Nicotto Town


空の名前~The Name of Sky


眠いので


小さい人のお迎え行く前に少し沈没していて、慌てて自転車でお迎えに。
帰りは西日が眩しくて困ります。
帽子被った方がいいよねーよねー。。。
みなさんのコメントを何度も読み返しながらいろいろ考えています。
一番問題なのは、小さい人の悪気がなくても誰かに怪我をさせてしまったりすることです。
どうもそこらへんが今の幼稚園では心許ないのが現状です。
誰かに怪我等させなければ別にまだ空気が読める必要はないと思っています。
子どもってそんなものですし。
帰宅していろいろ片付けをし、「眠いから、寝る」と言って小さい姫に授乳して沈没しました。小さい人もやってきたのでみんなで川の字です。
そーだ、疲れた時は寝るのが一番だー(笑)

夕飯をどーしようかとうとうとしていて、結局スパゲッティになりました。
いつも大したもの用意しなくてごめんよう(汗
市販のナポリタンとかミートソースが使えると楽なんですが、うちの主人はケチャップがだめなので市販のを使うと食べられないらしい。。。
そんなわけで野菜を適当に用意して、トマト缶とツナ缶をぶち込んで、塩・胡椒・鶏ガラスープの素で味付け。
この味付けけっこう好きなのです。
疲れているからがっつり食べるのです(ぉぃ
小さい人ももりもり食べてくれました。
姫がおなかの中にいる時トマトの消費量が半端なかったので、姫もトマト好きだと思います(笑)
時間差あるけどトマト味の授乳で勘弁してね(笑)

アバター
2012/11/19 21:14
すまん、また語っちまった (っω`-。)
アバター
2012/11/19 21:13
どんな事柄があって、怪我をさせるに至るのか、
そのへんをセンセーは のみ込んでいるのだろうか~ !?

ここが気になる (。-`ω´-)ンー

コドモ同士のことで、何らかの行き違いが生じ、片方が手を出したのなら、
そこには何か、必ず理由がある、と思う。
そこをちゃんと理解しているのか、理解しようとしているのか !?

まいど私の体験例で恐縮でございますが (((o≧▽≦)ノ彡 
一例だと思って読んでくれwww

ウチの息子が幼稚園で 「足し算引き算」 の問題を出して遊んでいた。相手をAちゃんとしようw
Aちゃんは頭の良い子で、息子の出す問題に 「正解」 を答え続けた。
が、ウチの息子の問題が次第にエスカレートし、幼稚園児では答えきれなくなり
Aちゃんはセンセーに助けを求めた。
それに対し、ウチの息子は激怒した。怒りのあまり喧嘩ごしとなり、
結果、Aちゃんを泣かせるハメになった。

いつもは怒るなんてことをしない息子が、なぜ、今日に限って怒りだしたのか、
センセーは理由が解らず困惑し、お迎えの時間に相談を受けた。
その時の話を ちらちら 息子との会話に織り交ぜ確認して…

結論。そのときの息子の感情の推移は、
息子の普段を知っている母にしか推測できないだろうと思った (((o≧▽≦)ノ彡
そして、翌日センセーに、怒りの理由(推測含)を説明をした。



息子は、問題を出していたのではなかった。コトバ遊びをしたかったのだ。

求めていたのは 「とんちんかん」 な答え ( ̄m ̄*)
バカバカしく、大袈裟で、ウィットにとんだ問題とか答えに対し、

    ハッズレ~ (((o≧▽≦)ノ彡

と みんなで大笑いしたかったのだ。
それをマジメに答えられ、落胆し失望し、その結果の怒りだったのだろう。

    1 ひく 500 はな~んだ (≧∇≦)ノ
    え~ 引けないよぉ、そんなの~ !(o ̄^ ̄)o

せめて、そのAちゃんが そう切り返してくれていたら、

    アッタリ~~~ ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ ♪

とかテキトーに言って笑ったろうと思うw  
この当時の息子は正解を知らないし、足す引くの意味も知らない幼稚園児だしw

こんな説明に対してセンセーは 「お母さん、すごいですね~」 と言われた。
ここで、文字数ギリギリwww
アバター
2012/11/17 14:10
あぁ・・・

まぁ 子供同士だと喧嘩も怪我もよくあるものです・・・
とは言え 心配になりますよね^^

子供同士は喧嘩しても仲直りする→人の痛みと自分の痛みを知る
そういう関係があったのですが 今は何が問題なのかと言うと・・・

母親ですね・・・
少しの怪我でも 騒いだり責任問題にしたり・・・

すぐには理解出来なくても 少しずつ 1つずつ教えていけるといいですね^^

因みに・・・
私の友人は 小学校で長男坊がすぐ手を上げたり喧嘩すると言って
頻繁に呼び出されていましたw

そんな時 役立つのはやはり 母親間の普段からの交流だそうですよ♪
アバター
2012/11/17 00:22
トマト酸っぱいからか(?)うちの子3人とも食べれないんだぉ~(´・ω・`;)

怪我はねぇ。
空気読むとか関係なく、させるし、させられるし。
きのーもクラスの子が帽子振り回しててそれがうちの子の眼球にHITしたらしいしな。
トイレの順番待ちで押し合いになったときは体格でかいほうが勝つし。
小学校でも、水筒振り回してた子がクラスの子の目にHITして、当たった方は顔が青く腫れてたよ。

うちの子が小1のとき。
学校に大型トラックのタイヤを4つ繋げた、上に乗ってあそべる遊具?があって。
それを1年生6人で小高い丘になってるところに押して行って。
でも1年生が運べるくらいやからそんなに高くもない。
で、下に居た3年生がおちょくってきたから、みんなでそのタイヤを
そいつめがけて押したのね。
したら坂だからすごく勢いがついて。
そいつ、大型トラックのタイヤと、プールの壁の間にはさまって、
救急車で病院へ運ばれたのね><
幸い、怪我も脳波も何も異常なかったけど><
学校から電話かかってきたとき、ほんま焦った。
でもこれって、誰かが悪い!と特定できる話だと思う?
小1に、そこまでの大惨事は想像できないよね。
じゃあそんな危険な遊具を転がしてる学校が悪いのか?っていうと、それも違うかなぁと。
じゃあ、被害者のおちょくった3年が悪い?
って、わかりにくい話だけど、
小さい人が誰かに怪我させちゃったからって、小さい人が悪いのではないよ、と
言いたかったのです^^;
わかりにくいなwすまぬよ。

みなさん、納得のコメント書かれていて、ほんまためになるわ~。
子育てはいつまでたっても学ぶことばかりだなぁと。
和哉ちゃんの日記のコメント数が増えてたら、つい覗きにきちゃいます^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.