Nicotto Town


えれものやっぱり薬局へ行こう3号店


嫌な相手がいなくなればどんなにせいせいするか・・

もっと自分は楽にすごせるはず・・・

ということを今まで一度も思わなかった人は

あんまりいないんじゃないだろうか。

あたしのろくでもない人生の中で

学生時代、社会人時代、この人さえいなければ

あるいは、あたしに対してもっと違う態度とってくれていたらと

苦々しく思ったことは一度や二度じゃない。

大人になって、実際職場でその人が配置換えになって

いなくなるというラッキーなこともおきたことがある。

が!苦手な人はどういうわけかまた新たに現れるわけで、

また同じようにむかむかと悩む日々が続いたものだ。

今から思えば相手との距離のとり方や

自分の態度など、もっと何か方法はあったように思えるけど

それは今だから思えることで、当時は自分なりに努力も工夫もして

やるべきことはやっているとしか思えなかった。

自分のどこが相手は気に入らなくてこんな意地悪するんだろう?と

不思議でしょうがなかった。

今、娘ちゃんは新しいクラスにもなじんで楽しくやっているが

小さいごたごたは相変わらずで、人間関係の持ち方のハードな

レッスンに疲れて、イライラしたり、急にはしゃいだり

そのパワーはまわりにも水撒きホースのとばっちりを

受けるがごとく家族は受けている。

あたしはどうやって娘ちゃんに自分の人生で得たその対人関係の

理みたいなものを教えたらいいのか試行錯誤している。

敵としか思えない対象はどうしたってでてくること

だけどそういう人とも付き合っていかなければならないこと。

とても理解に苦しむ人たちもいれば

すごく相性の良い人にも必ずめぐり合える。

人生を楽しく過ごすってとても努力の必要なことだってこと

どうやって伝えていこう。。。

娘ちゃんが壁にぶつかると、あたし自身もまた壁にぶちあたる。

アバター
2010/05/16 13:11
のらたん

そうなんだよね。
自分で転んで傷ついて泣いて笑って
学んでいくことなんだろうと思うよ。
ただおらは生みっぱな親というのも違うだろうって
最近思うわけなのさ。

たとえあたしが言葉を尽くしてこうだよって諭したところで
娘ちゃんの心に入っていくかどうか
その時の彼女の状態にもよるし、言葉で言ってそれでうまくいくって
いうような簡単なことじゃないのもわかってるのだけろ。。。

言わないで見守るのも大事だし
届くか届かないか、わかんないけど
言うべきことは言っておこうって思ったり。。。

一人の人間を育てるって大変だなあって思う。
勝手に育っていく部分も確かにあるのだけど
ちょっとだけ肥料をたしてあげるみたいな
育て方をできたらいいなあとおもってまし。
アバター
2010/05/16 13:07
るーちーたん

ほっとくのが1番だとあたしも思った時期もあったのだけど。。。

自力で学ばないでどうするんだ!ってね・・・

それがなかなか難しい。

ちょっとだけ手を差し伸べてるつもりなのに

子供には相当うっとおしいみたい。

愛って簡単なのに難しいよ。
アバター
2010/05/15 21:52
人間関係は教えてもらうものじゃなく
その人その人が自分にあった付き合い方を自分で学んでいくものだと思うから
何も教えないで見守っておくだけで良いと思うわ。。

何か切羽詰ってSOSを出してきた時にそれを見逃さないようにしてあげれば良いと思う

なぜか必ず敵が出来る私でも何とかやってけてるから
きっと大丈夫よ^^

あ。私の人付き合いの仕方は人にお勧めできないやり方だけどね(*´艸`)ムププ
アバター
2010/05/15 21:32
もし俺が親だったら ほっとく

ライオンの親の様にねwww心配やけどやっぱ自力でなんとかせなね

愛だよ?愛(* ^ー゚)b



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.