Nicotto Town


PEACEFUL~きままな一日


月見団子って・・・


みなさんお月見されましたか~?
・・・まだの人は私でもお楽しみください(*^_^*)

今日テレビで、お月見団子って地方によって形が違うって紹介していました。
白い小さな丸い玉の団子がつみあげられている形のものはおもに関東で、関西では俵型にあんこがついているとか・・・
そしてさらにびっくりの名古屋ではサトイモ型!しかも3色の色つき。
私は愛知県在住ですが、名古屋のサトイモ型は全く知りませんでした。団子といえば関東風の小さいまるい団子だと、いままで思ってました。

みなさんのところはどんなお団子で?

アバター
2013/09/26 21:06
kingさん コメントありがとう。
味などついてなく、シンプルなお餅のような感じだったと思います。
やっぱり味気ないので、何かしらの味がついているほうがいいですね~
「両棒餅」どんなものか、検索して調べてみました。
地方地方で違うものですね~。
アバター
2013/09/23 17:02
絵のような丸い積み上げたお団子たちは

何味なんでしょうか?^^;

それよりはあんころもちがいいですねー^^

こちらのスーパーにはみたらしだんごもありました^^

鹿児島にはご当地グルメの両棒餅(じゃんぼもちと読む)

もお月見のアイテムとしてスーパーに並んでます^^
アバター
2013/09/23 00:12
ガーネットさん コメントありがとう。
サトイモ型なのですね!見たことない形です。

昔は団子を包装なしでそのまんま飾っていたので、飾り終わると団子が堅くなっちゃうのでみたらしのあんを作って少し煮て食べた記憶があります。
アバター
2013/09/21 22:41
私は岐阜出身ですが、子供の頃の月見団子はサトイモ型でしたよ。
で、お月見の後は母が里芋とサトイモ型の団子を甘辛く煮てくれました。
煮物にするのはうちだけだったかもしれないですが、思い出の味です^ ^
アバター
2013/09/21 22:18
ゆっきさん コメントありがとう。
コメント遅くてすみません(>_<)

白丸団子で一緒なんですね~。水やりサークルの方のコメントでサトイモ型にあんこがのっている・・・とありました。まさにさまざまですね。
アバター
2013/09/20 20:20
私は鳥取県出身ですが、
やっぱり白い丸いお団子が主流かなぁ??

サトイモ型は初めてききました!
色もカラフルなんですね~~@@
さすが、名古屋って感じですネwwきらびやか~^^




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.