Nicotto Town



非お題系「2014年の物欲を振り返って」


物欲から解脱しているんだか、物欲と交互に断捨離を語る、ただの資源浪費家なのか、自分でもよくわからなくなってまいりました今日この頃です。
しかし消費というものは生きて行くうえで必要なものであったり、心躍るものであったりと様々な面を持っています。またそれにより経済は巡り活発になるものですから、微力ながら経済活性化のお役に立ちたいと思ったり、生活を充実させたいと思うのは自然なことだと思うのです。
言い訳がましい前置きはこの辺にいたしまして、本題に・・・。
日用品を除きますと、物を買うときにこれほど通販を活用しているとは思いませんでした。各種通販サイトの購入履歴を見ますと、あれれこんなものまで買ってるよ、なんてほどに活用している様子が残っております。
そんな履歴から、買って良かったもの、イマイチだったものを載せて、皆さまのお目汚しをしようじゃないかという趣向でございます。ちなみに通販以外で購入したものは大概忘れてしまっているので、載せるものが・・・少しはあるかもです。

○イマイチだったもの
第3位 朴のまな板
 これ自体がイマイチなのではなく、同時購入した桐のまな板を多用しているから。それなりのお値段だったのでもったいなくて、ついつい安い桐の方を使っているという・・・まあ使い手の問題ですw
第2位 (なし)
第1位 電気カミソリ
 T字カミソリは剃り味抜群なのですが、所々切り傷ができるのが玉に瑕。それを見かねたある人が勧めてくれたのです。確かに進化しているかもと思わされましたが、トータルでは私の髭のタチの悪さについて行けず、しょうがないのでT字カミソリと交互に使っています。

○良かったもの
第3位 包丁と無水鍋
 これまでキャンプ用の三徳包丁を使っていましたが、少し気合いを入れるべく、出刃、菜切、牛刀、刺身、ペティと、某メーカーのもので揃えました。さすがに使い勝手が良いのですが、稼働率が高いのは菜切とペティだったりします。
 無水鍋は手間要らず。適当に食材を放り込んでもそれなりのものに仕上がるので、特に今時分は重宝しています。再加熱もカンタン。

第2位 ネットワークCDプレイヤー
 これは普通のCDプレイヤーに、LAN経由の音楽再生機能がついたもの。具体的にはPCに入っている音楽データをLAN経由で再生できたり、ネットラジオが聴けたりできます。安い割に性能が良く、同じソフトでもこれまで聴こえなかった音を掘り起こしてくれるので、特に古いものを再生して、改めて感動しています。

第1位 丹前
 私が住んでる辺りで、かつて布団で寝ていた家でよく使われていたもの。カタチとしてはロングサイズのどてらとか半纏みたいなものです。ついぞ見たことがなかったので思い出のグッズになっていましたが、通販で発見したので即注文。特に首回りの気密性が良くなるので、入手以降安眠度が上がりました。

○番外編(本)
第3位 みをつくし料理帖 1〜10巻
 自分が本を読むきっかけのひとつにテレビドラマがありまして、これもその一つです。ドラマは北川景子主演ですが、原作の主人公はどう読んでもそのイメージではなく、ある意味小説自体を味わえたように思います。舞台は江戸ながら、登場人物の関係か江戸と上方の向き合いという構図が土台にあり、新鮮に感じましたっけ。

第2位 吉原裏同心 1〜21巻
 こちらも江戸を舞台にしていながら、主人公は江戸者ではありません。ただ、みをつくし料理帖と違って、こちらの土台は色濃い江戸の、さらに特別な環境であるようです。そこが当たり前の環境である者たちと、そこに違和感を覚えつつも身を置く者たちの小説。続編が楽しみです。読んでるときの登場人物は、テレビドラマ同様小出恵介と貫地谷しほりの顔でした。ハマり役でしたね。

第1位 今取り組んでいることに関わり今年出会った全ての本たち
 様々な知識と示唆を頂いております。感謝しています。

○番外編(CD)
第2位 踊るマハラジャ/サントラ
 結構前のインド映画のサントラ。場面が思い出されて笑ってしまいます。

第1位 A Thousand Hearts/Cara Dillon
 癒し系の声と曲。この方の曲は全部スキです。

※こうして見ると、今年はあんまりCDを入手してませんな。

といったところで、今年もあと10日ほど、ここに何か加わるものが出るでしょうか。少々早いですが、来年も良いものに出会えるように願っています。

アバター
2014/12/24 21:07
>けろりんさん

 丹前あったかいですよ。
 あのカタチは気密を保つのに絶妙なものだと思います。
 私が使っているのは表地・裏地とも綿でサラッとした肌触りの、まあ一般的なもの。
 今は同じカタチで毛布を使ったものもあるようです。これは秋冬のキャンプ用として
来年の購入を狙っていたりします。
アバター
2014/12/23 23:35
丹前、あったかいんですね。
6年ほど前に両親にプレゼントしたのですが、そろそろへたってきたかと思い
またプレゼントしようと思ったけど
今度は普通の毛布にしようかなと思ってたので、暖かいなら丹前にしようかな☆
アバター
2014/12/22 20:15
>シシルさん

 確かにです。
 木のまな板にはそういった面があるのでメンテナンスが欠かせないんですよね。
 大雑把にやるなら自らカンナをかける手もありますが、仕上げに難を生じるw
場合があるので、業者さんに任せるのが安心ではあります。
 ちなみに日頃は熱湯消毒で済ませております。
 みをつくし料理帖、良いですよ☆
アバター
2014/12/21 21:50
まな板って使ってみるとけっこういろいろですね^^
うちでは以前木のものを使ってましたけど
長く使っていると包丁の切り込みに不衛生ということで
現在は白いプラスチックに逆戻りです^^;
収納によっかな?とおしゃれで場所いらずのくるくる巻ける薄型まな板も
購入しましたけど、
まな板はけっこう重さのあるものでないとだめということを
これで発見しましたw

みをつくし調理帖、面白そうです^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.