Nicotto Town



ガス


GoToと言われても、今年は諸般の事情で北海道行きを諦めております。

諦めつつも機会を伺った結果、この時期小刻みに夏休みを取る羽目になりました。

北海道行きを諦めたおかげで、生活用品は充実しました。
充実すると穴も見えてきます。
今回空調系が充実しましたが、当地でエアコンを冬季に使うと多分破綻することでしょうw
コタツ&遠赤外線の電気系暖房で乗り切ってきた体制も見直す時期、ということで、ガス活用を考えております。実は暖房用のガスコンセントが福助宅にはあったりします。これまでは面倒だったので活用していませんでした。でもまあ、ガス器具のパワーを考えると活用しない手はないなと。ちょうどガス供給事業者のパンフで、暖房器具が紹介されていたこともあり、機会と見て今年はガス化を図ることにいたしました。
ついでに、炊飯器もガス化しようかなと。福助宅は電気系が貧弱ですw30Aをどう考えるかにもよりますが、少なくとも炊飯ジャーと何かを併用するとき、気をつける必要があるのは事実です。炊飯ジャー1kW分が浮くと、調理作業はじめ楽になることが結構あります。またガス釜のご飯は美味いはずなどなど、良いことのほうが多そう。ということで今月中には何とかしようと思っております。
ガスコンセントは入居してからこの方一度も使っていなかったので、手入れは必要かもしれません。少し費用はかかるかも。でもあのパワーで居室の相当部分をまかなえるメリット、そしてほんとに寒いときに北海道名物けつあぶりが味わえるのは、福助にとって実に魅力的です。
サンタ用煙突が設けられないのは残念ですが、ステキな冬越し時間が得られそうなので、今から超楽しみです。

アバター
2020/10/11 19:08
>❀リリ❀さん

 さすがに寒さレベルの違いを思い知らされるお話ですね。そういえば元祖けつあぶりを味わった旅館も灯油のFF式ヒーターでした。
 石炭ストーブも薪ストーブも、旅人視点では情緒にあふれるものですが、生活者視点に立つと確かに考えてしまいますね。
 タンクが設置できない集合住宅、私も限りない省力化を意図してガスにしてしまいました☆
アバター
2020/10/11 01:12
北国はガスストーブとかは 燃料くうので やっぱり灯油で 暖房します お風呂も灯油
の湯沸かし器です
冬は エアコンは使いません 昔の 薪ストーブ 石炭ストーブは暖かいけど調節ができなくて
冬は薄着でした 今も 厚手のセーターはほとんど着ません
アバター
2020/10/08 05:09
>CHAЯLES♬さん

 羽釜、いいですね。
 うちは薪窯はありませんが、実家に使ってない羽釜があるから蒸籠と合わせて持ってこようかな。
アバター
2020/10/07 13:38
昔ながらの羽釜です♪
アバター
2020/10/05 18:56
>CHAЯLES♬さん

 やはり、一味違いますよね〜。
 それより薪窯、いいですね。もしかして羽釜使用だったり・・・?
アバター
2020/10/05 07:29
ガス窯で炊く御飯のおこげは何とも♪
我が家は、巻き窯もあるので冬は暖房もかねて大活躍です♪
アバター
2020/10/04 09:11
>シシルさん

 そうですね〜。個人的には50A位あると良いのですが。
 ただ基本料金が高くなるし、ピーク時はともかく常時そこまでいくとやっぱりお高いw今はこんなもんかなあと思っています。
 オール電化だとどのぐらいが適正なんでしょうね。近所に5LDKオール電化の家があるので、こっそりメーターを覗いてこようかしらん・・・いや普通に尋ねたほうが良さそうですw

 私ガス炊飯は無水鍋を使ってやってました。専用機の威力が楽しみです。
アバター
2020/10/03 20:43
ガスといえば、今日ガスコンロを使って鍋にしました^^
電気の制限は辛いですね><
私も以前のマンションがオール電化なのに、備え付けのオーブンを使うたびに
ブレーカーが落ちて、備え付けのものなのに、設定が低すぎるのでは?と
思いつつ、オーブン使いの時は他の電力を削って、でも時々やってしまってました><

ガス、そういえば、子供の頃はガス炊飯器でした・・

素敵な冬越し・・楽しみですね^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.