Nicotto Town


つれづれ花残月 ← 和.com


知恵というものは汗のあとに出る。




この1~2月、結構忙しく人と会っていました。
おかげで、決して話のメインにはなり得ないけど印象に残っている言葉がたくさんあって、
それらをいま心の奥にストックしています。

その1つをご紹介しようと、今日、突如として思い立ちました。



経済に関する講演会の講師を行った金融コンサルの言葉。
   中国人は「明日は今日よりもっと良くなる」と信じて眠る。
   だが、日本人はたぶん「明日も今日と同じ」と思って眠るだろう。
   このエネルギーの違いは、とても大きい。

きっと日本人にも、もっと良くなることを信じて頑張った時期があったのだと思います。
そして、そのときのエネルギーは、きっとすさまじいものだったに違いありません。

それに対し 「今は頑張っても見返りがない」 という反論は、あるだろうと思いますがw

それでも住む家があり、食べるものがあふれ、着るものにも困らず… という環境下の頑張りと、
家族が食べるに困らなくなる世の中をつくるため、身を粉にして動く… という環境下では、
どう考えても必死さのレベルが、まったく違うような気がして~、
日本はしばらくの間、中国には勝てないだろうと、ちょっとゾッとした覚えがあります。

その一方で、大きなのびしろを持たない現在の状況下では、
昨今の景気の良いとはいえない社会が、今後、普通に当たり前の状態になる。
それゆえ、明日も今日と同じ日本を維持するには、
それこそ身を粉にして考え動く必死さが必要だ !!!  という意見もあります。

今年に入り、特に、こうした見方が一般的になりつつありますので、
「必死 = 維持」 という風に早急に頭のなかを切り替えていかなければならないのは
どうも間違いないような気がしていますが…

ただ、ここで言う 「必死」 は、高度成長期の必死さとは、少し質が違うように思えて、
ちょっと、頑張りの方向性が、イマイチ掴み切れず困惑中 (。-`ω´-)ンー
それと同時に、噂に聞く高度成長期の本気の必死というものが、いったいどんなものなのか、
ぬるま湯に浸っている私には、サッパリw というのも、これまた本音で…

ただ1つ解っているのは、自分が大変になるから嫌… という意識を捨てて、
とにかく動く必要があるという、初歩的なコトでしょうか!?



今月、インターネットを活用してビジネスをしている企業の社長何人かにも会いました。
共通しているのは、フットワークの軽さです。
ネットと言う便利なものをビジネスの中心に据えている人が、
ネットに向かう時間がないほど、多くの人に会っている、という実情に衝撃を受けましたw

『 知恵を出せ、頭がないヤツは身体を使え、汗もかきたくないヤツは静かに去れ 』

誰が言ったのか解りませんが、有名な言葉です。それに対して松下幸之助は、

『 本当の知恵というのもは、汗をかいたあとに出てくるものだ 』

と反論したそうですが、
私が会ったネット系の社長は、まさに知恵を出すという行為を維持するために
汗をかき続けているような日常を送っていました。

サボっちゃ、あかん … ってコトのようです。

うひゃ~~~ 難しい~~~ (っω`-。)
みなさんは、どう思いますか。





キョンシーと呼ばれているチャイニーズモンスター、
か~なりお気に入りです。

.

アバター
2010/03/02 21:42
こんばんわ♪ステブ♪先週春みたいでした♪突然20cmの雪~♪変化が楽しいですよ^ ^♪
アバター
2010/03/02 17:17
チャイニーズモンスター、ふわっとしたシルエットが可愛いですね^^

「明日は今日よりもっと良くなる」って信じられる精神力が凄いと思いながらも
崖っぷちでもそう信じて、足掻きながら平然と暮らして行く強さが今必要ですね。
深いです。 嘆いている時間が無駄だって知っているのに、「なんて不運だろう」なんて思ったり・・・
恵まれていた分、しっかり気合入れ直さなくては!
アバター
2010/03/01 21:21
こんばんは~~~~~いつも訪問ありがとうです~~~~~♪♪

キョンシー、懐かすぃ~~~~~(笑)><
アバター
2010/03/01 07:09
レオンさん
もしかしたら資源がないからこそ日本は頑張ったのかもしれません。
レオンさんのコメを読んで、そう思いました。
でも、上位に来たら来たで全く質の違う悩みが出てくるのも、
普通に考えたら当然ですもんね~。

どうすりゃいいのか、サッパリ解らない~のは私も同じですが、
デフレ・スパイラルを嘆いて足踏みしてても悪化するばかりですから~
手探りでも動けっ << 自分っ …ってトコロに行きつくんですよね (*´-ω-`)・・・

アバター
2010/03/01 06:53
818 さん
対価というものを、もはや過去の例に求めてはいけない…
という状況が来ているのではないかと思います。
極端に言うと、プラス0を維持するのに100%のエネルギー ( ̄m ̄*)
それを怠ると坂を転げ落ちるしかないという…
この話の怖さは、ここにあるような気がします。

アバター
2010/03/01 06:47
jun さん
いまの私にもず~~~んと来る話です。
ブログ書くだけで、すっごく力を使った気がします (^ ^;Δ

アバター
2010/03/01 06:45
ネコ衛門フィーヌ さん
モチベーションは違うでしょうね~~~ (^ ^;Δ
相手に何かプラスを求めるのではなく、自分の中に目標をしっかり立てて、
そこを目指す必要があるってコトではないかと理解しています。

黒ガチャにもエネルギーが必要ですか!?
私のいま、このブログのコメ御礼にものすごくエネルギーを使っているような気がします (^ ^;Δ

アバター
2010/03/01 06:41
k66 さん
確かに勝ち残れるのは一握りでしょうが、
諦めず努力しないと、普通に暮らすことすら維持もできないようになる…
ってトコロがいまの怖さですね (^ ^;Δ

アバター
2010/03/01 06:39
アンジェ さん
山の頂に登る時とは全く違うやり方が必要だってことでしょうけど、
今までのやり方と違うコトというのは、お手本がないので、
やっぱり動いてみるしかないという…。
でも、結果が予想できないし、この方向でいいのか自信も持てないので、
迷いながら動いてみるということかなぁと思っていますが (*´-ω-`)・・・

キョンシーは出ましたが、目玉には見事にフラれていますよ、私は。



アバター
2010/02/28 23:36
ネットと言う便利なものをビジネスの中心に据えている人が、
ネットに向かう時間がないほど、多くの人に会っている

まさにそうなんだろうなって思います
ネットは確かに便利で、携帯同様これなしにはもはや生きていけない必需品ですが、ある意味それ以上のことは難しい。ネットで色々な可能性を探って見てもそれだけでは限界が見えるというか、アイデアだけじゃどうにもならんのですよね。ネットだけで一般的な人の人生そのものを変えるようなことって実はあんまりないんじゃないかと。


日本人はたぶん「明日も今日と同じ」

どころか明日はもっと悪くなる感じですよね
中国に抜かれることは人口や資源などのポテンシャル見て時間の問題であったので仕方ないでしょう
まだ上位にいることだけでもすごいと思います。問題なのは世界の先進国の上位の経済力の割には、それより下の国よりも一般的な国民の生活は豊かではない(精神的、時間的、様々な部分も含め)こと。

逆に世界第3位でも相対的に今より豊かならOKでは?って思います。

元々資源のない国がここまでがんばっただけでもすごいのか・・ 資源のない国がここまで上位にくるための犠牲が今の日本の労働環境なのか・・

日本は狭いなんていわれながらも欧州の先進国と比べてそこまで小さくないし、人口も多かったりするんですよね。日本は他の先進国より物はかなり充実してますよね。治安の良さも誇れるところ。アニメなんかのカルチャーや食文化も世界に人気。

世界や時代に逆流してるのがデフレ傾向。賃金カット→節約→物が売れない→賃金カットの悪循環
それが少子化に拍車をかける。少子化は世界共通ですが日本と韓国辺りは深刻。他国は移民の受け入れでカバーもしていますが・・それが治安の悪化にも多少影響あるのかも。

お金と労働市場の回転の悪さは日本特有ですよね。銀行がお金を貸さないから?バブル崩壊以降の経験からそれは多少仕方がないのか・・ じゃんじゃん貸したら不良債権山積みでちょっと前のアメリカみたいなことになっちゃいますしね。

どうすれば良いのか・・は分かりませんw
政治家でも分からんって人も多そうだし^^;
アバター
2010/02/28 23:01
『努力を忘れた人間は、与えられない事に文句は言えない』。

しかし、いまの日本には、明日の自分に希望を見出せなくて
努力をするより、どうかすめ取るか、どう人を踏み台にするか、どう自分がうまくやるか、と考えている人が
増えているのではないかと危惧しています。

社会情勢の安定は、日本人の特質であり、基盤だったはずです。
その根本をいま、確実に失いつつある。

かといって
『努力してからといって、その努力にみあう対価が100%得られるものではない』。
これも、また事実なんですよね。。。。。
アバター
2010/02/28 22:17
今の私にズーーンっと来る話でした
ありがとうございます
アバター
2010/02/28 21:59
明日は今日より良くなるから がんばろー\(^o^)/
っていうのと
明日は今日より悪くなっちゃ困るから がんばろー
というのでは
モチベーションが全然違いますよねー
がんばることによってプラスになる何かがないと
がんばり続けることは難しいのかなぁ と思います (-ω-。)うーん

このところ
黒ガチャ回すエネルギーもないので
仕事もがんばれなくて情けないです ^^;
アバター
2010/02/28 21:58
諦めないで、努力する人が勝ち残れるね
でも一握り。。。
アバター
2010/02/28 18:09
今の中国は日本でいうと戦後の高度成長期のころと似たようなものって聞くから
国民みんながものすごいパワーを放出して山の頂に目指して頑張ってるんだろうね。
今の日本が同じことをやろうと思ってもそれは無理というもので。
だって日本は山の頂まで登りきっちゃったもの。
会社でもそうだけど業績を伸ばすときは「行け行けやれやれ!」でいいんだけど
難しいのは伸びた業績をどうやって維持するか。
残念ながら日本は維持できなくて現状はデフレスパイラルから逃れられなくなってたりする。
つまり頂から谷底へ落ちていってる真っ最中。途中で止められればいいけど・・うーん( 一一)
そういう時に何をすべきかと考えてみるとやはり基本に戻って「汗をかく」ということなのかもしれない。
初心忘るるべからずってところかしら^^?
頑張れば頑張っただけの結果が得られサボればサボっただけの結果しか出ない。
もちろんラクして毎日たのしく暮らしたいけど神様ってそんなに甘やかしてはくれないよねww

キョンシーが出てくれないのは日ごろの行いが悪いのかしら?そんなにサボってないんだけどなーw
アバター
2010/02/28 16:23
anna さ~ん
うん、中国にはハングリースピリッツがあるんだと思うんです。
いまの日本人にはハングリー精神なんてリアルじゃない。私にもサッパリ解んないです。
生まれた時から洗濯機はスイッチ1つで勝手に回って、ごはんは炊飯器が炊いてくれましたからw

だから逆に anna さんの言う通り「衣食足りて礼節を知る」からこその、
やり方とかが必要になってくるんだろうとは思うんですが、
じゃあ具体的には… ってのが、うにゃうにゃ で~ (*´-ω-`)・・・

なかなか「今まで」から抜け出せないんですよぉ。
私も、ぬるま湯どっぷりw ですから~
アバター
2010/02/28 16:12
*☆りんご☆* さ~ん
明日は今日より悪いかも… って、あはは(((o≧▽≦)ノ彡 そうですよね~。
昇給を当てに出来るような生活は、そういえば、私も一度として !! したコトがありません~w

悪くなるイメージばかり… では先に進めないので~
みんながしっかり自分の道を決めることが、本当に今、いちばん大切なのかもしれませんね~。
アバター
2010/02/28 15:35
ハングリースピリッツ…ってことなんでしょうね
生まれた時からぬるま湯の中にいると、そこからちょっと出ただけでも風邪ひいちゃう
私のような人間には難しいことですけど、そういう人間にも容赦なく迫ってくるモノがある
という感覚はあります
でもぬるま湯に浸かってるんですが~^^;
逆に「衣食足りて礼節を知る」と言う言葉があるように
ハングリー精神ばかりの中では生まれ得ない文化もあると思いますねぇ
まあ、文化でお腹がいっぱいになるか!って言われれば
まったくその通りなんでございますけれども…

私もこのまん丸シルエットがお気に入りで~す❤
(靴下穿かせてみましたwww)
アバター
2010/02/28 15:23
すでに私が社会にかかわる頃には、バブリーな時代が終わっていたので、「明日も今日と同じ」どころか、「明日は今日より悪いかも?」っていう考えでしたw
その通りで、就職難に、昇給無し、ボーナスカットや、年金減額など、他にも暗いニューズばかりがTVに流れ、そんな中で、悪くなるってイメージしか沸かないですよね~(^_^;)
実際不景気だからこそ儲かる商売などもあるんですがw
世の中の良い流れに乗れない自分が不運なのかと、そんな事を思っちゃったりもしましたが、そうではなく、自分の道を自分で決めて、悔いのないように、人生を歩んでいかないと!
まずは動く事!
これは正論だと思いますよ~^^

私もチャイニーズモンスター好き~♫
こってこてで可愛い~❤



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.