焼き海苔って何?カレーに豚肉?
- カテゴリ:テレビ
- 2010/10/14 23:42:04
ケンミンショー見てたんですが、おにぎりに焼き海苔って・・・・・・・・
わざわざ海苔を焼くの?
使うたびに炙ったりするの?
それってめんどくさくないですか。
カレーが豚肉だったら、味気なくないですか?
スキヤキもブタって本当なのですか?
それにしても「サバの煮付け」が大阪ローカルだったなんて・・・・・・・・・・
味噌煮が一般的なのね(>_<)
ケンミンショー見てたんですが、おにぎりに焼き海苔って・・・・・・・・
わざわざ海苔を焼くの?
使うたびに炙ったりするの?
それってめんどくさくないですか。
カレーが豚肉だったら、味気なくないですか?
スキヤキもブタって本当なのですか?
それにしても「サバの煮付け」が大阪ローカルだったなんて・・・・・・・・・・
味噌煮が一般的なのね(>_<)
最新記事 |
カレーの豚肉には油がついているのですね。
関西ではカレー用の肉として売っています。
カエル、食べたことありますがさっぱりしたカレーになるでしょうね。
味付け海苔は旅館とかでも朝ごはんについていますね。
指につくべたついた海苔をナメナメするのもおにぎりの醍醐味です
私は鶏肉カレーのほうが好きです。(噛み締めたときにじゅわ~ってくるんですよ♪)
牛は固くなってしまいますけど定番ですよね。
いつが牛、豚、鳥入りカレーを作ってみたいです^^☆
日本最古のカレーは赤蛙の肉を使っていたそうです。
どんな味だったんでしょうね^^;
普段は見てないのですが、以前福島では・・・のCMに乗せられてどんな食べ物?と見てみたら
ポピュラーとは言い難いものが…
ただ、その味が想像できたということは、やっぱり当たり? 何ですかね~^^;
大阪、おにぎりは味付け海苔なんですってね。以前他のブログで教わりました。
そっちの方が以外です。
手に持つとベタツキませんか? コンビニおにぎりも味付け海苔ですか?
焼き海苔は使う前にさっとコンロであぶると、香りも出てパリッとして美味なのですよ。
こちらの感覚では ^^;
北海道の親戚が食べているのを見て、初めてブタ丼を知ったのですが、
すき屋とかで出されているのとは違いますね。
北海道の食べ物は知らない物が多いです。
カレースープとかね。
蝦夷にきた当初、びっくりしましたず、慣れてしまいましたww
ケンミンショーで「焼き鳥も豚肉とタマネギです」と言っていた
元モー娘の出身は、おそらく室蘭でしょう。
室蘭焼き鳥は、豚肉とタマネギの串でございまするww
みりんと醤油で煮るんですよ。
さっぱりしていておいしいですよ。
味噌もおいしいんですが、ちょっとしょっぱいです。
味の海苔といって、味つきの海苔を巻くのが一般的です。
逆に味なしは手巻き寿司とかにしか使いません。
キザミ海苔は味ないですが。
多分袋を開けて時間がたつと乾燥材入りでもしけってくるからあぶって乾燥させるとか? ←確かにパリッと甦ります。
それより、それより。
mioさん宅ではおにぎりに海苔、まかないんですか?
美味しいですよ。(´∀`)
あの番組はたまにみてビックリしてます。
何だか最近は特番番組が多すぎて、普段見ないような番組見ちゃいます。
もう家庭のカレーといえば牛しかないのです。
なにしろ次の日にはカレーうどんにするので。
海苔は本当にわからない(>_<)
あんまりこっちでは売っていません。
楽しいけれど(>_<。)
納豆とかはムリ
すでに売っている海苔が味つきしかないです。
だから想像つかなくって・・・・・
母の好みで左右される、身にしみてわかります。
ハンバーグは牛100%よりも逢引のほうがおいしいです。
でもスキヤキはやっぱり牛
海苔はもしかして手巻き寿司とかのノリがそうなのかな。
味のついていない海苔というとそれしか思いつきません。
肉じゃがも牛ですよね。
たまに料理本とか見たら肉じゃがの肉がブタで(@_@;)
節約料理本だからかなと思ってました。
インド料理にいったらそうですね。
マトンは苦手ですがチキンは好き
でも向うのカレーは日本の物とは別物ですね。
私も写めってしまうかも。
大阪では逆に肉といえば牛肉が普通で、豚はブタマン・ポークカレーという風になります。
でもシャブシャブはたくさん食べられる豚のほうが好き。
牛乳の成分を分解できない人は牛肉も苦手になるそうですよ。
大人になったら牛肉は控えたほうがいいらしいですね。
でも豚肉を使う料理のレシピが少ないのです。
見得はりました(>_<)
レシピ事態が少ないです。
大阪のカレーうどんは普通なんです。
私はむしろカレーウドン目当てでカレー作ってます。
だから海鮮カレーや豆カレーとか、スパイスが効いたカレーはダメ。
ウドンにあいません。
ケンミンショーはびっくりしますね。
他の地域の風習にも驚きますが、一番驚くのが自分が当たり前だと思っていることが、実は一般的じゃなかったということです。
サバは塩焼きは昔からあったけれど、味噌煮はあまり知られていない。
チェーン系の大手飲食店が出始めてから、やっと味噌煮が市民権を得たと思います。
そうなんだ~ふむふむ^^
そうなんだぁ~ふむふむ^^
焼き海苔って、売っている時点で焼き済みじゃないのですか? 食べる時にまた焼いたりするの?
めんどくさそうですね。;^^
それが楽しいのだけどねw
カレーは豚か鶏肉です。
うちの場合は土地柄というよりは
母の好みで大体決定される感じです^^;
焼き海苔、焼く人もいるんでしょうけど
普通に売っているのをそのままつけますよ~
すき焼きも豚肉ですよ!!
那由多の場合は牛肉嫌いも関係してますが…
(なのでハンバーグも豚肉)
でも牛でもブタでもおいしいよ。
豚肉の旨みって侮れないよ~
ヒンドゥ教は牛を聖なる生き物と考えていますので食べたりしませんです。
食堂の肉うどんの肉が豚肉だからと
わざわざ写メに撮って地元の友達に送っている事にびっくりしました。
いや、西日本が牛肉だという事よりも
そんなにびっくりされてる事の方にびっくりだというか^^;
むしろうどんごとき(というと語弊がありますが)に
牛肉を使うなんて勿体無くな~い!?とか思った覚えがあります。
海苔は焼き海苔っていうか味付きじゃない海苔を焼かずに巻きます。我が家は。
他の家はあぶっているのかどうかは分かりませんが。
というか味の付いてない海苔って普通に焼き海苔って名称で売ってた気が…。あれ?
小さい頃は個人的にすき焼きの牛肉が苦手だったので豚肉にしてもらってましたが
今は普通?に牛肉です。
カレーはカレーライスと言われたら普通に豚肉入りを想像します。
牛肉が入ってるのはビーフカレーと呼びます。チキンカレーも同様です。
ビーフカレーはちょっと気取ったホテルとかレストランで食べる物ってイメージです。
因みに牛肉は好きだけどどうも牛肉を分解する能力が低いのか
豚肉と違って食べ過ぎると変に身体が重く感じます。
なのですき焼きと違ってちょくちょく食べるカレーは断然豚肉の方がいいですね。
あ、これは地域的なものではなく体質的なものですが…。
一説には血液型によって消化する能力が低い食べ合わせがあるとかなんとか…。
どこまで信憑性あるのかは知りませんが^^;
豚肉のカレーは得意です。
各種スパイスとトウガラシ、ニンニク、ウスターソースで味を調整します。
カレールーも牛由来成分なしを、3種類ミックスして使います。
すき焼きが豚なんてあるんですか~・・・どこなんでしょう^^
さばの煮付け・・・味噌煮が多いですね^^
そういえば・・・前にやっていたケンミンショーで・・・大阪の人は2日目のカレーはカレーうどんにするってやっていたけど・・・ホントですか??
うちは豚カレー普通に食べますが…。鶏も。すき焼きは牛ですが(#^.^#)
ケンミンショー見てるとびっくりすること多いですよね…
カレーに豚肉は意外に合って、よく食べています~
うちは、あまりこだわらないの~^^;
すき焼きものね!
うちでは、サバは焼くけど、
一般的には味噌煮の方が確かに多いな~