Nicotto Town



非お題系「畳の景色」


私の住まいの台所の床は、板張り風のクッション材張り仕上げ。
使い心地が悪いわけではないのですが、この季節になると足裏の感触が
ぺたっとして、どうもいただけません。
元々畳好きの私。暴挙かもしれませんが、台所にゴザを敷いてみました。
足元サラサラ。今のうちはまだ藺草の香りも爽やかで、非常に快適。
クッション材の上に敷いていますので、ここに寝ることも可能だったり
します。

これで各部屋は全て畳と畳風ということになりました。畳部屋マニアには
たまりません・・・ではなく、夏場は非常に快適です。
で、実は冬場も長火鉢を活用して部屋を広く使えるかもしれません。
それはまあ、これから実験ということで、ちょっと楽しみにしています。

アバター
2013/08/09 20:18
>頬紅なこさん

 昔は感じなかったのですが、青く甘い香りなんですね。
 こんな湿気の強い日には一層爽やかさを感じます。
 日本の道具って、イイですね♪
アバター
2013/08/09 19:56
ござやい草の枕など、畳アイテムは雑貨屋さんにも多くなりましたね。
やはりいつになっても日本人の心をとらえる香りなのでしょうね(ó‿ò)
アバター
2013/08/05 19:25
>青い空豆さん

 実際家屋や床など純和風にして、風通しを良くすると、暑いにせよエアコンは不要かも?
と思ってしまいますよね。ベッドに茣蓙は良さげなアイディアですね☆
 風鈴を鳴らす夏風、うちわ、(冷酒)etc・・・日本の夏、たまりません♪
アバター
2013/08/05 07:13
日本の気候に合った生活習慣、文化はもっと見直されていいですよね。
昨今は温暖化で亜熱帯に移行しているという話もありますが・・・・。
私も、夏はシングルベッドに茣蓙を敷いて、シーツを被せて寝ています。
快適ですよー♪
アバター
2013/08/04 07:20
>シシルさん

 ウチの父の実家も似た感じの家でした。元々はかや葺きで囲炉裏あり。
 廊下は張り替えたようですが、まだまだ昔の名残はあちこちにあります。
 あの当時の廊下の独特の感触・・・懐かしいです。

 真菰のござは滅多にお目にかかれないです。お盆用でしたでしょうか。
アバター
2013/08/04 07:07
>amilitaさん

 はい、もちろん小道具の準備も怠りなく・・・豚の蚊遣り、風鈴、竹製の団扇、
長火鉢(夏向きではないですがw)といったあたり。浴衣でもあればさらに良しですね☆
 日本酒・・・調達して来ようw

 畳は当たりの柔らかさで、布団寝にはピッタリ。
 もちろんゴロゴロするのにも最適ですよね♪
アバター
2013/08/03 22:11
夏は畳や板の間、気持ちいいですよね^^
そういえば、子供の頃夏休みになると遊びにいっていた
祖母の古い家は床が全部黒くて
今思うと長年の汚れやすすけたりなのだったのしょうけれど、
あのあじわいのある黒い床板の上をはだしで歩く感触がなつかしいです^^

きょう母の付き合いで行ったマーケットに真菰のござがでていて、
思わず手が伸びてしまいましたw買いませんでしたけどね^^
アバター
2013/08/03 20:56
私はむしろ冬こそ畳!でした。
冬の板の間は寒いですよ。

若いころは見かけがよさそうでフローリング好みでしたが,たまたま畳の部屋のある部屋を借りた時に,その温かさと誇りの目立たなさで畳に開眼しました。

夏にい草の香りはするなんて,いいですね〜。
蚊取り線香の香りと風鈴が鳴っていたら,おお〜ビール→冷酒コースですわ(^^)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.