Nicotto Town



秋のお菓子


jijiさんが日記で「和菓子と洋菓子のどちらが好き?」という記事を書いておられたので、ふと思ったのですが、
暑いときと寒いときでは、食べたいものが少し変わるような気がします。

秋はどちらかというと、和菓子の方が食べたくなる気がするんですよ。
和菓子の連想がしやすいというのもあります。

お彼岸は春と秋、2回ありますけれども、
この時に、生前の祖母が作ってくれたのがおはぎです。
祖母は通年「おはぎ」と言っていましたが、
大人になってから、春は「ぼたもち(牡丹餅)」、秋は「おはぎ」と、
呼び方が変わる事を知りました~。

そして明月の頃、支那では月餅を送るというのもあります。
日本では山崎製パンなどが、小豆の餡(豆沙餡)を入れた丸井月餅を作っていて、まあこれが一般的かなと思います。

さて、おとなりの支那では、秋にこの月餅を送り合う風習があるそうです。
まあ日本のお中元にほぼ相当する習慣らしいのですが、
お菓子だから金額は大した事がないだろうって?

いやいや!

職場の上司や役人などに送るため、
大きく!
もっと大きく!
さらに大きく!
大きくなれば当然高価になります。
また、相手にカスタマイズした形にするなどという事もあって、
贈答用の月餅にはひっくり返るほど高価なものが多かったんだそうです。

そして腐敗撲滅運動みたいなものが行われるたびに、
お菓子屋さんは売れ行き不調に嘆く事になるんです。

残念な事ですよね~。。
お菓子屋さんはほんと、大変だ。

私は一度、差し渡し20cm以上ある、魚の形をした月餅を仲間と一緒に食べた事があります。
この時は黒ごま餡でした。

そうそう、餡もいろいろあるんですよ。
私が好きなのは棗餡ですが、ココナツ餡も好きでしたね~。

まあ、想像するに、どんなに豪華で美味しいものだったとしても、
やたらと大きかったり、
同じようなものをたくさんもらったら、いささか困るだろうな、と思います。

大好きな棗餡だったとしても、クリスマスケーキサイズだったら……
ううううん、No thank you  ですね。

適切な大きさってお菓子にとってはきっと大切な事です。

なお、今日コーデしているお菓子はjijiさんからいただきました。
秋らしい形のお饅頭、これは美味しそうですね……
緑茶を淹れてこなきゃ。

アバター
2019/11/14 22:34
おぉ…ナカナカの高級品?… ふつうに 御茶なんて 紙パックの茶位しか 身近にナイョぉ;>_<)


  でわでわ… そろそろ ココデの御話し愛は終了って事に~ 御返事は不要と致しますネ~^^ノ
アバター
2019/11/14 07:28
>kyo5さん
そうだね~、嗜好品はやっぱり青天井だから。
そこそこの値段のところで気に入った銘柄をおさえておくのが一番かな?
ちなみに私が今飲んでいる煎茶は、100g500円の番茶(駿河茶)だよ~。
濃く出るので美味しいし、番茶にしておけば薬ものめるのです。
アバター
2019/11/13 21:36
昔(若さアリ)の頃なら 多少の(喰で)無茶もキイタのですが… 今は その文言有言実行したらエライ目にあぅゾ…orz

 やるとしても 極タマに ドレか1つでしょぅか…;^^)
アバター
2019/11/13 09:40
>グラマラスTOさん
わ~い、お久しぶりです、ご無沙汰しています~。
そうそう蓮も! 蓮餡も大好きです。
月餅の餡ってほんとにいろいろありますよね。
かぼちゃ餡があるという話も確か聞いた事があります~。
食べたくなってきました。でも中華街が遠いです><
昔の青ガチャにはあったんですね。
わ~、フリマで探してみます。
アバター
2019/11/13 09:37
>kyo5さん
おおお~。夏のアイスに対して冬の鯛焼きも鉄板かなっ。
手があたたまって嬉しいんだよね~。
そしてケーキには「さま」がついちゃうんだね。
ふふふ、おぼえておくよ~。
アバター
2019/11/13 09:35
>心音♪さん
みんな大好きお菓子のお話、ですねw
アバター
2019/11/13 09:35
>みのちんさん
ほんとですね!
岐阜から京都にかけて、特に多くありませんか?
栗きんとんが凄く好きなんだけど、消費期限が短いので東京では滅多に食べられません><
アバター
2019/11/13 09:33
>jijiさん
夏に食べたい和菓子もありますね~。
私が夏に(冬もだけど)食べたいのはわらび餅系のお菓子と、屑系のお菓子ですよ。
葛饅頭最高。梅餡だともっと最高。
アバター
2019/11/13 09:32
>優雅さん
いいですよね~。
お茶は必須です。
抹茶、自分でたてられればいいんだけどできないので、外食の時にして
家では煎茶で楽しみます~。
アバター
2019/11/13 09:30
>ち~さん
うんうん!
練り菓子とか、ほんとにほわ~んとなれますよね。
東京の和菓子ならとらやの羊羹最高です。
と言いつつ、地元の和菓子もとても好き。
アバター
2019/11/12 12:18
ご無沙汰しています。そんな事全く気にしませんでしたが、牡丹餅とおはぎが同一とは天命を過ぎた私が愚かなので勉強になりました。月餅と言えばここ二コタでも古い青ガチャアイテムであります。(たまたまフリマでGETしました)月餅と言えば餡の中身は定番だとLotus fruit(蓮の実)ですね。これが意外と高い。これで時代劇だと唐人商人から戴いた代物でどうぞお奉行(この場合勘定奉行か寺社奉行、(笑))ですが当然その中に金の物を入れていると・・・よくあるパターンで最後に金さんや大江戸捜査網の一味か桃太郎侍が叩き斬ると^^

まあ月餅の餡には確かに棗や栗、エンドウ豆等色々ありますが好みは人それぞれですね^^
アバター
2019/11/12 05:45
ふむ…そぅいった考えもアリ…か*^m^)
 寒暖違いで 食指の動きが変るって部分には大いに賛成したいカも~♪

暑い時なら アイスを食べたいし… 寒い時なら たい焼き君が美味しかったゾ☆
  でもって ケーキ様なら 1年中何時でもコイ! って感じですかね~♪
               【タダシ 実行出来てる…とは言ってないゾぉ…orz】
アバター
2019/11/11 23:59
美味しいお話を
ありがとうございます☆(^^★

アバター
2019/11/11 20:45
秋と言うと、和洋問わず栗を使ったお菓子が賑わいますね♪
アバター
2019/11/11 19:18
確かに、おっしゃるように暑い季節と寒い季節では食べたい甘いもの、違ってきますよね。冬にアイスは食べたくないし、暑い夏に生クリームたっぷりの(生クリーム嫌いだから食べないけど)ケーキ食べたくないし・・・。以前お話ししましたように、夏は私、水無月が好きなのです!日記に水無月について書かなかったのは、京都のお菓子なので、皆さん知らないだろうから^^ 

月餅は大好きです。うさぎさんのような大きなものは食べたことないけれど、神戸の中華街へ行くと必ず買います。美味しいですよね~ そして、中国の月餅の話、若者たちは、面倒で嫌だと思っているそうですよ。私のLang-8の中国人の友人がそういう話をしてくれました。伝統も廃れていくのは、いずこも同じですね。
アバター
2019/11/11 14:54
和菓子は私も大好き~~
お抹茶と和菓子もう最高~~^^
アバター
2019/11/11 13:11
口に運んで笑顔になれる♫ 
お菓子最高~☆彡(#^~^#)bモグモグ



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.