Nicotto Town



非お題系「土曜夜に、ふと思い出し思い」


小学生の頃の土曜夜といいますと、せいぜいテレビのドリフ〜Gメンで就寝。
中学生になると、これにウイークエンダーと11PM(当時は「イレブンフィッシング」という釣り特集をやっていたのです。)が加わります。
テレビが家庭に複数台ある時代ではありません。加えて中学生時代に加わった番組は高尚とはいえないものでした。
改めて、ウチの両親は早寝だったのだなと・・・まあ私もイヤホンつけて見てましたしねえ。

そんな私もさほど宵っ張りではなく、せいぜい12時前には・・・あ、それはテレビの話で、後はラジオに移行してました。当時はオールナイトニッポンとか歌うヘッドライトという番組がありましたっけ。

家庭用ゲーム機が登場するのはまたあとの話になります。
パソコンは一般的ではありませんし、当然インターネットもありません。コンビニ?そういえば首都圏ラジオ局のコマーシャルでセブン-イレブンのものが流れ始めてましたかね。私の住んでるあたりじゃいつ頃できたんだろ。
高校生になると夜間徘徊wも始めましたけど、それはまた別の話。そんなわけでテレビやラジオに飽きたら、あとは本を読んでいた小中時代です。(書いているととんでもなく未発達な時代に思えてきますねw)

最近は早めにテレビから離脱することが増えてきました。
PCやネットもほどほどなところで。
気が付くと本に回帰しつつあるようで、部屋が着実に狭くなっているのです。

アバター
2016/02/20 21:56
>ねこさん

 そうじは とりあえず終わりにしましたw

 私 かつては ネットが本を駆逐すると思っていました。

 ですが、やはり本が偉大なことを 今 思い知らされています。
アバター
2016/02/16 21:27
台所 そうじおわりましたか~^^?

ネットの時代ですけど 本の たいせつさ は 忘れられますね。。。
アバター
2016/02/13 20:47
>ねこさん

 悲惨だった 台所も 今は 許せる程度に悲惨な 台所に なりましたw

 本は 子供の頃から 好きでした。

 しばらくネット中心で 本から離れてましたが 今はその期間の分まで 本を買ってる 感じですwww
アバター
2016/02/12 21:56
悲惨な台所?! 大変だ~~~

本が 昔から 好きだったですか~?
アバター
2016/02/11 07:19
>amilitaさん

 私は0時超えっていつだったかなー。
 多分年越しそばを食べたい一心で頑張った小学・・・5年か6年か忘れましたけど、そのあたりですね。
 上には書かなかったんですが、平日布団に潜ってからはラジオタイムとなりましたw家の古いラジオで。
 当時やっていた「欽ちゃんのドンといってみよう!」(こちらでは地元ラジオ局で21時40分からでした)を聴くために頑張って(?)いました。学校でもネタにすることがありましたものでwww流れで何故か通信高校講座(あの時間は「古典」でした)を聴いてみたり、気象情報とかを経てクロスオーバーイレブンの最初で寝落ちという小学生時代の私でした。

 それにしてもやはり本はいいものですね。
アバター
2016/02/11 07:08
>シシルさん

 ウチなど低学年の頃は20時(!)でした。
 けど今となってはそれが憧れの生活ですwww

 ラジオでコンビニ(セブンです)のコマーシャルを聴いていた頃は、何のものなのか見当もつきませんでした。今やこんなに身近になって、近所の元雑貨屋さんなどが心配だったりします。
 ちなみに当時は名前のとおり、午前7時から午後11時までの営業だったようですね。
アバター
2016/02/08 22:35
小学6年の時,ちょっとした宿題の追い込みで23時に就寝した際は,とても夜更かしをした気分になりました。それ以外に0時近くの就寝となったのは,確か「ポセイドン・アドベンチャー」をテレビで見た時しか記憶にありません。それも親の許可を取って(・_・;)
健全な子ども時代を送っていたものだと,今なら思います。

ドリフからGメン75への流れは,確かに覚えがあります。中学生になってからかな。
小学校時代はドリフで終了,Go to the bedでした。

懐かしいなあ。

ちなみに私も今は書籍回帰してます。
アバター
2016/02/07 20:48
そういえば、わたしも少学校の時は中学年までは9時に寝なさいといわれて
眠くもないのにお布団に入っていた記憶があります。
コンビニ・・今ではどこにでもあって、独り者の方でもおいしい、
贅沢な食事がふつうになりましたけど、昔は一人暮らしで
お料理ができないと、かなり悲しい食生活のようでしたよね^^;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.