Nicotto Town


空の名前~The Name of Sky


保護者会でした


 小さい人は今日発達支援センターでした。
 終りの時間が2時なので、お迎えはサポートの人にお願いして1時に幼稚園の保護者会へ。
 小さい姫をおんぶして自転車で行ってきました。
 お遊戯会のこととか、ママさん会とか、音楽会のこととか。
 お遊戯会は12/15なのね。土曜日だけどまた主人は仕事かなぁ。年末だし。うちの母はまだまだ無理だと思うので主人のお母さんに打診するぐらいかも。
 んで、担任の先生に小さい人の様子を聞いてきました。
 押す、というのが問題だと。それから空気が読めない。待つことが難しい。
 他の子に怪我とかさせなければいいんだけどなぁ。。。
 欠如している部分が見えてきました。
 相手の身になって考えることができない。これをしたら友だちは嫌がるからやめようという発想がない。自分がしたいから、楽しいからしてしまう。
 それをどうやって修正していけばいいのか、正直私にはわかりません。
 療育は早ければ早いほどいいというのはわかります。
 担任の先生としては、できればがっつり療育をして戻ってきてほしいというかんじでした。
 うーん。。。
 まだ先の話なのですが主人とも相談する必要がありそうです。
 なんだか胃が痛くなりそうです。。。

 小さい姫はけっこういい子でいてくれました。
 もちろん帰ってからはぎゃん泣きでしたが(汗
 小さい人もサポートの方のお宅でいい子にしててくれたようです。
 楽しかったのか、それはよかったなぁ。

アバター
2012/11/16 15:42
どうなんでしょうね、、、小さい頃ってそんなモノじゃ無いかなが、
正直な感想です;小さい頃から他者を思いやるキモチがあるかと言われれば、
違う気がします。それをした事により相手が嫌がって初めて『ああ、これはダメなんだ』
と気づく。この繰り返しじゃないかと、この気づくが多少人より遅れているって事ですよね。
楽しいからしてしまう。。至極子供らしい行為ですよね。
これをお家・家族ダケで改善していくのって無理があると思う。
やはり社会と関わって改善して行くのが一番イイ事です。
今通園してる幼稚園は何だか面倒な事の様に感じているかもしれませんね、
ワタシの娘も最初の担任の先生にはホント酷い対応をされましたよ。。。
ジブンの私的感情で子供を怒ったり。。先生には厳重に抗議しましたww
その次の先生はホントいい先生で・・1人1人の事をいつも考えてくれる方でした。
先生との相性が悪いだけなら、先生が変わればなんとかって思いますが、
校長先生までとなると幼稚園を変わる事も選択肢に入れるべきだと思います。
その点あとのブログにも書かれてますよね。。それは賢明な判断かとv

ワタシの弟の子供は川崎病で小学校からはそういう学校に行ってます;
ですが本当は小学校も普通の学校に行かせたかった、、ワタシは、、弟達は無理って言ったけど。。
ワタシの目からみてその子は何ら普通の子と変わらない気がして、、ただ少し感受性が強い、
耐性が欠如してるって言うだけで、、それらは社会で学ぶべき感情だと思うし。。
確かに他人より楽しい事が好き、強い感情でぶつかってくる。。等色々ありますが、
本当に可愛い子でした。。本が大好きで。。絵本を読んでやるとずーーーっと聞いている。。
ここは凄い集中力と思いましたねーww

アバター
2012/11/15 21:37
お疲れ様でした

まだ幼稚園に行かせてない子供を持つものの意見なので大分弱いかもしれませんが・・・
小さい人さんの問題はこの頃の子供だったら誰しもある問題なのじゃないかなぁ・・・
自分の意見を通したくって他所の子を押しちゃって、それで相手を泣かせちゃって・・・
こんなことしたら相手は泣いちゃう、嫌がるってのを覚えていく時期ですよね。
うちの息子なんて葬式で走り回りましたよ。。。
前回の校長のお話や、今回の担任の話の印象は何だかな~って感じです。
本来そういったことを教えてくれるのは家庭と幼稚園の先生も一緒になってって感じなのに、
空気読める大人な幼稚園児しか教えられないって・・・それでもプロか~って。。。
駄目な教師にまともな対応を求めても労力かかるだけですので、
もう少し子供を一人一人見る余裕のある幼稚園を探すのも一つの手かもと思いました。
小さい人さんがその幼稚園で楽しそうにしてるならば必要ないことなのですけどね^^;
あと、幼稚園が遠いかどうか、とか色々事情があることなので、簡単にはいかないことですよね^^;
ただ発想の転換も一つの案かな・・・と^^;

長々と失礼しました^^;
アバター
2012/11/15 00:47
こんばんは^^*

担任の先生の考え方は、かなり不満を感じます。
子供はやっぱり子供の中で成長していくものだと思います。
療育だけでは、駄目だと思います。
療育でできたやり方を、園の方で実践しながら・・・だと思います。
「押す」ことは、確かに問題行動ではありますが、
理由もなく「押す」はずがないのです。
相手の子供さんとのやり取りの中で何かがあるはずです。
それまでの間に、言いたいことが言えずに困っていることがあるはずです。
その何かをその場で大人が「こういう気持ちだったんだね」と代弁して
回数を重ねて学んでいく事だと思います。
そして、「こうするといいんだよ」と何度も教えることが大事なのでは・・・
確かに、押したら怪我をしますよ。相手の子もびっくりしますよ。
でも、そうしないといけなかった子供の気持ちを考えてもらわないと・・・
先生が、子供の身になって考えてよ・・・と言いたくなりますね^^;

「待つことが難しい」も、いつまで待てばいいのか、これだけ待てば終わるよと言うことが
わかれば待てるのであれば、それを伝える方法を考えたら待てるわけで・・・。
「自分がしたいから、楽しいからしてしまう」も、これをしたら、楽しいこれをしようねというような、
楽しいことがいつできるのかを伝えていくことも必要だろうし、はじめはそれが難しかったら、
短い作業をしたら、ご褒美的にキッチンタイマーを使って時間を決めてしてみるとか・・・

療育の場で、時間の流れを写真等、視覚的な支援をされていて
それを見ながらなら、スケジュールをこなすことができているのなら
視覚的なやり方を取り入れてみるのも一つの方法だと思います。

和哉さんの言い方なら、理解して待てるのであれば
先生の言い方が、わかりにくい場合もありますよね・・・
その場にいない人間が、あれやこれや言うのはよくないと思いますが、
先生の方にも、かなり歩み寄っていただきたいところはありますよね・・・

長々と失礼いたしました。
アバター
2012/11/15 00:13
うーん。
うーん。。(´・ω・`;)

3年保育のちっさい組さんでしょ?
保育所の子はみんなそんなもんな気がする~うーむ。。
こんなチビッ子に、秩序押し付けすぎじゃない?ってのが正直な感想だわー。
「一緒にやっていきましょうね」っていう気持ちが、伝わって来ないというか。

こうだから、こうやって修正していきましょうか。
園ではこういう指導をするのでおうちではこうしてくださいね、とか。
おうちでの指導はどうしてますか?それじゃダメですね、とか。
なんかすごく、一方通行だよね><

押すのが問題ってわかってるのなら、
「押しちゃだめだよ」ってことを、なんでダメなのかを、
お友達が怪我したらあぶないからだと、今はどうする時なのかな、ってことを
教えるのも先生の役目なんじゃないのかよ!って、思うー!
あなたたちは幼児教育のプロなんじゃないの?って><

わたしは保育所に多くを求めすぎて、ちょっとクレーマー?モンスターペアレント?
みたくなっちゃったけど^^;
でもわたしが発した(くだらない?)一言で職員会議して3時間話し合ったと所長が言ってた。
今年度は無理だから、来年度からきちんとしますね、って。
和哉ちゃんも、「どう修正したらいいのかわかりません」「そちらでも一緒にやってもらえませんか」と
言ってみるとか^^

一人で悩まないで、他のママさんたちにも相談するといい(・∀・)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.