Nicotto Town


みか.のちょっとした日記とか(◕. ◡。)


「三角関数より金融経済」あなたはどっち派?



(✿◕‿◕)ノ゙ ♬♫+゚:。*コンバンヮ♬♫+゚:。*
みかです。

皆様、今週も一週間お疲れ様です(✿◡‿◡)
明日からまた一週間・・・なんなら5月もあと少しで終わってしまいますね。
早い^^;毎日必死に生きてたら急速に時間が流れていきました。上半期の終わりも近い。

月末と月初はなかなか世間がバタバタする時期ですが、次の週末に向けて乗り切りましょう。。


さて、私がずーっとずーっと書こう書こうと思って、時間が無くて書けていなかったこの発言について。

「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」発言。

これは5月17日にTwitterに投稿された衆議院議員の藤巻健太議員による発言ですね。


賛否両論ありましたね。ただ私が見た意見は若干"否"のほうが多かったかな
まぁ、数Ⅲまで学んだ理系だからっていうのが大きくて否の意見ばっか見てしまったのがありますがw


皆さんはどっち派ですか??それともどっちでもない派ですかね??

私自身の考えは、
「金融経済も大事だけど、代わりに三角関数が無くなるのは違くな~い?」です。w


先程も書いたのですが、私は一応数Ⅲ物理選択のガチ理系でした・・・・が、
数学も物理も大っ嫌いですw当時もできなかったけど多分今はもう全然できないと思う(;´▽`A``

情報系の学部に行きたくて、入試のために必死こいて勉強してました。
プログラミング学んでるようなやつが数学嫌いっていうのはなかなか致命的なんですけどね(-_-;)

それでも三角関数はまだできたほうでしたね。今でもちょっとできます。

なぜなら、プログラミングで使うし、、そうだなぁ、技術系では使わないことがあまりないんですよね。

特定の職業に就く方々に必要とされる専門知識の範疇ではないでしょうか?
全国津々浦々の高校生に教える知識としては、三角関数よりも金融経済の基礎のほうが
優先度が高いと考えます。」


まぁ、藤巻議員の言ってることもわからなくはないんですけどね。太字部分は特に。

実際、文系の友達にもいました。
「三角関数なんて将来絶対使わないし学ぶ意味なくない?!」と。

でもそんなこと言っちゃったら、というか文系の子達からしたら、
三角関数以外にも多分いらないものもうちょっとあったと思うし、

何も学ぶ必要ないのは三角関数だけか?!?!??!?!??という気持ちになります。

三角関数って私の記憶上、私の高校では3年かけて学んでいた気がします。
数学Ⅰでサイン、コサイン、タンジェントを知ったりっていうところから始まり、基礎を学んで、
数学Ⅱでちょっと応用やって、数Ⅲではさらなる応用やって、という感じ。すごく簡単に言うとね。


仮に三角関数がいらない!ってなって、高校の学習から無くされるとして、、、

その3年分を大学で学ばないといけなくなるとしたら、、、、、足りますか、、、、??
大学の授業は高校よりもレベルも専門性も高くなるから、3年もかからないかもしれないけど、
でも少なくとも1年は必要なんじゃないかな。

そうなると今、三角関数を知ってる前提としてやっている大学の授業をどれか削らないと
いけなくなるかもしれない。。情報系の学部、それはちょっと痛くない?と思うのです。



とはいえ、金融経済も大事ですね。
今は18歳からクレジットカードが作れちゃいます。(高校生は除外されるみたいです)

だからこそ金融リテラシー知らないと怖いっていうのも頷けるんですけど。。。


・・・というか私が高校時代普通に現代社会の授業で学んだんだけどなぁ

税とか為替、国際、保険も年金についても社会に出てめっちゃ重要そうな知識とかは、
現代社会の授業で先生が教えてくれてたのだけれど。。

もっと深々に学べってことなのか?うーん


とにかく私個人の考えとしては、金融経済ももちろん大事だけど、
代わりに三角関数はいらないかと言われると、頷けないですね!(;´∀`)それもほしい!

高校生の勉強時間が限られていることもわかるのだけど、
どうにか両方とも学ぶという選択肢はないのでしょうか。
なんかそれで別の何か捨てなくちゃいけないっていうのもなぁ。仕方ないのもわかるけど。

世の中の生きる知識として金融が大事なら、それを必修授業にして、
三角関数の基礎が学べる数Ⅰも必修にして、数Ⅱからは理系の選択授業にするとか、
生徒に選ばせる~とか・・・?


っていうか、今年度の4月から高校学習の指導要領改訂で金融経済教育の内容が
拡充されているみたいだけど、それだけでは足りないということ・・・?
(金融庁 https://www.fsa.go.jp/news/r3/sonota/20220317/20220317.html

この辺は私が藤巻議員の発言の詳細を見てなかったり、知識不足もあるので
ちょっとわかんないんですけど(単純に追うのが面倒くさかったw)


難しいですね。人によって何が重要かってきっと全然違うし。

学ぶ高校生本人たちはどう思うんだろう。三角関数やらなくなったらラッキー?


・・・まとまらなくなってきたので私個人の結論としては
「金融も三角関数もできることならどっちも学んでほしい~!」です(。◠‿◠。)


ふう~なんかスッキリ。(これぞ自己満足)

長くなってしまいました。ここまで読んで下さりありがとうございます(✿◡‿◡)

アバター
2022/07/30 21:01
ウルフさん>コメントありがとうございます✿
そこなんですよね。なんで三角関数を引き合いに出したんだろう??
私も理系の身でありながら数学は苦手ですが、三角関数じゃなくても、、と思います。

ちなみに余談ですが、ご本人はこの後Twitterで
「数学は得意だったし、好きだった。しかし15年ほど一度も使っていないから三角関数は全て忘れた」
という旨のツイートをされていました。
ますます謎は深まります。他にも色々ツイートされてましたが、面倒なので深追いはしませんw
アバター
2022/07/30 20:57
てつやさん>コメントありがとうございます✿
誤変換です^^;今更ながら訂正しておきました。
維新がどういうことをやってきてたかとか藤巻さん自身が普段どういう発言をされているかに関しては勉強不足なので、
大阪の借金を抑制しようとしてきていたのは初知りです。
これからの高校生には金融経済の知識を持ってほしいと思いつつも、
言ってることとやってることが矛盾しているんですね。。。なるほどです。

日記のネタのヒントになったのであればよかったです!こちらこそありがとうございますヾ¨)+゚.*
アバター
2022/07/30 20:44
そとち>コメントありがとう✿
wwほとんどの人が見間違えてましたw
そうなんだ!資産運用の話は学校では教えてくれなかったから大人になった今書籍とかで独学するしかないのが
ちょっと面倒というか自主的に学ぼうとはしないかもなぁ、、学校だったら授業って形で教わるし良いかもね!
アバター
2022/07/30 20:42
hideさん>コメントありがとうございます✿
時間が足らなくなるとはいえ、学ぶ項目を減らすのはちょっともったいないですよね~
知識はいくらあっても困りませんし(^_-)-☆
アバター
2022/07/17 14:31
紹介してくれた、金融庁のホームページをネタに、日記を書きました(友達限定)。
どうもありがとう。
アバター
2022/06/25 21:16
コメントをくださった皆様、ありがとうございます!既に読ませて頂いております✿
かなり遅くなりますが、時間と余裕のあるときにお返事を書きますね。
いつになるかはわかりませんが、必ずお返事します<m(__)m>
アバター
2022/06/02 21:11
たしかに何故に三角関数を出したのかとは思いますね
多分、彼自身が数学苦手だったのだろうなと想像しています
数学は論理的に考えることを学ぶものでもあると思うので、全く無駄なんてことはないとおもいます

という、私も数学は苦手でしたが_| ̄|○
アバター
2022/05/30 22:42
国際は国債の誤変換ですか?

藤巻さんは、「国はもっと国債を発行して、個人の貯金や企業の内部留保の受け皿となるべきではないか」とは言わないんですかねえ。貯金というのは、銀行にお金を貸すことだという、金融の一番の基本を理解しているんだろうか。銀行はもちろん、そのお金を札束のまま金庫に保管しているわけじゃないわけがないことは、わかりますよね。それなら、保管手数料を取らなきゃならない。銀行は受け入れた預金を、誰かに貸してるんですよね。一番安心なのが、国なんだから、国は責任として、そのお金を借り入れるべきだとは言わないんですね。

維新は、大阪府の借金を抑制しようとしてきましたよね。府民が貯金したお金が、府の借金の原資なんだから、府民が金融知識ををもつことと矛盾しますよね。

ところで、金融庁のスライドのパッケージ版の29ページ、これで×をつけられている生き方をして、豊かに暮らしている(とすくなくともブログの中では主張している)人のブログがありますよ。

https://ameblo.jp/tuki100000yen/

ブログのタイトルは、人寄せのためか「月収10万円 豊かな生活。」だけど、内容は、別に節約しようとせず、自然体で生きてる結果、月10万円で生活できちゃっているという内容ですよ。

まあ、日本人が金融の知識を身に付けたら、一番困るのは財務省でしょうね。
アバター
2022/05/30 13:36
最初はね
三角関数ではなく。三角関係っとw
読めてしまってw
この件の話の詳細は知りませんが 海外の教育例で
金融の勉強は学ぶ様になっていると聞いてますね。
経済っと言うより資産運用的な学びは必須と聞いて
おります。これにより関数は要らない迄なるならない
の話じゃ無くて資産運用は学んだ方が良さそうとは
思います。
アバター
2022/05/30 12:40
いろいろ考えたけど、僕も両方学んでみたいです☆
知識として、いろんな分野にチャレンジしてみたいからです☆
受験と違って、合否もなければ順位もないので楽しめるかも(^▽^)/



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.