Nicotto Town



お題系「我が家の防災対策」


今住んでいるところは、比較的標高が高いところなのです。
海川からは遠いので、水関係の被害は考えにくいところ。
そこで主たる備えは地震関係ということになります。
防災というより、災害が起きた後を想定した備えですが、
着眼点としては次のとおり。

○家やその周辺で頑張る場合
・衣食住の確保
 衣 普段からすぐに取り出せるようにする。
 食 飲料水・食料とも普段から多めにストック
   フリーズドライ食品や缶詰の活用
   調理用熱源の確保
 住 水確保先(給水所)を複数抑えておく
   複数エネルギーで照明を確保する
   キャンプ用品の活用(すぐ取り出せるようにしておく)
   ドライシャンプー・ウエットタオルのストック(風呂不可対策)
   節約しつつトイレ用水の確保

・情報の確保
 ラジオ・無線通信(携帯電話に非ず)最強
 ネット・有線通信に頼り切るのは危険

・エネルギーの確保
 乾電池(ラジオをはじめ、何かと使うものです)
 大容量バッテリー(機器を介して100V供給可能)
 ガスボンベ・炭等の燃料
 発電機(調達はこれから)
 ガソリン・灯油確保先の把握
 
○家やその周辺で頑張れない場合
・避難経路
 避難所の位置確認・・・家から徒歩10分以内
 実家・・・特記事項なし

・避難先・・・避難所、実家

とりあえず、できることはこんなもんで。
リストアップしておくだけでも安心感が違います。

アバター
2014/09/02 19:57
>ひなとさん

 体験+物欲の賜物というところでしょうね。
 ちなみに震災前に防災用を兼ねて購入したものは意外と使わず、
シャレで買ったモノの方が活躍度高でしたっけw
 サランラップはかなり使えます。
 防寒用ということであれば新聞紙もなかなか。焚き付けにもなるし、
とにかく活用幅が広いので、重宝です。

 避難先、ウチの辺りだと小学校です。でも近隣住民全てが入るかどうか
考えると、不安はありますね。震災のときはそれなりにうまく調整して
収まっていたのかなと思いますが、何しろ避難所使う時はみんな疲れてます
からね・・・。
アバター
2014/09/02 08:27
福助さん

さすが、しっかり対策されていますね〜!!

ここまで出来ているのは
やはり今までの体験でしょうか

サランラップがかなり活躍したという話を赤十字の講習でききました
(防寒、包帯など)

私の避難先に果たして近隣の人が収容出来るのか
疑問です(^^;
アバター
2014/08/31 18:39
>amilitaさん

 お近くに指定避難所があるのであれば、最低限の備え(食料・寝具・その他)は
できているようなものですね。
 プライバシー確保はまあ、運営する方次第ですかね。あの中で最大限配慮される
でしょうけど、自宅のようには・・・ですから、おっしゃるように自力で乗り切れる
ならその方が良いのは確かです。
 今年はまた特に災害が多いですよね。さまざまな要因があるのだと思います。
 温暖化以外では太陽活動の異常を挙げる方がおられるようですね。
アバター
2014/08/31 12:37
自宅の斜め前にある公共施設が指定避難所なので,なんとなくそこへ行けばなんとかなるかなあと楽観しています。
だけど,福助さんのブログを読んで改めて考えてみると,そういうところはプライバシーの問題がいつも話題に登るし,自宅で乗り切れる方がいいですよね。

結構災害が身近に感じられるようになりましたが,それは地球の気候変動に影響されているからですかね。
アバター
2014/08/31 06:00
>マロンさん

 まさしくそうですね。
 そして、備えよ常に、です☆
アバター
2014/08/31 05:59
>シシルさん

 やはり想像の域では網羅できないものがあるのは確かです。
 シシルさんが指摘されるように、水洗化された中ではトイレを流す水に事欠く
こともあります。一方こちらでは、震災でダメージを受けた下水処理施設が未だに
仮営業だったりしまして、景気良く水を流すことは控えるべき状況です。
 必要なものは割合イメージしやすいのですが、「出口」処理の方は盲点に
なりやすいところです。このあたりも必要に応じて対処できるようにしておきたい
ものですね。
アバター
2014/08/30 13:03
備えあれば憂いなし、だね(^-^)/
アバター
2014/08/30 08:59
おそらく東北周辺で被災された方々は実体験しているので
何を準備すればよいかわかっているかもですね^^
わたしの場合、下水が1週間以上復旧しなかったので
トイレ処理が問題でした><
阪神淡路があったのでネットで探すとトイレの便利グッズも安く豊富になっていて
びっくりですけど、こうした痛い経験からやっと発達する商品かもですね^^;
天災は起きてみないと規模も何が必要かもその時々によってかわるので
基本のものだけは準備しておくように心がけたいです^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.