Nicotto Town


ニコタの東スポを目指して?


トラウマ代表水木しげる先生おめでとう


文化功労者の受賞
おめでとうございます


先生の子供だましではない絵
深い妖怪に対する愛情
それは子供だけではなく大人
子供から大人になっても、まだまだ人を引き付けてやみません。
あれはだからこそ起こった悲劇だったのでございましょうね



あれはまだ私が小学校に上がったばかりの頃でしょうか?
私はその頃よくいとこの家に預けられており、そこの中学生のお兄ちゃんによく遊んで貰っておりました。
彼はオモチャや本でよく遊んでくれ、たいへん楽しかったのを覚えております。
そこで初めて見た水木先生の著書の数々
それまで絵本しか読んでいなかった私は、たいへんなショックを受けました。
なんという恐い絵!
特にその中「どくかえる」という妖怪
古い家の軒下に住み着き、その身の毒で家人を徐々に殺していくという恐ろしい妖怪
こんな恐ろしい蛙がもし自分の家にいたら?
そう思うと私は夜も眠れない日が続きました
先生のことは好きですが、いまだに先生の著書は家にございません
なぜなら先生の本が家にあるというだけで、恐ろしくて夜も眠れなくなることはわかっているからです



それもこれも先生の絵に迫力があるからでしょうねえ

アバター
2010/10/29 00:21
モエ さん

 私も行きたいです(^o^)丿
 でも友達は嫌がるの
 しかたがないのでゲゲゲのカンジュースで自分を慰めてます
アバター
2010/10/29 00:20
榛名ひとみさん

 漫画もそうですが、挿絵とかも本当にすばらしい
 墓場鬼太郎時代の絵もすばらしいです
アバター
2010/10/29 00:19
ぼくキティえもん さん

 「妖怪大戦争」という映画で、妖怪界の大御所役で出ておられました。
アバター
2010/10/29 00:19
卍 さん

 梅田でやっていた「水木しげる先生の絵を見ながらディナショー」に行ってきました。
 お食事しながらいろいろ秘話を聞きました
アバター
2010/10/29 00:17
えんてぃ さん

 確かに魅力的ですね
 迫力に目を奪われて、脳から決して離れません(>_<。)
 
アバター
2010/10/28 22:29
シュン さん

 漫画家というジャンルを超えてますね
 海外の美術館でも人が呼べると思います
アバター
2010/10/28 22:28
大黒さん
 
 漫画や挿絵とか緻密ですごく迫力ありますね
 幼い私が思わずこれは妖怪の図鑑だと信じたほどです
 好きだけど恐い(>_<。)
アバター
2010/10/28 19:41
水木さんの町にも行きたいです(^o^)丿
ずっと書き続ける、走り続けるってすごいですね(●^o^●)
自分を信じる力★☆★
アバター
2010/10/28 11:20
素直でありのままの先生の人柄も好きですよ~^^

ああいう絵は、水木先生しか書けない大人も楽しめるマンガですよね!
アバター
2010/10/28 10:09
先生自体が妖怪になりつつあると思う(゚ω゚)(。_。)ウンウン
アバター
2010/10/28 08:00
来年こそは妖怪会議に出席せねば・・・www
アバター
2010/10/28 06:35
古い美術専門雑誌のバックナンバーが、倉庫にあって
小さいころはこっそり忍び込んで読んでいましたね。
毎号に水木先生の妖怪大図鑑という見開きのページがあって
よく見てました。迫力ありました、魅力的で
あやしものの耐性はそこで培われたと信じております
アバター
2010/10/28 02:44
本当に独特の世界ですねw
アバター
2010/10/28 01:55
水木先生の書く
うずめは衝撃でしたね
京極夏彦の題名と絵を見て
こんな妖怪なのねーと思いました
私は気持ち悪いけど奇麗なの好きです




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.