Nicotto Town



脱カーナビ


運転のアシスタントとしてカーナビ等々の道具が登場して
久しくなります。
後付け機器好きの私は、幸運にも15年ほど前からこの手の機械に
接することができました。
最初は画面に自社位置が表示されたり、経路探索されるのが
面白くて、視線が画面とフロントウインドウを行ったり来たり。
あの頃は自分の運転力にもゆとりがありましたねえ。

その後持つクルマにも当然のごとくナビを搭載していましたが、
物珍しさを通り越してしまって、主に使う機能は自車位置表示と
バックモニターぐらいになってしまいました。
さらに良く考えると、実際に使っている機能については、あれば
便利なのは間違いありませんが、必須のものではありません。

最近はこの傾向がさらに加速してきて、日常の運転では、ナビ
そのものが運転の邪魔に感じるようになってきています。
そもそもこうした機能は、自動車学校で自分自身にプログラミング
した技術と馴染まないものなのかも知れませんし、私自身がオトナに
なり過ぎて運転時の余力が少なくなっているのかも知れませんね。
運転時は本来安全に走ることに意識を集中させるべきです。その中で
安全に資する情報も、供給過剰だと注意力が散漫になるので危険。
今はそんな状況です。

今回導入予定のクルマには、思い切ってナビを搭載しませんでした。
(今はそれでもバックモニターが付くんですね。)
上記のようなこととか、AMラジオの重要性を再認識したこととか、
そんなことが要因になっています。

では今後ナビを全く使わないのかというとさにあらず。
実はiPadにナビソフトを入れて使おうと考えています。
今の使用頻度とかナビに求める機能を考えると、これで必要十分。
もう一つの情報機器と合わせて二種類、クルマとバイクで共用できる
体制にできそうです。

そういえばバイクにナビ?ってところですが、四輪車的なナビ運用を
するとホントに危険なので「道路地図帳」よろしくタンクバッグに
入れて、停車時に必要な都度参照する使い方になりそうです。

クルマの運転、バイクの運転。
いずれも安全の確保が一番です。
そして便利な情報機器は、自分自身や交通の状況とのバランスを
考えて活用すべきと思います。

それにしても何という枯れた内容でしょう・・・

アバター
2011/05/05 04:49
>京一さん

 あ、ETCはイイですね。
 停車しなくて済むというのは、バイクにとって大きなメリットですよね。
アバター
2011/05/05 00:26
そうですね。ナビは要らないけれど、バイクで高速道路を利用する場合はETCカードは便利な気がします。
アバター
2011/05/04 08:52
>ゆきこさん

 実際ナビ任せでは本当に欲しい情報がタイムリーに得られないことがありますよね。
 様々なことを考えるとゆきこさん式のやり方が今の自分にも合っていると思ってます。
 ただ自車位置表示がある地図がいいな〜などとサイバーな道具に後ろ髪を引かれる
もので、間を取ってiPadという選択になりました。
 フルデジタルからアナログよりに戻ってきた、言わばハイブリッドw派、でしょうか?
アバター
2011/05/04 00:01
カーナビはうまく使いこなせられればとても便利な存在だとは思うのですが苦手です…。
知らない都会の街の中を走る際、そして駐車が苦手な私にとってのバックモニターはとても助かる存在です。
しかし、田舎道に出るとソフトの住所の登録が甘くなるのか、畑のど真ん中に案内されそうになったり…。
あとは視野の狭さというか、丁度良い地図の縮尺で走れず、先がわからない不安感が苦手です。
結局ドライブの際は、目的地の先々まで把握した上で細かなところは詳細図で確認して進むアナログ地図派です^^
アバター
2011/05/03 20:15
>京一さん

 おっしゃること全て頷けます。
 乗り物の運転、本来は全ての感覚を運転に振り向けるべきですものね。
 まして体でバランスを補完しながら走る二輪車にとって余計な情報は不要だと
私も思います(そう言いながらレーダー・ナビ一体機を使用した時期アリですがw)。

 情報機器の過剰な多機能ぶりは、使いやすさをそぐものだとも思います。もっと
シンプルであった方が、価格面でも有利だし、道具として出来が良くなると思い
ますね。
アバター
2011/05/03 17:28
バイクにナビは危険だと思います。
車のナビは15年ほど前は珍しくてよく使っていましたが、1年もすればまったく使っていませんね。
夕方に渋滞情報を見るくらいかな…。それでも田舎なので渋滞も1kmにも至りませんが^^;
地元をウロウロするにはそれも必要ないですね。裏道は頭にはいっていますし。
ipadは持っていませんが、それならバイク・車に共用できるし、観光地でも持ち歩けるから便利ですね。
車のナビもそうですが、携帯電話の機能も必要ないもの多いです。色んな機能はいらないからもっと安くなればいいのですが…^^;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.