Nicotto Town



ほうき


部屋掃除の週末集中を改める狙いで、今更ながらほうきを買いました。以前実家に贈ったかなり良いほうきには及びませんが、まあまあ良いほうきです。

うちは音抜けのいいアパートなもので、朝の掃除機は基本的にマズいのです。しかしほうきなら朝から静かに掃除ができて、掃除機が苦手なところもそこそこいけます。
今日は4時から掃き掃除。これで苦情が来たら仕様がありませんけど、とりあえずは大丈夫でした。
キレイな畳は良いものですね。無造作にごろ寝したくなりますw
いずれは茶がらも起用しちゃうかもしれません。
日本の道具、バンザ~イって感じです。

アバター
2022/09/17 19:47
>シシルさん

 畳は良いですよ。和の風景そのもの。
 元々畳に布団で寝たくて借りた部屋でして、3部屋全て畳。
 なのに今はベッド利用になってしまいました。万年床も最高です。

 ほうきは実に便利です。
 この機能を十分に活かすためには、部屋もそれなりである必要があることに気づきました。
 畳上を這うケーブル類はどうにかした方が良かったり、カーテンは意外に敵だったり。
 竹箒はパワーがありそうですね。その分癖の修正が大変そうです。
 私が使っているのは、昔ながらのほうき草使用のもので、一本一本の草は細身の割にパワーがあります。癖がついたら水で修正可能らしいです。長く使いたいなあと思います。
 ダイソーのほうきは私も使ってます。いずれも場面場面に応じて、それぞれの性能をうまく活かしたいものですね。
アバター
2022/09/17 07:47
畳、いいですね^^
もう数年畳のない生活をしているので畳の部屋が欲しいです><
適度なクッションがコタツの季節のごろ寝に最高^^

ほうきって微妙に良し悪しありますね・・
実家近くの小さな神社に定期的にお掃除に参っていたのですけど
竹箒が5本ほどあるのに、使えるのは1つだけ・・
それも微妙に履く時うまく使える箇所のバランスが難しく
落ち葉に苦労してました><
竹箒って学校の清掃などでも感じましたけど当たり外れや
使っていくうちの癖ってあったりしますね・・
密集ほうきの方が外れが少ないかも・・
雪国に住んだ時、竹箒で雪をはいてるのを見かけて、
柔らかい雪の場合スコップじゃなくて竹ほうきという方法もあるんだ、と目から鱗でした^^
我が家ではダイソーで購入したミニほうきをサッシの近くに置いてあって
サッシにたまるゴミを時々掃除してますがミニほうき、色々と重宝してます^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.