Nicotto Town


PEACEFUL~きままな一日


うずうず祭り


不思議なネーミングのお祭りですが、決して怪しくはありません。
私の住んでいる市では、うずら卵の生産がさかんで全国シェアも多いそうです。
「うずら」から名前をつけた「うずうず祭り」です。
昨日、そんなイベントが近くで行われたので出かけました。

会場では、うずらの卵を使った食べ物の屋台なんかもいろいろありましたが、お目当てでいったのが「うずらプリン」です。
東海地方のテレビでは、何回か紹介されたりしていて1回食べてみたいと思っていたんです。お店に行ったら普通味のと抹茶味と試食させてくれましたが、とりあえず普通味を購入しました。
とろーりとしたプリンで、おいしかったです。

次に、うずらのつかみどりが1回50円でできるので娘と2人挑戦して計24個をGETしました。(うずらの卵を直接つかむのではなくピンポン玉をつかんでその数で)お店の半値ぐらいなのでちょっとお得。これは今日の夕御飯のおかずかな~。

あとうずらヒヨコも見ることができたりして、娘を前面に出しつつ見学しました。娘はブログにのせたいからって携帯で写真も撮り・・・うずらヒヨコは黄色ではないんです。茶色とこげ茶の柄模様というか、言葉ではうまく説明できませんが、小さくってすごくかわいかったです。

うずらざんまいの1日でした♪

アバター
2012/04/12 17:39
やよこまめさん コメントありがとう。

私もそんなに買いませんよ。農協の直売所に行くと、スーパーより安く買えるのでたまに買います。
お弁当に使うことが多いかなあ。
うずらの串揚げとか好きですけど、手間がかかりますからね~(^_^;)
アバター
2012/04/12 17:30
ゆっきさん コメントありがとう。

うずらは決してメインではないですからね~。
でもあるとちょっとポイント高いですね♪
アバター
2012/04/12 09:25
うずら卵はほとんど買ったとないの〜。
水煮は飾りように数回買ったぐらいです(^^ゞ
さとっぴさんはよくお料理に使われるかしら?

うずらプリンは、たくさんのうずら卵を使いそうだね。一度たべてみたいなぁ♡
アバター
2012/04/11 22:09
私もうずらは水煮タイプを買っちゃいますね~。
中華を作る時は、入れるとおいしいんですよね!
アバター
2012/04/11 15:17
oliveさん コメントありがとう。

うずらは八宝菜にとって重要なアイテムですよね~。
昨日、サラダに入れようと殻をむきましたが、なかなか手間がかかる(^_^;)と実感しました。
アバター
2012/04/10 11:24
うずらは、八宝菜には、かかせません。
入っていると、嬉しい気分になります♫
アバター
2012/04/09 17:25
ピアスさん コメントありがとう。

たまごの殻むきって意外に面倒ですもんね。黄身が出てきちゃったり(^_^;)

ピアスさんの言うとおり、たまごの柄と似てました!
あの小さい卵からかえるヒナだから小さいの当たり前か~(*^_^*)
小さいうちはかわいくても成長することを考えると・・・ですね。
アバター
2012/04/09 16:51
うずら卵は、ついつい水煮を買ってしまいます^^
卵の柄とひなは似てませんか?
ペットにしたら可愛いだろうなぁ^^




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.