彼の初めては私なのよ
- カテゴリ:日記
- 2010/11/26 22:28:32
「こら~ 誰にいうてんねん!!!!!」
と柄の悪い怒鳴り声を上げた私
だって「クソババ~ クソババ~」って笑いながら走り回ってるんだもん
授業中なのにね
となりの教室の騒ぎだったんだけど、ついつい怒鳴り込んじゃった
でもその後がたいへんだったの
親御さんから電話があって、「うちは怒らない教育をしていて、今まで一度も怒ったことはありません。褒めるだけにしてください」だってさ
怒られちゃった❤
そんなのム・リだけどね(^_-)-★
彼を叱ったのは私が初めてなんだって❤
学校の先生にもそうお願いしているらしい
塾の担当の19歳の女の子も言われていたらしい
なんで報告しなかったのと、その子にはちょっときつめに言ってしまった。
報連相は大事だよ
小さな火種が大きな火事になるもんだ
それに子供は大人を舐めると、一気に統制が効かなくなる(様な気がする)
譲れないラインでは、ぜったいにガツンと言っておかないとダメなんだ。
しかし怒らない教育なんて可能なのか?
「どうして怒らないんですか?」と親御さんに聞いたならば
「子供が萎縮するからです。それに嫌われて親子関係が悪くなるでしょう」
別に嫌われないと思いますが
現にあなたの子は、あの後も塾で私に会うと必ず「先生(^v^)先生(^v^)」と、太ももに抱きついてきますよ。
それともこの子は私のことが好きなんじゃなくて、単にご機嫌とっているだけだったのか?
それともフカフカ太ももフェチ?
でもこの妙に大人の顔色をうかがう小1男児の将来はマジで心配
それだとよけいに子供は反抗すると思いますよ
でも家庭の教育方針だしなあ
別に仲良くなくてもいいのにね
ちゃんとお互い尊重できてればいいと思うんだけどね
ううぅ理解し難いですね^^;
他人の家のことはどーこー言えませんが、
私も前にそんな似たような経験をしました。
私の会社のパートさんで、なんでパートしているかと
いうと、子供が思春期になって親が疎ましくなる時期に、
洋服やブランドものを買ってあげて、親子仲よしでいたいから
今頑張って貯金しているそうです。
怒られなれている子にも二通りあって、萎縮すること神妙な顔が得意になる子
後者はいいんですが、前者の子は対応に気を使います
後者はねケロリとしているんですよ
子供のすねに青あざだらけの子が通報されたんですが、たんなる一輪車の練習でした(^v^)
でも虐待死とかの嫌なニュースを見ると、通報だけは過剰でもいいかなと思います
ネグレクトとかはわかりづらいですけどね
怒られただけで良かったじゃないですか(^v^)
むしろ怒られた記憶しかないでござる(^v^)
まあしかたないことばっかりしてたんだけどね
これは!と思う方法がないですからね
親の教育方針でいくらでも子供は変りますね
一種の虐待じゃないかなと思う部分もあります
親が自分の感情を抑えずに怒りにまかせて怒ってばかりいると萎縮してしまうけど、必要な教育はしないといけないし( ´_ゝ`)親子関係が悪くなるというのはなんか違うような…
私が子供ならはにぴょんさんのその叱り方では萎縮はしないのは確かです(*´ー`*)
子供のご機嫌をとって育てる親のあり方に不安を感じますね。
手のつけられない大人になってしまうのではと心配になります。
子供を叱る=虐待ぽく勘違いしている大人が多いのも事実・・。なにかと過剰反応する世間に呆れてしまいます。
なにか事件が起きた時・・報道で近所の人は気付かなかったのか? 事件を防げなかったのか‼
そんな事言われてもね~。何か起きると社会や人のせいにするのは間違っていると思います(;一_一)
ドMで年上好きという説も・・・無いか。
大丈夫、そういう子供もそろそろ社会に出てきています。
そして俺は今日も2時間遅刻して怒られた。
悪いことしたら、怒るでござるw
拙者は怒られて育ったでござるよwww
なんか取り付くシマもありゃしないじゃない。。。
ブログのほうにはかなり優しく書いてますが、親からの電話ではかなりキャンキャン言われました。
最終的には子供の心に傷が残ったら訴えるとまで
自分の子は怒らないのに、他所の大人には怒るんかいと思いましたが、同じ小学校の他のお母さんに聞くと、学校の担任の先生がノイローゼになって変ったそうです
原因はこの子のお母さんからの毎日の電話
すさまじく厄介だなと思ってます
この子で気になることは、私がいるときは静かに授業を受けているということ
人を見る基準が「怒る」ことになっているようで、大人しい先生だと態度が違うんです
私も感情で怒らないようにはかなり気をつけています
怒るときは挑戦する心を折らないように考えています
でも難しいですね
喜寿を迎えたあたりだと出来るようになるのかな
それが大人になっても通用するといいんですけどね(-_-;)
絶対ムリでしょ
昔、運動会のかけっこでは順位をつけずに、ゴール前でみんなで手をつないで同時にゴールしているという幼稚園があって、かなり引いた思い出があります。
そんな幼稚園には通わせたくない
今公判中の大学の先生を刺した青年は、かなり母親が過保護だったそうです
極力いやな目には合わせない、友達の範囲も制限していたそうです
何だかね、今日それを聞いてこの子のことを思い出しました
それに負けない大人になって欲しいですね。
その大人も子供に過保護過ぎやわ~
強くなるには、忍耐作りが今、必要ですよ!^^
私は萎縮しまくる方の子供だったのですが子供なりに「怒」と「叱」の区別はついてましたよ(´▽`)
…すごい忍耐力。ある意味尊敬w。そして甥っ子に「こら~!」って言いにいくわ・た・し♡
過保護すぎると、スネ夫タイプの青年に成長するのでは・・・と思います。
もしくは、ひねくれて変なヤンキーになりそうでry
過保護すぎる母親を職場にいらっしゃるので、なんとなく将来の心配、わかります。
何が悪くて、何がいいのか。小さい時から、知らないと
後で後悔するのは、親よりも本人だと思うのですがね。