Nicotto Town


ニコタの東スポを目指して?


通知表を見せなかった訳


ぶっちゃけ見せなかったというよりも、見せられなかった(>_<)
理数がねぇ・・・・・・・・・・・・
文系は学年上位だったんだけど、数学はもろに赤点ギリギリでした(-_-;)
高校三年間の担任教師は数学の先生。
教卓の前の席でがっつり見張られながらの授業。
テストを返すときの先生のあのため息(=_=)
とにかくお前は提出物をしっかりしろ、授業は休むなといわれ続け、高校三年間は皆勤賞でした。


私の数学のつまずきは「ツルカメ算」からよ<(`^´)>
あんなわけのわからない考え方、まったく誰が考えたのかしら?
未だに生徒に聞かれて(?_?)ってなってます。






ちなみに小中六年間、協調性と人の話を聞くはがんばろうに〇がついてました。

アバター
2010/08/03 16:15
KINACO さん

 おや以外です。
 スポーツ万能な雰囲気がおありなのに。
 確かにやる気じゃあどうにもなならないことはありますよね。
 感のいい子、悟りを開いた子に〇をつけて欲しいです。
アバター
2010/08/03 02:21
体育が、とてもだめでした。。。
やる気が見られませんと書かれてましたが、「そのように言われましても。。。」と。
本人、やる気があった頃もあったけど、やる気じゃどうしょもないと気が付いたんだよ。
かしこいじゃぁないか!と言いたいのだ。
アバター
2010/08/02 21:44
サナミ(猫飼) さん

 私も学校でやらなくって、塾で習いました。
 別に習わなくても良かったのかもしれません。
 悠々と生きております。
アバター
2010/08/02 21:43
ジョバンニ さん

 忘れたっていうことはあんまり悪いことはなかったのでしょうね。
 それとも忘れたいのかな。
アバター
2010/08/02 21:42
プー子半額処分♫ さん

 プー子さん、もしやあなたも苦しんだ口?
アバター
2010/08/02 21:42
ななさん
 
 ほう陣算っていうのは等価交換の法則が関係のある感じですか?
 魔方陣関係?
アバター
2010/08/02 21:40
くりすさん

 私も生物は得意でした(^v^)
 だからよけいに数学の点の悪さが目立ちましたが(-_-;)
アバター
2010/08/02 21:39
アン&ローズ さん

 お父さんが理数系な人の子供って、理数系に進む人が多いみたいですね。
 理数系なんて一度言われてみたい言葉です。
アバター
2010/08/02 21:38
大黒さん

 ちょっと前までに比べたら、今はまだましかなと思います。
 でもね、正直に言うと学校の授業時間を増やして欲しいです。
 総括っていうわけのわからない授業が多い。
アバター
2010/08/02 21:23
roseさん

 数学の先生の言うことには、数学には必ず答えがあるので解きやすい。
 んなバカな(-_-;)
アバター
2010/08/02 21:20
シュン さん

 三つ子の魂百まで!!
 あんまり変わっとりません。
アバター
2010/08/02 21:20
はんぎょさん

 こうやってわかりやすい問題なら苦労しなかったのに(-_-;)
 でもようやっとツルカメ算を克服しました。
  
 それにしても理学部数学科って、日本語や漢字は使っていい学問?
アバター
2010/08/02 03:23
卍 さん

 文学と協調性のなさは他の追随を許していません。
アバター
2010/08/02 03:22
+撫子+ さん

 会社終わった後に塾の先生してるのよ。
 国語と社会なんだけど、数学とか英語とか聞きに来る生徒がいてね(-_-;)
 
アバター
2010/08/02 03:21
モエさん

 分数もややこしかったですよね。
 図形はまだ好きだったんですが、文章題は・・・・・・
 
アバター
2010/08/02 03:19
えんてぃ さん

 どうしてあんなにわかりにくく教えるんでしょうね(-_-;)
 わかんないっていってるのに先生は次ぎに進んじゃうし。
 xやyの式を使わせてくれよ。
アバター
2010/08/01 23:45
つるかめ算って有名ですけど私今までそこを一度も通らずに来てしまいました…
学校でも習わなかったので今でも名称しか知りません。
でもかろうじて生きてるので大丈夫☆
アバター
2010/08/01 22:01
通知表…どうだったかさっぱり忘れました(^-^;
アバター
2010/08/01 16:49
ツルカメツルカメ(-人-)チーン
アバター
2010/08/01 15:20
ツルカメ算、ウエキ算、ほう陣算‥もうわけわかんないっす~>_<
アバター
2010/08/01 09:40
公務員試験にツルカメ算や旅人算があると聞いてそこで挫折しました。
いや、まあ英語とかもまったくさっぱり分からなかったんですけどね^^;
数学にいたっては中1しょっぱなの因数分解で既に脱落しましたが何か?(´・ω・`)
成績表には数学的な考え方ができるがC付けられました。

でも何故か理科Ⅱ(生物系)は割と得意でした。まあ生物とかは暗記科目みたいなもんですしねw
あと、何故か微分積分は割と好きでした。結局はそのとき教えてくれた先生の教え方によるんじゃないかと…。

しかしそんな私ですが、理数系男子の方が結構相性が良かったりします。
得意と相性は違うもんですね。
アバター
2010/08/01 08:53
高校数学、途中から授業参加を放棄してましたね^^;
もっぱら、世界史の教科書が出てたかな~^^
なのに、何故か娘2人は数Ⅲ使って受験しましたが…父親の血ですかね~^^;
アバター
2010/08/01 08:46
なんか最近の受験にしてもだけど
ひっかけ問題のようなのが多いから
純粋な学問って感じがしない
受験のための勉強、その受験も引っかけで落とす受験
どうなんだろうかと思うんですが
問題にしても文章的また状況的にもすごく整合性がないのに
理解しろとか強要する、、なぞなぞのような、、だじゃれのような
問題作る人間が歪み過ぎてる気がしますが先生!どうでしょうか
アバター
2010/08/01 06:10
私は三角形やら四角形の証明からサッパリ分からなくなりました。
頭では分かるんですが書き方が分からないんですよね。
角度は得意だったんですけれど・・・うーん^^;
アバター
2010/08/01 04:31
協調性と人の話を聞くは頑張ろうだったのですね

今はどうなのかなw
アバター
2010/08/01 02:32
でも、「赤点ギリギリ」であって、「もろに赤点」ではないから、いいですよ~。

ツルカメ算は、次のように考えると、イメージが具体的で、わかりやすいですよ。
ツルとカメが、合わせて8匹、足は全部で26本あったとします。
う~ん、これでは何だかわからん、ええい、みんな2本足になるのだ~!
「おい、カメ、全員前足を甲羅にひっこめろ~」
「へ~い」
すると全員2本足。全部で8匹だから、今見えている足は
8匹×2本=16本
のはず。すると最初の26本との差、26-16=10本は、カメが引っ込めた2本ずつの足。
だからカメの数は、10÷2=5匹です~☆
ツルが2本ずつ義足をつけて、全員4本足になった、と考えても、結論は同じです。
足を引っこめたカメや、義足をつけたツルのイメージを思い浮かべて、ふふふ、と笑えるようなら大成功でしょう。

なお、はんぎょは大学で理学部数学科でした。
「はんぎょさんは大学で何学部でしたか?」と尋ねられて答えると、たいがいそこで会話が凍ってしまいます…

アバター
2010/08/01 01:10
理数と魔法は得意でした(^^)
アバター
2010/07/31 22:52
 皆勤賞は凄いな~!一度もとったことがないorz
 ねーさんは今教える立場の人なのか!(゚д゚)!
 デシコも昔から理数系は全然ダメで・・・今は小学生の算数ですら無理orz
 因みにつるかめ算に至っては、習ったかどうかすら憶えてない(;^ω^)
 高校は、商業高校だったので、メインの数学は簿記だったしなーアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
 そしてうちの両親は、金で成績を伸ばそうと、小遣いやお年玉は通知表とかテストの点次第。
 ご家庭にもよりまするが、うちの教育方針は悪い例だったらしい(;´Д`)
 あと、一度上に昇り詰めると、落ちることが許されないのが苦しいね(´・ω・`)
アバター
2010/07/31 22:32
私も算数が嫌いでした(>_<)
分数から苦手です^^;
あれは数字のアーパートメントだよ(笑)
アバター
2010/07/31 22:22
算数から苦手でした><
最近は合理的な計算方法も容認されて一部では否定されなくなってきましたが、
「そのやりかたじゃ遠回りだろ!」なんていえるほど言葉巧みでない小学三年生は
涙ポロリ流しながら補講を受けていました。
掛け算まで順調だったんだけどな。もう苦痛な時間でしかありませんでした。

数学は美しい

すごく寄り道させられた気分




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.