Nicotto Town


(● ェ ●)


PC

1983年から私はパソコン使い出しました.
当時は,FM-7という富士通のMC6809(モトローラ社のCPU)搭載の8bitコンピュータで,非常に高性能なものだった.NECのPC-6001(パピコンといっていた)等Z80系CPU(ザイログ社)はアーキテクチャ(CPUの構成)が綺麗な作りではなく,モトローラのCPUに着目し,これからはモトローラ系CPUだと思い込み.日夜パソコンを作ることに没頭していました.ちなみにモトローラ系はApple(今のMac)が,ザイログ系はロボット系に消え去り,次いでインテル社がそのアーキテクチャを引き継ぐような形で継承されIBM社がAT&Dと作ったのが今のパソコンというわけ.よくぶっ飛ぶのはアーキテクチャが複雑怪奇であるため.
いまだにモトローラ系はミリタリ用途(軍関係)で使われており,いたってはスペースシャトルのエンジン制御もモトローラCPUで制御されている.現在はほぼ流通していない.
話がそれたが,私は初めて手にしたパソコンを弄繰り回して自動制御することに興味を抱き,当時はやっていたKolgのシンセサイザーMonopolyのMIDI(自動で演奏できるようにするための電子楽器を接続する端子)につないでプログラムを組むようになった.
高校の軽音楽部で,ステージに立ったのだが私は楽器を演奏するでなくプログラマとして出演した.準備に時間はかかるは,プログラムは今のようにハードディスクじゃなくカセットテープにプログラムをファクシミリのような音として保存し,呼び出すだけで10分ほどかかった.こういう作業だけをやっているのはそのうちバカらしくなってきて,ドラムなんかやってみようかなーと思いその後ベースを弾くようになった.それはさておき,その後計算をPCに頼ることを追い求めだした.ベッセル関数の複素計算をさせるのに当時これまたVMというスーパーコンピュータを学校の計算センタで使うようになったのだが,他人も同時に使うから処理が人数分の1になり,遅すぎて困り果てていた.そこで今までのPCとはおさらばし,新たに浮動小数点演算プロセッサ付のPC286(i286+287コプロセッサ搭載)を購入した.これでも遅かったけどしばらく我慢して,2年使い,もっと速くなったPC486をもう1台購入した.これで何とか満足いく速度を得たのだけど,問題が出てきた.インターネットにつなぎたい.当時IIJ(イニシアチブインターネットジャパン)がIPアドレスを割り当てることを行っていた頃だったけど,IPアドレスの取得から行ったもんだった.いまやDHCPでプロバイダ任せで楽チンなんだけど当時はめんどくせーかった.そんなこんなでそこまで行くと加速度的にPCをとっかえひっかえしながら気がついたらいまだった.PCは壊れても壊れてもパーツのとっかえひっかえで何とか直してきたのですけどもうねめんどくさくなってきました.
なんだか昔が懐かしい.そこまで凝っていた自分がなんだかバカバカしく思います.技術なんて陳腐化しますよ.昔電子工学で花形とされていた学問なんて今や昔の技術となりました.頑張っても頑張ってもなんだか時代の流れのほうが速くってついていけない今日この頃.タイトルからPCの話をと思っていたのだけども途中からぼやきに変わってきた..
遅かったけどPCの処理速度に魅力を感じなくなった私は私のPCは次いで
インテル系に手を染める事となった.
だものだ.マシン語といってコンピュータ専用の命令を覚えて日夜プログラムに励んだ.

アバター
2009/08/27 20:30
谢谢你的心遣
アバター
2009/08/27 01:20
ぱんだの、ねんれい、わかったあー^^
あたしが、ほいくえんのとき、パソコンゲームしてたもん
ぱんだが、こうこうせいのころ、あたし、ほいくえん
すごい?
ねんれいこうかいしてるから、わからないようにかいてやった。やさしい、私^^
へんじー!!!
アバター
2009/08/12 07:27
意味わかるぜ
ものを自分で作るとはじめてものがわかるものだ
アバター
2009/08/11 19:53
2000文字を超えたので途中で切れた.
たいした事じゃないので,後は気が向いたらかーこうおっと.
最後はいろいろやったけど時代についていけなくなったよというぼやきになる.

何を書いていることやら....



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.