明日はパンツを忘れないぞと決意
- カテゴリ:日記
- 2010/08/07 23:57:21
ふらりと寄った殿たちの家。
明日は両親やお兄ちゃん達がいないと聞き、プールに連れて行ってあげることになちゃった。
前回の失敗をしないためにも、もう用意はばっちりです。
水着の下と代えの下着も持ってきます。
日焼け止めスプレーもばっちりですよ。
まあ、私はたまに親戚の子の面倒見るだけなんですが、毎日はしんどいだろうなあ(-_-;)
虐待のニュースを見ていて思います。
誰か一人でも助けてくれたり、見ていてくれたりする目があれば・・・・・・・・・・
働いてご飯作って子供の面倒を見て。
毎日は確かにストレスが溜まると思う。
イライラして子供に当たっちゃう。
やっちゃいけないことっていうのはちゃんとわかってると思う。
昔に比べて虐待が増えたとは思わない。
昔は見過ごされてきたが、今はちゃんとしようという風潮になってきてるじゃないかな?
だって私の小さい頃、確実にネグレクトや暴力にあってる子はいたもん。
でも大人は誰も何もしようとはしなかったよ。
近所のおばちゃんたちは噂するだけで、助けようとはしなかったよ。
最近の虐待のニュース見ながら思います。
寝てるときと食べてるときはかわいい。
でもお外でぐずられると・・・・・・・(>_<)
親って急になるもんじゃなくて、子供と共に育つっていうのがわかります。
寝た子の可愛さ、これはむか~しからある言葉ですものね。
精神年齢がまだおこちゃまなのに、親になってしまう、とんでもない事です。
忍耐力に自信のない方は、自分のお世話だけお願いします。
子供は玩具じゃないよ 産む前、できる前に、よく考えて行動してほしい。
冷たい世間になったって言うけれど、そういう意味では風通しが良くなったのかな?
毎日だとついつい感情的になってしまうことがあるでしょうね。
体調によってはいつものことも流せないことがあります。
しかし甥っ子はかわいい。
虐待する人ほど隠そうとしますからね。
外から見えにくくなるほど深刻化します。
子育ては一人じゃムリですね。
思うんですが、子育って他人の目が大事だと思うんです。
親は見られているということでワンクッション置けると思います。
あとはちょっとだけでも手伝ってくれる人がいるとか。
保育所の先生が言っていましたが、自分の子供だからこそ歯止めがきかないそうです。
私はケータイを何度もトイレに流しました。
しかもポットンです。
同感です。
子育て中の姉とよくその話をします。
いやな思いをしたなら同じことをしないように工夫したり考えたりすればいいのにと思うのですが、現実はそう簡単ではないようです。やってしまって後悔を繰り返す…。なんだか悲しいですね。
誰かの目があることはいいみたいです。独りでほとんど面倒見るのはたいへんです。
月に数回しかいけませんが甥っ子の顔見に行く!といってお邪魔してます^^
気分転換は大事だと思いますよ。
①暴力は振るわない
②子供だからわからないなんて思わないこと。
③言葉で説明することを心がける
…だったかな?
それでも姉もよく怒鳴ってますけどね。同じ口調でおこってる甥っ子もカワユス♡
友人や、家族と常に密に行き来があれば、
自分も相談もしやすいし、異変に周りも気づいてくれると
思うし、気づいたときに声をかけやすくもなりますし、
子育てってたった一人では難しいように思います(>_<)
そりゃ、虐待する人が悪い、心が育っていないまま生んでしまうのが悪い。
でもね、さぁ、もう生んでしまってます、いまさらお腹の中には、赤ちゃん戻りません。
子供保護の観点から見れば、「力になってあげる」環境のインフラがない、薄い、弱い
これは問題だなぁと思う。
誰か話を聞いてあげてれば、その「親が育つ過程」で、もっともっと人との心の交流があったならば。
実際に罪を働いたのは、その罪人本人に間違いはないのだけれど
子供が世の宝だというのであれば、こういうことが蔓延する世の中に作ってしまってる
この罪の一端は、必ず社会全体が担ってしかるべしだとも思う。
根本解決のヒントは、そこにあると思うんだ。
自分の子供だからね^^;