Nicotto Town



荒城の月が・・・山田耕筰によって@@


神戸の地方紙より、


この文章は合田道人さんの文章を要約したものです。

あと私の私見も少々・・・・・

『荒城の月』       土井晩翠 (詞)

               瀧 廉太郎 (曲)

http://www.youtube.com/watch?v=0TFdyxuGbBY 

1春高楼の花の宴

 めぐる盃(さかずき)かげさして、

 千代の松が枝(え)わけいでし、

 むかしの光 いまいずこ

2秋陣営の霜の色

 鳴きゆく雁の数見せて

 植うるつるぎに照りそいし、

 むかしの光 いまいずこ

3今荒城のよわの月

 替わらぬ光たがためぞ

 垣に残るはただかづら

 松に歌うはただあらし、

4 天上影は替わらねど

  栄枯は移る世の姿

写さんとてか今もなお 

ああ荒城のよはの月

この歌、最初に発表された際の譜面では春

高楼の花の宴


はなのえんの 『え』のところが 今普通に私

たちが歌っている、音よりも半音高いそうで


す。 前から疑問だったのですが・・・なるほ

ど 
φ(・ェ・o~メモメモ


そこにシャープ(♯)を外したのは山田耕筰だ

った。 『蝶々夫人』の三浦環は日本の歌と


して海外で披露するためにもこの歌のピアノ

譜の編曲を山田に依頼 その際に♯は外さ

れた。


実はこの♯のままだとジプシー音階の特徴で

ハンガリー民謡と間違えられてしまう為だっ

た。


その後は殆どの歌唱や演奏は♯のないもの

に定着しているのだそうです。


確か歌謡曲にもそんな半音どちらが正しい

のか(〃 ̄ω ̄)σぁゃιぃ
メロディがあります


よね


そう半音(〃 ̄ω ̄)σぁゃιぃ
のは シェルブ

ールの雨傘の出だしもですよね


http://www.youtube.com/watch?v=FxYes_0VT6Q
 


http://www.youtube.com/watch?v=17A0fN8NJi0
 


ね 出だしの音が違うでしょ ダニエルリカ

ーリの 歌も素晴らしいですよね

本日901文字でした。

アバター
2012/06/29 23:11
>>カンナたんへ いつも調べることなくなんか不思議に思ってましたが、
     こんな理由があったとは@@ ひょっとしたら本人に確認すると
     譲れない 所だったかも・・・・滝廉太郎さんにお聴きしてみたいですね~~
     結構勝手にメロディさわるな~~っていうかもしれませんね
アバター
2012/06/29 20:40
立川澄人さん(このお名前で正しかったかしら?(^^ゞ)は滝の創った原曲通りに歌うことをモットーとされていました。
ほかにもダークダックスのCDとかでは原曲通りだったと思います。
今では結構滝の創った通りに歌う人も増えてくれて嬉しいです。
半音下げちゃうなんて著作権侵害ですよね ><
アバター
2012/06/28 23:02
>>[♥]ねこ⋈*たんへ ステプどうも有り難う (‿_‿✿)ペコ 


>>勘次郎たま (´ヘ`;)ん~~~  どうでしょう 両方とも知ってしまうと歌う瞬間
     迷いますね~ 半音違うとなんか迷いながら音を探ってしまう気がして、
     どちらが好きかというと 答えは??? わからないのです。 そう人によって
     演奏法や歌唱法が違うので・・・・


>>さっちゃんへ そうなのよ 私も一つかと思ってたらモデルになったと言われるお城は3つも
    あるし@@ 歌碑は5つもあるそうなので@@ 私好きな音楽にはうるさいのですが、
    この場合は両方OKなのです ✿。(◠‿◠)。ღ.:*・゚。 
    

>>ジョン・タイターたま 音楽室の山田耕筰の肖像画って思い出せないのですが、
    そう言われたらハゲてたかしら??? (ノ≧∇≦)ノ 


>>なつきテンテイ さすが音楽の先生@@ 両方とも御存知でしたか
     私も長年疑問に思ってましたが、ロックミュージシャンが歌ってたっていうのも
     ここのコメント ↓ で初めて しりました@@一つ目のコメントを頂いた
     キュウベえさまに教えて頂いた スコーピオンズという人の演奏くらいしか それだって
     彼が教えてくれなかったら 知らずにいるところでした。
     瀧廉太郎さんて、やっぱり 近代日本を代表する 音楽家なのは揺るぎもない
     事実ですね 西洋音楽黎明期の中の代表される音楽家なのもなるほどですよね
     映画と書物しか知りませんが優しすぎる 音楽家だったのでしょうね 
     なつきテンテイも何かメジャーになったら(。◕ˇノ_ˇ◕。)コッチョリ 教えて下さいね
     CD一番に買いますからね✿。(◠‿◠)。ღ.:*・゚。
アバター
2012/06/28 21:48
自分は昔、どちらの楽譜も習ったことがあって、当時は「どっちが正しいんだ!」と思ってた^^

半音高いタイプ(♯がある方)は、アラブの音階かジプシーの音階か何かみたいだとは思ってたけど、へぇ~@@

ロックギタリストには、荒城の月すごい演奏されてるんですよね。
ロックでは半音高いタイプが人気。

誰もが日本音階を当たり前だと思ってた時代、それに囚われず作曲した滝廉太郎って天才だったんだろうな、と思う。
アバター
2012/06/28 20:55
山田耕筰・・・
小学生の頃、音楽室で見た、
つるピカ頭の肖像画しか覚えてないですw
そのせいか日本人音楽家の顔は、
彼しかイメージがわかないかなw
アバター
2012/06/28 19:30
作詞者と作曲者で、イメージしたお城が違うんでしたっけ?

#ひとつで雰囲気は変わりますよね。

ハンガリー民謡でもいいよ~~!と、音楽にいい加減な私は許容しちゃう!
アバター
2012/06/28 18:31
今の音階の方が歌いやすいし、落ち着いてるよね~?

でも、半音高いと微妙に明るい雰囲気にはなるのかな~?(;-ω-`A)

専門的には判らないけど^^:
アバター
2012/06/28 17:50
こんにちは✿
stp&お水お届けです(∪^ω^)*
アバター
2012/06/28 17:16
>>.❀.柊子テンテイへ ご指摘の通り 鶴ヶ城もなのですがモデルになったお城は3つあるそうなのです。
      http://homepage1.nifty.com/long-life/ieshige/070805.htm
      一瞬大嘘言ってしまったかとあわてましたが3か所あるそうです歌碑はなななんと@@ 5か所も
      あるそうです@@ いい勉強になりました ちょっぴり人に自慢できそうですね そんなことしか
      自慢することないのかってね (ノ≧∇≦)ノ このレベルでつ 凹〇コテッ
アバター
2012/06/28 09:55
仙台城?
鶴ヶ城では??@@
わからなくなって参りました><

http://www.citydo.com/prf/fukushima/area_aizu/kenbun/kanko/aizuwakamatsu002.html
アバター
2012/06/28 08:38
>>かすみそうたま  ご心配されてることってまんざら気にしすぎじゃなくて、
     少し残念ですが、現実味を帯びてるのかも・・・・・
     日本人って マイナーコードのメロディ好きですよね 私もきれいなメロディだと
     思いますが、私は昔から いつの日か日本はアメリカ国旗の星のひとつになりそうな
     気がしてならないのです。アメリカ合衆国日本州なんてね >< そんなことは机上の
     空論でありますように (。◡人◡。) 
アバター
2012/06/28 08:25
荒城の月。。。昔の栄光を懐かしむもの哀しい歌ですね。

この曲をくちずさんでいて、
ふとなんとなく、このまま日本が衰退して、
日本全体が(荒城の月)のようになるような気がしちゃいました。。。(・_・;)

日本国そのものが(むかしの光 いまいずこ)。。となりませんように。。(汗)
アバター
2012/06/28 08:00
>>.❀.柊子 テンテイへ 私はその仙台城って行った事はありませんが、 滝廉太郎の映画で
      出てたような・・・・・ ウィキにもこの件は掲載されてましたのでやっぱり日本音楽会は
      許容範囲だったのでしょうね~ 
アバター
2012/06/28 06:21
半音上げる下げるで曲のイメージがガラッと変わってくる場合があるでしょうに・・
許容範囲だったのでしょうね^^;

荒城の月と言えばどこのお城が主たるモデルになったのか
この2月に初めて知りました^^
アバター
2012/06/28 05:22
>>かえるたんへ (ノ≧∇≦)ノきっと丸い眼鏡で痩せてらしたのでしょうね 今どうなっておられる
     でしょうか??ひょっとしたら結構イケメンに変身されてるかも??? 廉太郎さんね
     また同窓会とかで出会われたら どんなふうに変ってたか教えてくださいね 興味津々
アバター
2012/06/28 05:07
余談ですが中学の時「廉太郎」っつーあだ名の友がおりました。

14歳ながらそっくりだったからなのです( *´艸`)
アバター
2012/06/28 01:21
>>かいじんたま 多分どこかのBGMなんでしょうね そういえばこの前は缶コーヒーのCMにも
     松たか子さんの出てるCMでも使われてたような・・・・・ だけど美しい曲です
アバター
2012/06/28 01:17
シェルブールの雨傘のメロディー・・・どこかでしょちゅう聞いている気がする。
だけどそれがどこだか、はっきりしない・・・
アバター
2012/06/28 01:12
>>キュウベえたま こんな演奏もあったのですね@@ 始めて聞きました 
     だけど観客の手拍子が揉み手になってましたよね やっぱり日本の音楽どこかに
     演歌が流れてるんでしょうかね ♥♥(o→ܫ←o)♫
アバター
2012/06/28 00:52
「荒城の月」というと、メタルキッズのボクはスコーピオンズのライヴを思い出してしまう(。→ˇܫˇ←。)

http://www.youtube.com/watch?v=wcLWgTuAQF4

スコーピオンズの人たちって、もう還暦過ぎてるんじゃないかな・・・




月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.