Nicotto Town


おうら日記


琉球王國の王と聞得大君の関係

Sisiさんから、聞得大君(きこえのおおぎみ)についてお話がありました。
コメントに書くには長すぎることなので、こちらのブログに書きます。

また、現在琉球の歴史ですが、
書物の上だけのような話もあったりで、
沖縄にあった書物はほぼ戦争で焼けていたり、
良く判らないことが多い状態です。

ここに書いてある内容は、いわゆる独自研究と言われても
当然くらいの部分もございます。その上でお読み下さい。
---
● 琉球王國時代の王族・ノロの婚姻体制

まず、沖縄の島の中は、
人が生活できる地域単位ごとに間切(まぎり)として区切られてました。
各間切は祝女(ノロ)と呼ばれる祭司が、まとめ役になってました。
御嶽(うたき、自然の中の拝所)の管理をして、祈りを上げていたようです。

ノロは女系で家を継いでました。
で、成人男性はどうしてかなんですけど。
王家から地頭(ぢとう)という役職の方が
期間限定でやって来て、ノロの家に通い婚したようです。

ノロの家で生まれた男児もノロの家で育てられてましたが、
無事に成人したら王族となって、
また地頭などとして地方を回ったりしたようです。
このため王族は血族での繋がり方が、
いわゆる一夫一妻の社会とは大きく違っていたようです。

当時は今のような医療なんてほぼありません。
生まれた時に感染症起こすことも珍しくなく、
男児は成人出来ないことが多かったですし、
高熱を出してしまい種無しになったりもあったようです。
また近親婚を避ける目的もあったようです。

なので、確実に子孫を残すために、
こういった方法が取られたようです。

今でもノロの家系は続いています。
ノロの家に特徴的なのは、拝所・集会所のような別棟があったりします。
もっとも、現代だと女系の家は、「女元祖(いなぐ-ぐゎんそ)」とか言われて
あまり喜ばれて無いようですけど。

● 聞得大君と王の関係
聞得大君(きこえのおおぎみ)は、
各地方のノロをまとめる最高神女として、
ノロの中から選ばれます。

王と聞得大君の関係ですが。
基本的に同じノロの家から出た子で、
王は兄、聞得大君は妹の関係です。
婚姻による皇后とは違います。

聞得大君や位の高いノロには生涯独身だった方も居たりします。
制度上独身が望まれたのか、
結果的に生涯独身になってしまったのかは、
さすがに憶測の域になってしまいそうです。

沖縄学の祖とも言われる伊波普猷(いはふゆう)氏が言われた概念に
「おなり神」があります。おなり神は ja.wikipedia.org にも出てますが、
当時は兄妹の関係は重要視されていたようです。

今、私が調べてて疑問になっていることですが、
どうやら 聞得大君 が先に決まって その兄が王とされていた?
という辺りなのです。
もちろん中国向けの書物には、王が主と書かれてます。
しかし当時のノロの影響はとても大きかったようで、
ノロが従とも考えにくいのです。

ちなみに聞得大君の任命をしていた
「斎場御嶽」(せーふぁうたき)は
今は観光地になってます。

アバター
2019/11/20 19:15
おぎやかの本を買って読んでました
アバター
2019/09/13 14:56
八重山 アダン食べるんだ?沖縄本島ではアダン食べたことない  ディゴの花 
パパイヤイリチー (青いパパイヤ)野菜パパイヤ)八重山諸島と沖縄本島
なんだか方言 うちなーぐち 違うのよ?うーん
ムジヌフ?こんど食べに行こう ハイビスカス→アカバナ(沖縄の方言)島くとぅば
アバター
2019/09/13 14:48
沖縄には内地と違い シーミーとかお墓参り あまがし
浜下り エイサー祭り道エイサー(子守歌) 耳切り坊主(くるがにーざーしー) あかまた?ハブじゃなくて 蛇が美男子に化けたり
まじむんウナギとか 色々あるからね かーさーむーち 鬼餅 月桃の葉で蒸す 
首里石鹸 のの字饅頭 
アバター
2019/09/11 08:01
南城市 糸満市  うたきは女性しか入れない 神聖な場所 
浦添市のてぃだこ  太陽 うちなーぐち 島くとぅばで てぃだー
太陽の子 てぃだこ 
子供は わらび
 
パイナップルパーク 名護市
美ら海水族館  本部町
ヤンバルクイナ 国頭村
いちりばちょうで 一回逢えば皆兄弟
うない   姉妹
アバター
2013/06/13 21:23
こんばんは~

抱歉,借用一下^^
台湾粽と日本粽は少し違うね。
南粽北蒸
https://www.youtube.com/watch?v=9hbBfXrPW2w
粽子種類
https://www.youtube.com/watch?v=UzbpT95WNvc
鹼粽步驟影片
https://www.youtube.com/watch?v=4g-0rQvlsDw

日本の粽は台湾の鹼粽みたいです。

アバター
2013/06/08 07:50
長文、読んで頂きありがとうございます。

明朝の時代から琉球王國には閩人(=福建省からの人)が移住してたりします。
閩人の末裔は今でも沖縄で活躍してます。
孔子廟・天妃廟も祭られています。
そこら中に石敢當やシーサー(風獅爺)があります。
それらは閩の影響のらしいです。

日本が江戸時代で鎖国している時は、
琉球を介して中国との貿易もしていたようです。
(ちょっと前まであった香港を通した三角貿易のようなものでしょうか)

琉球と中国、日本の繋がりは、たくさん有るようです。
アバター
2013/06/07 17:40
教えてくれて有難うございます^^

這跟中國的歷史還蠻像的,不果我沒讀解錯的話w

看來我還得再多了解日本歷史XD
アバター
2013/05/24 17:27
 なるほどー。
 沖縄の宗教に付いて私は中国学の見地から入ったのですが、なんか私が認識してたのとは違ってたみたいですね。
 方言学からすると沖縄は日本 ( 大和? ) の古い文化が一番残っている地方なので、恵比寿信仰とニライカナイ信仰など比較対象として宗教的にも都合良く解釈されたものを読んだのかもしれません。

 なんか色々細かく説明して頂いて大変参考になりました。
 ありがとうございます~♪



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.