Nicotto Town


コロポックル


魔法のように摩訶不思議は咲いている


今日は皆さんにリアルで摩訶不思議がある事をお教えしましょう。
ある日の里山に緑のまだらな白い縞を見せる三角に近い葉が小さく茂る草があったとして・・・・
貴方はどう思うでしようか?
たぶん何も感じる事も無く通り過ぎてしまうでしょう。
足があたる所なら踏み潰しているかもしません。
でも・・・・
この草こそが『寒葵(カンアオイ)』
日本の江戸時代からの観賞植物、古典園芸植物と言われる草なのです。
『カンアオイ類(細辛←サイシン)』は葉の門脈の模様や色を楽しむものですが・・・・
その種類や色は多種多様です。
この『カンアオイ』の摩訶不思議は花にあります。
魔法のようなその容姿をご紹介いたしましょう~
前に言ったように『カンアオイ』の葉も花もその色は緑薄くビードロのように見えるものもありますが、
コロがこれからご紹介するのは一般的で魔法のような『カンアオイ』です。
『カンアオイ』は葉を知らなければ花を見る事はできません。
なぜなら、花は葉の下に隠れて咲いているからです。
地面スレスレか、土に埋もれて顔を出すと言う花なのです。

まず、『カンアオイ』の斑に緑で白い縞を持っている特長のある葉を優しくめくってください。
リアルな魔法が健在なのを貴方は知る事になりますから。
まず『カンアオイ』の花は地面スレスレ、土に埋まるように咲いていますが・・・
異形なのはその姿です。
花は小さな小さな釣鐘になった形で口があります。その釣鐘の口の上に三角形の花びらが囲むように三枚付いていて、花の口それ自体を三角に飾っています。
その姿は備前焼の焼き物のような質感で、それだけでも不思議なのに・・・・
色が素の焼き物のように土色なのです。
土色の釣鐘の体に、三角の花びらを三枚持った花。
『カンアオイ』を摩訶不思議な花と言わないでなんでしょうか。
こんな摩訶不思議は今でも貴方の隣りにいるのに地味な草と思って通り過ぎていませんか?
この『カンアオイ』の容姿を見た貴方はリアルをひっくり返してしまうでしょうねぇ~

この世の摩訶不思議は皆さんが考えるよりたくさんありますよぉ!
木の枝のふりをする虫『ナナフシ』
大型の美しい蝶の姿のまま越冬する『瑠璃立羽』
どれもこれも魔法の中の産物ではありませんよ~リアルに今も生きている!!

さてさて、『カンアオイ』の花の魔法に帰りましょうか。
再度言いますが『カンアオイ』の花のほとんどが葉にかくれています。
花の釣鐘状の部分の奥に雄蘂雌蘂がまとまっている上に葉の下に埋もれていては、
花粉の媒介に風はおろか蜂のような媒介も無理~!!ですよね。
花粉媒介をカタツムリがしているとか、ナメクジだとかワラジムシだよ、いやヤスデだろとか言われていますがどうでしょうか?
植物学者の皆様のこれからのご健闘に期待するコロです。
実はこの『カンアオイ』の花の三角の花びら、正確には三枚とも花びらではありません。
正式には萼なんです。←ますます不思議な花だと思いませんか?
花びらが退化してしまった花なんです。
この『カンアオイ』は草なのに育成が凄く凄く遅くて花粉の媒介もはっきりしないんじゃぁ~生育範囲もせばまります。
それなので、地域、地域で葉の色や花の色は異なりますから・・・・これも不思議なんです。
『カンアオイ』の株によるダーウィンのマダガスカル島が日本に点在するようなものですねぇ!
そう思いませんかぁ?!
つまり、日本では50種アリと言われていますがまだまだ発見されない地域の新しい種が息づいている可能性を秘めています。
魔法のような摩訶不思議な花!
『カンアオイ』を知ってもらえれば嬉しいです!
ご清聴感謝のコロでしたぁ~!!!!

アバター
2010/05/21 23:45
ゅかぴょん。♡ さん♪
全然きにしないでぇ!!
良いの良いの~
気が向いた時にブログ読んでくれたらコロはラッキーだす♪
よろしくです♪


★大和★さん♪
コロも終わったヨォ~!!
でも、無理はしないでねぇ~
たまで良いの~コロの所はたまで良いの~
気がむいたらブログ読んでねぇ♪
こちらこそ、これからもよろしくねぇ~♪
アバター
2010/05/21 23:38
あさかぜ飛馬さん♪
延齢草←エンレイソウ かもしれません。
でもエンレイソウは山で見る事が多い花で~
見つけたらラッキーかも♪
ネットでも乗っていると思われ無いのでぇ~
検索して無かったら本で調べていただけたら嬉しいです♪
あさかぜ飛馬さんが神奈川や静岡にお住みでしたら~
オトメアオイの写真は簡単に探せると思うので・・・・
オトメアオイの葉の色と形を覚えてくださると・・・・
今ね、花が咲いていますぅ~♪
葉は特徴がある色と柄です。見つかると良いなぁ~!!


黒魔猫@英さん♪
人は歩いても気がつきませんが・・・・
蝶マニア推薦のギフチョウはカンアオイを見つけます~
幼虫が食べて育つデス!
コロは一度もギフチョウを見た事がありませんから~
コロの家のほうのカンアオイはギフチョウさんに食べられる危険は無いスけど・・・
不思議な植物でも虫や動物は知ってるですね♪


夜都帝(***) 師匠♪
摩訶不思議だけど・・・なんとなく花に葉にけなげな気がするすよぉ~
爺ちゃんが里山の花の名前を教えてくれたデス。
コロの方のカンアオイはオトメアオイで5月末~8月に花が咲きます。←普通は秋の花です。
葉に特徴があって・・・・葉と花の咲く時期を覚えれば・・・
花は判るデスよぉおおおお!!
綺麗とか華やかさは無くても潔しの美がある気がするですよぉ~
コロの気分スガ♪


☜m☆m☞ 王子様♪
カンアオイとサイシンを一緒に考えていたのが江戸時代の人で
一緒の種の古典園芸植物になっていますが・・・・違う種です。
花が同じようですが、
決定的に違うのは葉です。
カンアオイは冬にも葉が落ちません。
一方、サイシンは冬になると葉が落ちます。
カンアオイはギフチョウが食べますが・・・
ウスバサイシンはヒメギフチョウが食べます。
ウスバサイシンはご指摘のとぉりぃ薬草です。
寒葵は葉の形が葵に似ていて~冬でも枯れない葉なので・・・・
寒葵ッスヨ!!
コロの里山~不思議ワールドへようこそ♪
王子様のお越しをまってましたぁあぁあ!!


アバター
2010/05/21 23:09
風子コロポックル姫様♪
葉が三角で葵に似ているデス!
発見を考えるならオトメアオイの葉が特徴があります!
葉の色が濃くまだらなんです。
今、ちょうど花が咲き出した所ですよ。
普通のカンアオイは秋咲く花ですが・・・・
オトメアオイは花の咲くのが早く5月末~8月です~
楽しみに探してくださると嬉しいコロです♪


soraさん♪
ありがとうございます♪
べべべへ勉強になるぅううぅぅぅ!!(//ω//)←嬉しくて恥ずかしいコロ♪
またブログを読んでいただけたら嬉しいです♪
本当にありがとうございます♪


Primula野草博士さん♪
里山の花が好きなだけのコロだす♪
里山の花は爺ちゃんに教わった名前からネットで調べるが多いデス~
オトメアオイはしっかりカンアオイですよぉ~
箱根の乙女峠で発見された種です。
神奈川と静岡に自生です~
花が早咲きで5月末~8月に咲きます!!
普通のカンアオイは秋に咲くですけど・・・・・
今から咲くのがオトメアオイなんで・・・
実はこの前オトメアオイの花をみっけて・・・・カキコです!!!!
カンアオイは古典園芸植物として愛されたのは
その葉の模様です。
カンアオイは大きくなるのが凄く遅いデス~
知らないうちに多くが大きくなったですねぇ~(=ω=)←遠い目のコロ


★熊猫☆さん♪
コロが勉強不足で巧くカキコできなくってすみません。
でも素敵な花です。
華やかでは無いですが・・・・コロは好きでス。
神奈川や静岡のカンアオイはオトメアオイが多いので
葉に特徴もあるし、咲いています。
普通は秋に咲くカンアオイですがオトメアオイは5月末~8月に咲きますヨォ♪


リンフィーヌさん♪
神奈川や静岡なら今咲くカンアオイが多いです。
他にお住まいなら~花を咲かせるのは秋なので・・・・
秋まで開花をお待ちください~♪
昔は葉っぱを愛でる植物でした。
葉っぱに特徴のあるものが多いです。
アバター
2010/05/21 22:41
はんぎょさん♪
お褒めいただいて嬉しい♪
ありがとうございまス~
コロは爺ちゃんに里山の花とか虫とかを教わったです!
なんて事ない野草の花には神様しか考えられない姿で佇みます。
華やかさは無くても・・・なんて言うかなぁ~
潔しの綺麗がある気がしてるコロすよぉ♪


ヒミツ♥ さん♪
別に物知りじゃ無いんですよぉ~
ネタバレはねぇ~
爺ちゃんが里山の野草の名前を教えてくれたデス。
だから今、名前を知っているんでネットで調べるのが簡単なんス~
神様の造形が楽しめる花が野草だと思うデス。
人間の考えられない姿が優しいと思ってるデス♪


KOHさん♪
キタ~!キタキタキタ!キタ~!!!!!
ギフチョウだぁあぁぁぁぁあ!!
ギフチョウでしょおおおおお!!
ギフチョウいいなぁ!
いいなぁギフチョウ!!
そうなんですよぉ~!!
ギフチョウの幼虫が食べるです!
なんでコロがカキコしなかったかって言うと・・・・
ギフチョウを見て無いコロ~~
ギフチョウに似てるヒメギフチョウを見てるけど・・・・
けど・・・あれは似て非なるものスから・・・・
そんで、コロの悪い頭からボッコリ抜けたデシ!!!
ギフチョウ見た事が有るですねぇええええ!?!?
羨ましい~!!羨ましい~!!羨ましい~!!


はるかむ✿ さん♪
里山の野草で一番ポピュラーなのは浦島草だと思います♪
濃茶と白のラッパ形で咲いて
細い糸を伸ばしています。
まるで釣り糸を垂れている様子デシ!
里山で何を釣るのか釣りをしている風情が
浦島太郎に似ているので・・・・浦島草です。
もう花の時期は終わったですが
覚えていてください。
見つけやすいです。


小梅さん♪
ナナフシは触ると落ちる虫です。
増えますが・・・・足を折ると可哀そうなので触らずに写真を撮ってください。
カンアオイは普通は秋に花が咲きます。
でも、神奈川~静岡に咲く『オトメアオイ』は5月末~8月にかけて咲きます。
オトメアオイの葉は特徴があるので見つけてほしいです!
花がまっていますよぉ~
ために成る話!!!(//ω//)←嬉しくて嬉しくて恥ずかしいコロ
ありがとうございます!!頑張ります!!

アバター
2010/05/21 19:12
テスト終わりました‼
今まで訪問ありがとうございました‼
また、これからも宜しくお願いします。
アバター
2010/05/21 18:46
ごめんなさぁぃ!
 このごろおかえしできなくって(Ο´Дヽ)゜。

   ほんとうにすいません(ノω・、)
アバター
2010/05/21 16:24
妖精さん こんにちは♫

世の中ほんとに摩訶不思議!
不思議だらけだよねw♫
不思議な『カンアオイ』の花は
このブログで初めて知りましたょw
確か漢方薬の原料で「細辛」ってあるけど同じモノなのかな!?
薬の原料にもなるなら更に不思議な植物だねw☆^^!”


アバター
2010/05/21 16:14
おお~!!
こんな花始めて見た!!!
これは確かに知らなければ気が付かないなあ~。
裏返してみないと気が付かない花、コロちゃんはどうやって気が付いたん?w
アバター
2010/05/21 13:53
カンアオイですか、初めて知りました^^
不思議な植物ですね。
人が歩いていて気付かないような花・・・地味にそっと咲いている・・・。
改めてまだまだ知りえないものが、たくさんあるな・・・と思いました^^
アバター
2010/05/20 21:36
お散歩コースに、名前の分からない草があって、昨日葉っぱを裏返したら、茶っぽい小花らしきのが葉っぱにくっつくように真下向きに咲いてたんです。
これがカンアオイなのか 調べてみたけど、どうもわからない。
何故かというと葉花までの高さが、30センチぐらいあって、地面すれすれじゃないんです。
カンアオイみたよ~ って言いたくて 調べたけどだめでした。


アバター
2010/05/20 20:51
カンアオイですかぁ^^
葉をめくらないと見えないのなら
見逃していることもあるかもしれませんね!
今度注意して見て見ます♪
まさに摩訶不思議ですね☆
アバター
2010/05/20 20:46
今日は『カンアオイ』について知りましたーー
勉強になりました!!  
アバター
2010/05/20 17:37
さすが、コロ先生!
こんな地味~なお花まで知ってるんだね♪
こんな子にまで目を向けるなんて、ステキな心を持ってるね☆

なんか、今年カンアオイ多くない?
いきなり増えるような植物じゃないから、私の気のせいだと思うんだけど・・・
でも、何か目にする機会がすごく多い。
たまたまかな?
こんな風に気になってたから、コロ先生のブログにカンアオイが出てきてビックリだよ^^

箱根には、オトメアオイって種類があるよ♪
葉の模様が普通のカンアオイと違う感じがする・・・
でも、わからない^^
アバター
2010/05/20 17:29
へ~、勉強になりました。

また教えてね^^
アバター
2010/05/20 13:21
今度、探して見ますけど・・・・私の住むところにあるかしら・・・・?
コロちゃんワールドだから、見つけられるのでは?!

コロちゃんの発見力が、不思議ワールドを引っ張ってきちゃってる気がします^^)V
流石です!

さて、私もそろそろ山に戻る季節が近づいておりまして・・・・^^)☆
6月の中旬!
楽しみです!!!
ワック~ワク♪

いつもステキなお話をありがとう~☆
アバター
2010/05/20 01:15
ナナフシとかは知ってましたけど
カンアオイとは初めて聞きましたw
コロさんのブログは ためになるお話が多いですよね^^
いつも楽しく訪問してます^^
アバター
2010/05/19 23:12
こんばんは✿
こんな不思議な花あったんですね^^
興味でてぐぐってみましたw

いつも為になるお話ありがとうございます^^✿
アバター
2010/05/19 22:27
うちの近所にもカンアオイがたくさん生えています。
カンアオイは手付かずの山よりも、里山の方がよく育つようですね。

話をマダガスカルにつなげるためには、花粉の媒介よりも、
種子の散布範囲が狭いことを考慮しなければなりません。風に乗って飛散するでもなし…。

そういえば、そのカンアオイだけを食べて育つきれいなチョウがいますね。
アバター
2010/05/19 22:05
物知り博士ですよ。 いつもビックリ!
アバター
2010/05/19 21:59
今日のブログのタイトル、とても素敵だと思いました☆

大自然の叡智に比べれば、人の考え付くことなど、小さなことなのでしょうね。




月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.