
P.i.L.気に入っていただけてなによりです。
わたしのブログへのコメントもどうもです♪

わたし、「メタル・ボックス」はレコードで最初聴いたのですが、
回転数間違えたのかと思いましたよw
アバター
2019/03/07 22:41
★ゆりゆりさんへ
お庭に嬉しコメントをありがとう。
珍しく真剣にいじりました。
気に入ってるので、他のお庭アイテムには目もくれず、放置です。(*^^*)
アバター
2019/03/07 22:37
★ヘルミーナさんへ
P.I.L、、なかなか個性的な音楽ですね。初めて聴きました。
現代呪術や洗脳宗教や精神科病棟のテイストが…(^^;)

私、あまり本を読まないんだけど、少ない書籍の中でも相当面白いと感じた、「DZ]という小説があります。染色体異常、二卵性双生児がモチーフになってます。
映画化(ドラマ化)したらサントラに使えそうって思っちゃった。

因みに「DZ」あらすじはこんな感じ。(コピペ2種)

アメリカ・ペンシルベニア州で、夫婦の冷凍死体が発見された。5歳の息子は行方不明のまま、事件は迷宮入りする。一方、日本では、異常な兆候を示す少女がいた。数年後、恋人を亡くし、重度障害児施設に赴任した女医・志度涼子は、保護室に閉じ込められた少女に出会う。そして、運命の歯車は容赦なく回り始めた。人類という種が背負った哀しい宿命を、壮大なスケールで描いたヒューマン・ミステリ。第20回横溝正史賞正賞受賞作。

ヴェトナム難民船より救出された妊婦が産んだ二卵性双生児の兄妹。彼らが辿り着いた先で待ちうけていたものは――。ふたりの哀しい宿命を壮大なスケールで描いた、第20回横溝正史ミステリ大賞受賞作。

あと、曲風や楽器の音色使い方は全然違うんだけど、ミステリアスな感じは大昔にどこかで聴いた「Tom Tom Club」とも似たニオイがあります。お時間と興味がありましたらどうぞ。(*^^*)
→ https://youtu.be/S1XDO8pmcjc

面白い音楽を紹介してくれてありがとう。
未知の領域、まだまだ広く、色々な音楽があるね。
面白かったです。(*^^*)
アバター
2019/03/07 16:48
こんにちは、おひさしぶりです
お元気ですか
なんとなく暖かくなってきてもうすぐ春になる気配がいっぱいですね
えのころさんのところのガーデンもパステル調で暖かいですね^^
アバター
2019/03/07 11:55
えのころさん、こんにちは~。

そういうきっかけだったんですね>吉田拓郎
わたしの場合、坂本龍一のいちばんとんがっていたころの音源とかがあって、
そのあと、ニューウェイヴっていって、
ダブ、レゲエ、スカ、ファンク、民族音楽etc...などを取り入れた、
「既存のロックやポップス」を解体するような音楽が出てきて、
ロックやポップスの好さを知る前に、
それらを解体するような音楽の凄さ、に目覚めちゃったんです。

P.i.L.(パブリック・イメージ・リミテッド)のアルバム、
「Second Edition (Metal BOx)」なんかお勧めです。

つべにあるかな、
……いきなりフルアルバムであったわw

Public Image Limited - Second Edition (Metal Box) (full)
https://www.youtube.com/watch?v=pw78Aa0IUkQ
アバター
2019/03/06 23:49
★沙姫さんへ
ねえ~、ググって、ビックリでしょう?
大分以前に知ったのですが、「マジか!」ってちょっと絶句でした。(^^;)

以前は「えのころぐさ」だったんですが、長ったらしいし「えのころさん」と呼ばれることも多かったので短くしたのです。
そしたらまさか、そんな意味の言葉だったとわ!です。orz
気にしなきゃ気にしないでもいいのでしょうが、知ってしまうとやはり変えれるものなら変えたいわけです。(^▽^;)
「えのちゃん」とも呼ばれるのでいっそ、、、と思ったけど「ゲスの極み乙女」の川谷えのんさんのファンと思われるのも嫌だし、、、じっくり考えます。
ご心配とお心遣いありがとうございます。(*^_^*)
アバター
2019/03/06 23:33
再び、お邪魔しまぁ~す^^
私も、ちょっと気になったので、ぐぐってしましました。
そしたら・・・。絶句(*_*;
でもねぇ、えのころさんという名前は、私は好きだし、えのころさんにとっても似合っている、
お名前(えのころぐさ(猫じゃらし)の略の意味の方ね)だと、思うんですよ。

そこで、提案なんですが、「えのころ」で、ぐぐると、ホラー(*_*; ですが、
「えのころぐさ」で、ぐぐると、思い通りの猫じゃらしの意味が、出てくるので、
いっそのこと、「猫じゃらし」という、「草」の意味を、強調するために、
「えのころ草」に、換えるのも、いいのかもですねぇ~^^
アバター
2019/03/06 22:33
★沙姫さんへ
沙姫さんも「名前を換えたい」って思ってたなんて偶然ですね。

私の場合は特に深い意味はないのですが、「えのころ」を検索するとちょっとエグイ物の意味なので悩みどころ。
もともとは「えのころぐさ(猫ジャラシ)」という雑草のことを、長いから短縮して「えのころ」にしたんですけどね。^^;(ある意味ホラー)
なので、呼びやすくて親しみやすくて私らしい名前ないかなあと、ちょっと悩んでる次第なのです。
アバター
2019/03/06 22:25
★デヴォさんへ
了解です。(*^^*)
でも、タイムラグかな?
未だ通知がないぞよ。
アバター
2019/03/06 22:24
★おきらくさんへ
花粉症ひどいの?
週末、大量飛散するそうです。
ツライ週末になりそうですね。(+o+)
こればかりはお助けも励ましもできないのがツライです。
アバター
2019/03/06 22:19
こんばんは~^^
いつもありがとう~^^
伝言板で見たけど、名前を換えたいなんて、何かあったのぉ~?
実は、今日、私もちょっと換えたいと、思っちゃったw
偶然ねw
でも、換えないけどねw
アバター
2019/03/06 21:34
とりあえずここからコピペして1の方をフォローさせてもらったんで^^
あっちに宝くじの証拠写真もアップしてあるよ^^
アバター
2019/03/06 17:24
花が…鼻が…状態で、ダメージ大きいです( 一一)
アバター
2019/03/06 17:02
★ヘルミーナさんへ
わざわざ、ありがとうございます。助かります。(*^^*)

全部というわけではないけど、一言で言うと昭和のフォークギターソングかしら。
と言いつつも、音楽に興味を持った切欠は叔父の家にあった吉田拓郎とフォークギターなんですけどね。(矛盾している。笑)
そこにあった拓郎の楽曲本でコード譜というのを知り、
吉田拓郎の曲は弾けそうなコードでできてたので、覚束ないながらも自分で弾き語りできて、
そこから曲作りに繋がって入った感じです。
フォークソングの中でもベタな「吉田拓郎」には免疫がありますが、それ以外は苦手です。
同時に叔父の家にあった外国のロック音楽に惹かれていき、専らそちらを聴いてました。(*^^*)

ジャズやレゲエ、クラシックも詳しくはないけど、聴いてて心地いいです。
最近は時間がなくて聴けてなけど、オススメなどあれば、音の栄養を付けたいので教えて下さいませ。
アバター
2019/03/06 15:44
>えのころさん

こんにちは。
いかにもフォークソングって、
「メロはそれなりにきれいかもだけど、歌い手は歌詞のほうにウェイトを置きすぎている」
感じのやつかしら。

音楽は言葉じゃないものね。
わたしはだから、まずなにかを訴えたくて歌ってます、
みたいな歌手はダメ。

ジャズもOKなのいいですね♪
あ、クラシックも好きです♪

(ほとんどわたしの伝言板からのコピペですみません;;)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.