ソフトウェアのライセンスがわかりにくい
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2009/11/27 23:35:24
最近、パソコンを2台とか使っている人は結構いますよね。僕は仕事柄、沢山ありますが、そこで困るのが「ソフトウェアのライセンス」です。
例えば、
・1台のパソコン = 1ライセンス
・1ユーザ = 1ライセンス
・基本1台のパソコン = 1ライセンス
ただし、同時使用でない限りノートパソコンにもインストール可能
とライセンス形態も様々。Apple の OS やコンシューマー向けの iLife '09、iWork '09 には、ファミリーライセンスがあって、同じ家庭内なら5台までインストールできたりします。
で、何でこんな話題を引っ張り出してきたかというと、僕が色々なウェブサイトやネットワークのパスワード管理に使っている「1Password」という Mac のソフトがあるのですが、ライセンス形態が「Single User License」。ソフトは英語版なのですが、サポートサイトを見てもライセンス形態の説明がなく、良くわからない。
とりあえず、稚拙な英語でライセンス形態について、質問メールを出してみました。ちゃんと伝わると良いけど・・・・。
Adobe のネットでの認証は本当に面倒ですね。あと、Windows もテストとかでインストールし
直しを何度もしていたりすると、認証回数が切れたりして、面倒なことこの上ないです (-∀-")
おおっと!、僕が発見できなかっただけですか (・∀・;)
ありがとうございます。安心して他のマシンにインストールできます (・∀・)
>>ロリーさん
昔はパソコン自体が高価だったこともあり、基本的に1台に1ライセンスで、
ライセンスが厳しいのはゲームくらいだったものですが。
LAN 内でソフトが起動しているかどうかを、確認するソフトは結構多いですね。
ただ、Adobe のソフトみたいにインターネットでライセンス認証しないと使え
ないソフトっていうのもどうかと思いますね。Windows もそうですが・・・。
確かに昔はいい加減というか、なんというか…(´・ω・`)
でも腑に落ちないのは某ウイルス○スター。
3台までというライセンスが同じLANの中ではなくても使えちゃう。
ともだちが共通で入って大丈夫だったそうです。
まあ、パソコンを違う場所で使うこと考えれば当然大丈夫なんでしょうけれど。
ライセンス形態の説明これじゃないですかね?
ユーザーに対するライセンスみたいですね。