Nicotto Town


みか.のちょっとした日記とか(◕. ◡。)


オンライン授業を受けるリアルの声(ただの不満)


゚:*:✲✿ヾ(*✪‿✪*)ノ✿✲・゚:*:こんばんわ♪
みかです。

巡回は途中までお返しして、途中から明日またお返しします^^;
中途半端でごめんなさいね、マイペースで返していきますw

今日書くことは、本来昨日書こうとしていたことです。
ただの不満に近いブログ(になる予定)よりも、ひらがなけやきのMV宣伝の方が重要でしたw

普段交流させて頂いている方はほとんどが社会人の方や私よりも年上の方。
(まず私と同じ学生さんがそもそもあまりいない・・?いや、ひょっとして0・・?)
なので、実際オンライン授業ってどうなの?って思っている人もいるんじゃないかなぁと思います

実際に聞いて下さった方もいて、お返事書いたときに簡単にお話したりもしましたかね。

ちょっと前の巡回文にも「授業動画聞いてるだけで退屈~」的な文を書いた記憶がありますw

ええ、本当にその通りなんです(;´∀`)


私の学科は今年度もほぼすべてがオンライン授業、ただ所属するゼミや研究室によっては
対面になるものもありますが、それでも前期は大学行くのは15回くらいでしょうね。
前期って大体4か月間なんですけど、4か月で15回しか行きませんw

オンライン授業のやり方は大学によってきっと異なりますけど、大きく分けて2つでしょうね。

大学側から動画がアップされてそれを学生が見るだけのオンデマンド型と、
ZoomやSkypeなどビデオ通話ができるツールを用いたリアルタイム型。
大体がこの2つでしょうかね。(資料読むだけで解くものとかもあるんですかね?それ授業?)

はっきり言ってどっちもやりづら~!!!!w

メリットもそれなりにあるので一応述べておきます。

私は家から大学までかなり遠いので1時間半かかりますが、まずその時間がありません。
高い交通費も必要ないのです。1年の頃は定期買ってたけど、今は必要ありません☆ミ

1限から授業ある日はその分早く起きないといけないけど、それも必要なし。
オンデマンド型だと、好きなタイミングで動画止めれるので板書は取りやすいかな!聞き逃しもなし。

以上ですかね!メリットは以上です!!!!

私が思うデメリットを述べます。

外出自粛のためのオンライン授業なのでほとんどの生徒は自分の家や部屋で受けます。
でも自分の部屋ってさ・・・私にとってはこう・・ダラダラするためにあって・・・
リラックス空間なわけで。。集中できないんです正直(;´∀`)
でもWi-Fiとかネット環境整っているのはやっぱり家だし。フリーWi-Fiは怖いし。

あとリアルタイムで特に顔写さないといけない授業はね、メイクが面倒です。
すっぴんで授業出るのはちょっと嫌なのでww出掛けもしないのにメイクをします(-_-;)

パジャマと寝ぐせの明らかに起きたばっかな格好でビデオ写ってる男子見ると
正直めちゃめちゃ羨ましくなると同時に少しは身だしなみちゃんとしろよと思いますw

あと授業によっては質問しにくいね。わからないときすぐに先生に聞けないの。
でもオンライン1年やってると先生達も改善してきて、LINEとか作ったりして
授業時間すぐ聞けるようにしてくれたり、オンデマンドでも授業時間だけZoom開いてたり。
配慮はしてくれるようになりました。

あとは、システムの不具合とか起きるとすぐ終わります^^;何もできないw
PCがちょうど嫌なタイミングで更新したりとか・・・この辺はまぁどうにかできそうだけどw

一番の不満は授業料や学費が変わらない事ですかね!これは一番不満。

大学によっては少し安くなったところもあるみたいですけど、ほとんどは何も変わりません。
わかりますよ~、オンラインのための機材とか揃えるのに必要だったり、
大学も維持費というものが必要だから施設費は変化ないのはわかるけれども、、、
私に関してはサークルや委員会も無所属なので授業でしか使ってないんです

ちょっとくらい安くしてくれてもいいのに、、、と思います(;´・ω・)
まあ、、ここで不満をつぶやいても仕方がないのだけれどw



良い所も悪い所もありますね、オンラインは。
家の遠い私にとっては行かなくていいのは楽ですけれど、
やっぱり多少楽だからって言って先生達は結構課題を増やしてきますね(;´▽`A``
うん、それもきつい。w てか、課題がきつい!!!w
増やさんといて!!!!w

今年度は課題貯めこまないを目標に頑張っていきます^^;(しかし今の所1つ貯めています)


今日は、セミとか研究室の説明会があって、その後バイトでした。
明日は久々のオフなので、ゼミはたくさん悩んで、授業は課題を終わらせたいと思います。
頑張ります~~(;´▽`A``
今週も頑張りましょう><

読んで下さりありがとうございます✿

アバター
2021/04/20 09:27
エレウシスさん>
コメントありがとうございます(✿◡‿◡)

先生側もやりづらいですよね。。私の大学の先生もちょこちょこ愚痴っていましたw
正直、リアルタイム授業じゃないと学生は楽をすることを考えている人であふれてるなぁと個人的に思います
私の周りだけなのかもしれませんが・・

例えば動画速度を変えられる動画は1.5倍速とか2倍速で聞いたりとか、
(これは私も話すスピードが遅い先生の授業はやってしまいますが(;´▽`A``w)
あと聞きながらプリントを穴埋めしていくような授業動画だったら、動画全部見ずにそこだけ見て埋めるだけとか・・
授業の感想を提出するだけの授業なら、動画を見ずに出したりする人とか・・・。

そんなんで簡単に単位が取れてしまうので、ほぼ全部リアルタイムかしっかりした課題を出すのが一番な気がします^^;
楽をしたい気持ちもありますけど、正直学習した気がしないんですよね。。
知識が何一つ身についていない気がしてますw(まぁこれは受けてる人の意識の違いですけどね)

バイトの事考慮してくれているのは非常に有難いですけど、本来対面だったらできないはずの時間ですから
ちゃんとした課題を出してもいいんじゃないかなぁと個人的に思います✿
アバター
2021/04/18 16:41
日記広場から失礼します。
今年からオンライン授業で教えている側の者です。

教える側としても学生のリアクションが見えないと
どこまで理解してるのか不安になるんですよね。

とりあえずリアルタイム授業にしてランダムに質問を投げるようにはしていますが
想定より受講者が多く、まんべんなく質問が行きわたるのも難しく。

学生のバイトの時間を確保するよう
出来る限り持ち帰りの課題は出したくないのですが
成績を付けるための理解度エビデンスをどうするか悩み中です。

教える側も困っているので、率直に教員と意見交換してくれる学生が
増えてくれるととありがたいなぁと日々感じています。。。

教える側の愚痴でした。(笑)
アバター
2021/04/17 15:49
hideさん>
コメントありがとうございます(✿◡‿◡)
片道2時間ですかΣ(・ω・ノ)ノ!かなり遠かったのですね。
友達の家に泊まるの良いですね!一人暮らしの友達の家に泊まってみたいですw

ありがとうございます!
アバター
2021/04/17 15:12
慶次さん>
コメントありがとうございます(✿◡‿◡)
やっぱり安くならないですよね~。。
先生の雇用費も維持費も必要なのはすごくわかるけど、施設使ってない身としては施設の維持費は払いたくないw
私は主に目元のメイクに力を入れてるので、マスクの意味があまりないのです(;´▽`A``w
アバター
2021/04/14 17:17
詳しい説明ありがとうです☆
僕も、短大&専門学校の頃、片道2時間かけて通学でした☆
途中から友人宅によく泊まってました
そのたび、飲み会or深夜ドライブでした

ですね。学費割引き是非実施してほしいですね。
引き続き課題&バイトガンバです

アバター
2021/04/13 17:40
学費は安くならないだろうね、学生来なくても大学は維持しなきゃだし、先生も減らせないし。
1時間半だと定期代もそこそこかかるから、その分助かるんじゃない。
マスクして顔出しじゃダメなの?メイク省けるけどな



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.