Nicotto Town



今日のキラキラ

仮想タウンでキラキラを集めました。

2020/01/14
キラキラ
集めた場所 個数
ゲーム広場 5
ニコット山 4

9個って多いよね~嬉しいっ!



昨日の成人式の着付は無事に終了・・・着付事故で冷や汗もあり。

事故で冷や汗をかいたのは、新人さんが着付けたお嬢さん、着終わってから、右肩のあたり、が痛いと言います。? まくり揚げたババシャツの袖がたまって締め付けているのか、な~? など思いつつ、右袖の中に手を入れたところ???!!!
右袖を思い切りめくったら、肌襦袢の袖が右肩に乗っている! つまり肌襦袢の袖に腕を通さず、その下の身八つ口から腕を出しているわけで、従って、脇下がきつくて右肩のあたりが痛いとなっている。

新人のしたことだから、見逃したわたしにも責任がある。気づいてあげなくちゃいけなかったのに!

肌襦袢は昔は見頃に筒袖をつけただけで、身八ツ口はなかった。今もたいていの襦袢に身八つ口はない。なので見逃した。この頃はなぜか身八つ口があるものもある。これはダメなのに! 脇汗が上の襦袢や長着に沁みるではないか!

時間ある? と尋ねたところ、まだ大丈夫というので、4人がかりで脱がせて四人がかりで大急ぎでまた着せた。所要時間7分! 美容院にもバレなかった(1人に長く時間を取っていると、次の娘が来ちゃうのだ)。それに、なにより、後から母親などに見つかって大クレームとならなくて良かった!

この度はその他にもいろいろとあった。

襦袢と振袖のサイズがあまりに違っているので、前日に両面テープを持ってくるように言っておいた分は、主として襦袢の袖が着物からはみ出ないように、両面テープで片袖につき8カ所ほど留めた。脱いだらちゃんと点検して、すべてのテープを剥がしておかないと変色する。だから主に袖に沢山、脇下あたりもたくさんテープがあります、とお母様に説明したのだが、ほとんど聞いてなかった・・・大丈夫だろうか? だめでしょうねぇ・・・

もう1件、あまりに胴が太いので、紐も伊達締めが2回廻らず、どの紐も伊達締めも後ろで結んだところ、前で結べばバストがあるから、バスト下で結んだ分が帯に締めつけられて身体に食い込むことはないけれど、本来平らであるべき背中に結び目がたくさん! 帯が食い込んで痛いかな? というのがあった。でも、仕方がない。寄りかかると帯が崩れます、ときつく言い聞かせて送り出した。

普通の体型なら、多少太かろうが細かろうがなんとかなるけど、あまりに太いと困る。毎回いろいろな雑物(半衿がついてない、袖が取れかかっている、などのための糸と針、補正タオルを忘れた人のための脱脂綿たくさん、足袋のない人のための足袋ソックス(本物はお高いから、足袋ソックス。振袖に足袋ソックスはほんとはダメなんですけど)脱いだ靴を入れるためのビニール袋など)を持って行くけれど、今度からは紐に足す綿テープなども持参しなくては! と思ったことでした。




アバター
2020/01/15 16:04
うまいこと着つけできると・・・いいってことですね♪
アバター
2020/01/14 19:57
ゆきみんさん:
肩が張っているから着物に合わないなんてことないですよ。肩があるとお洋服が似合います。でもって、お洋服着てきた素敵な人が、脱いで着物を着たらひどい! とかってことはないです。肩があっても素敵な人はやっぱり着物でもステキです。肩が張ってる方は襟元をくつろげて襟合わせするとか、いろいろその人に合った着方があります。今度、肩の張ってる先生に訊いておきます。着物は着慣れちゃうと、暑い夏は涼しく、寒い冬はあったかく暮らせますよ~
アバター
2020/01/14 14:55
本当に・・・お疲れ様でした。 ^^) _旦~~太めの方が着物が似合うと・・・勝手におもってましたが、そうではないっていうのもわかりました。(;^ω^)わたしは、数本タオル入れられて肩が張っているので着物に会わないです。('◇')ゞ
今時の子だと・・・その母の方も着物のことがわかってないほうが多いから・・・言っても理解できてないこともありそうですね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.