Nicotto Town



お題系「夏休みの宿題」


ここ何年か仕事の関係でご無沙汰しているのですが、お盆の頃になると
父の実家に墓参りがてら寄ってました。
ここは小学生時代に夏休みの大半を過ごしたこともある場所。
昔ながらの農家のつくりで、結構大っぷりな建物。かつては家と同じ
サイズの蔵もありました。
敷地を一歩出ると周りは水田で、夏の風、四方から蝉の声、悠然とオニヤンマ、
草の香り、花の香り、夜にはホタルの乱舞。そんな風景の場所でした。
ここで生き物達と遊び、豊かな農産物を味わい、お祭りに行き・・・
そんな夏休みを過ごしました。

ここには年が比較的近いいとこが3人いて、当時私のお世話などもしてくれて
ました。
今は必ず会えるわけではありませんが、会うと必ず言われるのが
「アンタは全然宿題やらなかったよね〜www」
・・・そうでした。当時もそのことでいとこにお目玉を喰らっていたのは事実。
そこから始まって、当時の苦い思い出wwwなどを私よりも克明に語ってくれる
ものですから、出る冷や汗もポリタンク級です。

「夏休みの宿題」と言われたとき、宿題そのものよりもお目玉喰らったいとこの
ことを思い出します。
そしてあの頃の夏の風景を思い出すのです。

アバター
2011/08/21 19:52
>✤シュシュ✤さん

 いつもありがとうございます♪
アバター
2011/08/21 07:51
㌧㌧|扉|“o(・д・。) <㋜㋢㋖配達便です!
アバター
2011/08/21 05:06
>ebuさん

 設備関係、全く一緒です♪
 五右衛門風呂のフタが使い込まれていて、乗るのにちょっと勇気が要ったりしてw

 そういえばその時期に絵日記書くと、何故だか世の中の流れを把握できるという
おまけがつきましたねえ。目的は天気だけだったんですけどねw
 今はお助けサイトがあるんでしたっけか。時代は変わったものです。
アバター
2011/08/20 22:57
そうですね。小学生の頃の夏休みは今も楽しい思い出です。
母の実家が農家でやはり自然に囲まれてたし、小さい頃はまだボットン便所で落ちそうで
怖い思いをしたこともありました。すでに祖父母はなく、現代風に改装されてしまい
面影はありません。お風呂も五右衛門風呂で冒険みたいで楽しかったですね。

今は宿題も親が手伝いすることも多いそうですが、うちの親は手伝いすることはまったくなく、夏の終わりに必死に思い出して絵日記書いたりしてましたね。「だから言ったでしょ」と言われながらね。
アバター
2011/08/20 19:07
>のえ@甘辛姉妹さん

 今はその家も改築されて、二階以上の広々感を味わうことはもうできないんです。
 まあ私のウチではないのでしょうがないのですがw
 どうしてもあの頃の風情を味わいたくなったときは、福島の大内宿に行ったものです。

 自由研究かあ・・・自由って言われると却って困りますよねえ。
アバター
2011/08/20 19:03
>シシルさん

 おお、同志!w
 あの怒濤の追い込みを思い出すたび、当時の集中力ってすごかったなと感じます。
 
 思い出は、五感から刻まれるのですね。ホント不思議なものです。
アバター
2011/08/20 13:03
故郷の大きな日本の家って憧れますね~^^
そういう親戚はいないので体験した事がないのが残念です。。。
宿題は自由研究が毎年何をやったらよいかで苦手でした><
アバター
2011/08/20 07:03
すてきな思い出ですね^^
わたしも夏休みの宿題というと休み明け直前の修羅場を思い出しますw
思い出って香りや通り過ぎる風などの触感もセットで思い出されたりすることがありますよね?
不思議です^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.