Nicotto Town



使命


先日河野進さんの詩集をご紹介さ

せていただきましたが、


その詩集の中にはどれも心に詰まる暖か

い詩の数々がそのうち一つご紹介させて

いただきますね


『使命』

真っ黒いぞうきんで

顔はふけない

真っ白いハンカチで

足はふけない

用途が違うだけ、

使命の尊さに変わりがない

ハンカチよ たかぶるな

ぞうきんよ ひがむな
 


ひがまなくてもいいのね ^^ 

とふとホッコリしちゃいました。

本日206文字でした。

アバター
2013/04/02 23:17
>>rinyaponたんへ おっしゃる通り洗う時は綺麗なお水ですよね まあ真っ白になるまで
     丁寧に洗うか適当に洗う課は違いますよね 雑巾だって白くなるまで
     綺麗に洗ってあげないとね じゃないと 折角気づいたことがダメになっちゃうね
     


>>かいじんたま こんな風に雑巾もハンカチも その使命を果たすために頑張ってるのですね
      ステキな志だとおもいました。
アバター
2013/04/02 23:10
結構、深いですね・・・
アバター
2013/04/02 21:24
白いハンカチもぞうきんも・・洗う時は同じきれいなお水ですね(*^-^*)w

小競り合いでなくて・・きれいなお水を大切にしましょう・・なんちゃって^^
アバター
2013/04/02 00:24
>>✤紗奈✤ちゃん  別にねまだまだ赤ちゃんのころだから、 ゴミとかだしてほしくない時
      潔く自分のカバンにゴミを入れるようにしてましたから、 今もゴミが発生すると
      そのゴミは私のカバンのなか><明日もう中学一年生なのにね
      変な事だけ 未だに実行>< 私のカバンはゴミ箱じゃない~~~っ><


>>sunou777たんへ  思い出しました 小学校の時に汚くて臭い雑巾が・・・・・><
    なんかぞんざいに扱ってしまってました・・・・・ 一度全部洗剤で洗い直せばよかったのに
    ちょっと後悔してます。


>> ピョン吉たま いやいや たまたま取り上げた河野さんの詩が心を打つものだったので
     河野さんてそもそも優しさでできてる方みたいです・・・・・・
     『使命』って重い言葉ですね 命を使うのですからね 私もたまにふと我に返って
     そうその人なりの使い方が・・・・・ 私自身結構こんないい歳になっても悩んでおります><
     親友に 結局は「あなたが選んだ道じゃない」っていわれたことが・・・・
     シミジミ思い出されました


>>とし toshiたま そう言われたら車の車種によって扱い方が違いますよね
      一般的にも 少しこすったから軽トラだからこれくらいいいやってよく聞きます。
      同じもろさもあるし、同じ強さも持ってるし・・・・・
      同じ凶器にもなりますよね なのに 軽トラちゃん・・・・・ 傷ついてるかも
      (ノ≧∇≦)ノ 
アバター
2013/04/01 23:51
なるほど 同じ布なのに 使い方を決められてしまう ですね 車でね 乗用車と軽トラで 洗い方に違いがって 乗用車は 綺麗に洗車され 軽トラは水だけかけ おわり  素材は 鉄板に塗料塗られてる 物質 同じなのに ですよね どちらも 同じもろさがあるのにね ^-^ 
アバター
2013/04/01 23:27
使命ですか。
サキノさんは、いつもすごいですwww

「命」を「使」うと書いて「使命」ですね。
自分の命をどう使うか?
ピョン吉の友達のある人は、親に自分の人生・道を押し付けられたという人もいます。
しかし、結局その道を選んだのはその人自身だと思います。

自分自身で命をどう使うか?
それが「使命」だと思います。

なので、ハンカチはハンカチらしく、雑巾は雑巾らしく、自分は自分らしく
「命」を「使」いたいですね^^



アバター
2013/04/01 23:10
使い古したタオルやバスタオルは、雑巾にしますね。ただあんまり真っ黒な雑巾は雑菌が怖いのですよねぇ…(>_< )
アバター
2013/04/01 22:48
ティッシュで鼻をかむよりも、ハンカチとかで拭いた方がお肌に優しいのかも^^
アメリカ人の知人がハンカチは鼻をかむもので、
手はトイレのドライヤーがあるからそれで乾かせばいいから、てをふくものっていう風には思わないって
いっていたのを思い出しました^^
日本人はティッシュを使いすぎる!っていわれたのです。

そっか~~ そういう方がいいそうな事だなぁって納得しちゃいました。ごめんなさい^^;

この喩え、たとえば、フライパンと洗面器の対比とかなら
「それぞれの役割」って思えるんだけど
りょうほうとも布だから、転用もあるし、なんか違和感がでちゃうのかも~
主婦って、穴あき靴下を最後ぞうきんにしたりするしね^^
アバター
2013/04/01 22:00
>>✤紗奈✤ちゃん んん 確かにハンカチは雑巾になりますが、 雑巾はハンカチにしないもんね
      そういえばsakinoがまだ小さい時 鼻水が出てたらハンカチや手持ちのタオルを
      惜しげもなく ティッシュ替わりにハンカチ使わせてましした。
      ちっともひねくれ者だとはおもいませんよん つい他のたとえを探してしまいますね。
      作者ってね 神戸神学校で学び「プロフィールより抜粋」玉島教会で牧師となり、
      岡山ハンセン病療養所で慰問伝道をし、インドライセンターの設立の運動やマザーテレサ
      に協力なんて方でね 家事はどうでしょう??? とにかく清貧という言葉がぴったりな方
      だそうです ^^ こんな方と触れ合えたら心が綺麗になるようにおもいますが・・・・
      家事はどうでしょう???
      
アバター
2013/04/01 21:31
ぞうきんは、真っ黒なままにならないように、きれいに洗いなさいって
育ちましたし、ぼろぼろになるまで、大事に使いますが、
ふくものがなければ、平気で白いハンカチで足を拭きます^^;
ただ、ぞうきんにしたものは、ハンカチに転用はしないけど、
ハンカチはぞうきんに転用することがありますよね。

もうちょっと良い喩えを見つけて詩にすればいいのになあ・・・って考えた私は
ひねくれ者かも^^;

作者は家事をしないひとなんじゃないでしょうか・・・・そんな気がします。
アバター
2013/04/01 10:38
>>さゆきたんへ 確かに@@ こんなサイトあるのね^^なかなかおもしろいやん
     だけど生徒の顔に雑巾ってちょっとひどい気がします><
     ある学校で問題になったけど素手でトイレ掃除させるって・・・・ 雑菌やばい菌が
     感染源になるから、 問題になってました。 多少は体罰も必要なときがあるけど・・・・
     まだまだ今日はエイプリルフールね ✿(。◕‿-。).:*:☆



>>かすみそうたま 雑巾とハンカチ比べるからついつい ハンカチを丁寧に扱って
     しまいますが・・・・・ 本当は物事は同じく平等に扱わなければいけないと・・・・
     私自身なかなか実行できませんがついつい・・・・ おっしゃってることはわかりますが・・・・
     何に対しても平等に公平に扱うって対人関係でも言えるように思います。


>>のりしおたま キャパシティーの大きな人間になりたいですね
      私も恥ずかしながら・・・・・ この詩の意味理解してるつもりですが、
      なかなか 広く、深く 身体で理解出来てないと(◞‸◟ㆀ)
      雑巾の自分も何か役に立つんでしょうね

>>annaたんへ (  ゚ ▽ ゚ ;)エッ!! すごい@@ アンパンマンに出演オファーって
      もっとエビデンス教えてね 観たい見たい それ絶対見たい
      (‿_‿✿)ペコ  もう有名人ねすごいやん@@

アバター
2013/04/01 08:54
なんと
アンパンマンの出演にオファーされた‼
来週のアンパンマンにでるらしい‼
見てねー( *´艸`)

へっへっへー(*^▽^*)
アバター
2013/04/01 07:42
自信を持って自分の役割が見い出せそうな詩ですね。
そして私もホッコリです^^
また、この主張、発想に、自分には足らない視点がいっぱいあることを感じ、これからもたくさん勉強しないとと思えてきます。
アバター
2013/04/01 07:17
人間の場合、用途や使命よりも
どう扱われるか。。も大きいですよね。
たいていの人は、足を拭く黒いぞうきんよりも
顔を拭く白いハンカチの方を大切に扱うのではないでしょうか。。。

私は白いハンカチは、いつもきれいに洗って箪笥の中に入れていますが、
黒い雑巾は洗面所やトイレ近くのバケツに無造作にかけています。
いらなくなった布を雑巾として、使っていますし、
ハンカチとして使えなくなったものを雑巾とすることもあります。

雑巾を大切に扱え。。と言われると、なんだかなぁ。。。です。

私は雑巾君が、ひがむの分るなぁ。。。。^^;
アバター
2013/04/01 06:12
私の学校の先生は雑巾で生徒の顔をよく拭いていました。
体罰が好きな先生で、よく生徒を叩きのめしていました。

http://ip1.imgbbs.jp/read1/rakisuta/
私がやっているサイトでは毎日がエイプリルフールです



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.