Nicotto Town


ニャンデイ


精進料理✿

三時のおやつに、カステラはいかが~♡

もらったステキコーデ♪:113

昨日の法要の後、住職さんが、いろいろお話をして下さいました。
檀家によって、仏前にお供えする物は、いろいろ。
最近では、あまり、うるさく言わなくなったけれど、やはり、
これはいかんだろうって物が、たまにあるようです。

焼肉とか(笑)
故人の好きな物だから、何でも良いと言う訳でもなさそう。
精進料理と言う点から考えれば、完全にアウトです。

厳密に言えば、吸い物や煮物を作るだしでも、カツオを使った物はダメ。
ほんだしなんかも同罪です。
昆布なら、良いんですって~(^・^)
ほぉ~って。

ちなみに住職さん、成分表に詳しくて。
なんでそんなに詳しいのかと言うと、修業時代、下山して日用品とか
買い出しに行く時、ちょっとお菓子も欲しいと思って、ポテトチップを
買ったようです。
でも、寺へ帰った時、持ち物チェックがあって、中には没収と言う憂き目に
遭う事もしばしば。

なので、成分表に、自然と詳しくなりました。
ポテトチップでもビーフコンソメはアウト。
普通のコンソメやうす塩は、セーフなのです。
ビーフ=牛さんですよね。
コンソメ=オニオンは野菜だから、問題なし。

聞けば聞くほど、面白かったですが、修業時代、良く、理不尽な事で
怒られ、今ではないだろうけれども、体罰もどきもあったようです。
連帯責任もありました。
でも、たくさん怒られるのには、一つ根底的な理由があります。

一人前のお坊さんになったら、まず、怒られる事は皆無。
怒られる事が、どんなに貴重な事なのか、充分、今の内に、
味わって置けと言う、深い意味が含まれているようです。
事実、怒られる事も、注意される事もないのですから。

あらためて、こう言う話を聞くと、納得させられました☆彡

アバター
2013/09/30 15:42
あえちゃん>近い物がありますね。
叱られている内が花ってのが。
人を教える立場になれば、叱られる本当の意味が分かり、
自分の勉強になる事もありますが。

お坊さんの場合は、叱られる事は、滅多にないでしょう。
叱ってくれる人がいる。
自分にとっては、それが貴重なのだと、住職さんはおっしゃってましたよ。

サービス業は、こちらが悪くなくても、謝らなければならない事もありますね。
私も、経験者で、10年以上は、バイトであちこち働きました。

お客さんが酷いケースもありますが、この前、行った店でほやほやに味わった
嫌な対応をした人がいました。
長くなるから、明日にでも、書いて見ます。
ちょっと、失礼じゃないかって言うレベルを、はるかに超えた内容なのです。

菜食中心は、殺生を禁止する思想から始まっているとは。
奥深い物がありますね~(^_-)
アバター
2013/09/30 15:13
食べた事がないとか、実際に見てないと、ピンとこないですよね(・・?

musicaさま>核家族が進み、大家族とは縁がなくなった現代だから、
親御さんでも、知らない事が多いですね。
まして、親が知らないから、当然、子供も知らないの理屈になりますね。

今は便利になって、インターネットで検索する事が出来ます。
でも、自分で苦労して調べた事は、覚えているけれど、楽して手に入れた事は、
必要性がなければ右から左へスィー。
インターネットでも、繋がってなければ、何も出来ませんしね(@_@;)

そうそう、住職さんの話で、お供えのお餅、丸か、やや楕円形に近いお餅を、
後で切っていたような事を思い出しました。
故人の身体に見立ててましたよ。

切る場所を間違えると、身体が大変な事になるみたいで←バラバラ事件\(◎o◎)/!
私が小さい時の法要だったと思いますが、お餅一つでも、いろいろなお供えが
あるものだと。

また、住職さんにお会い出来たら、違う話を、聞く事が出来るかもしれません。
アバター
2013/09/30 02:18
ニャンディーさん、こんばんわ。今精進料理という言葉も聞いたことがないよ~という子供さん達もいました。
私がピアノを教えていた時の話ですが、教えている生徒さんはおばあちゃん達と接する機会があるので、色々なことを教えてもらっていたようなので、精進料理と書かれても、しょうじんりょうりと読める人ばかりでしたし、焼き肉系のものを入れていけないということを知っていたようです。

でも、他に精進料理自体が分からないという同級生もいて、焼き肉系のものは入れていけないんだよとか、ニャンディーさんが書かれているパテとチップスでもビーフコンソメは仏様にそえられないということも教えてあげていたようです。

だから、ニャンディーさんのブログを読んで頂いたりするときっと、まだまだ分かることがあると思います。
そういう人達に読んで頂きたいと思いましたね。

おばあちゃんが遠くでという家族の人も教えたことがありますが、お父様が商社マンで色々なお客様と接するので
失礼のないようにしなければならないので、上手にインターネットを利用したりして、勉強していたようです。

精進料理というと知っているよという答えがかえってきましたので、こういう時にインターネットの料理欄を利用してみるのもいいかもしれませんね。お姉ちゃんの方は信託銀行の本店でもう勤務してから4年ぐらい経ちますね。
私はそうでもないのだけれどといいながらも、色々と勉強していたのかもしれないです。テレビは見ないでインターネットを見ているような感じでした。

ニャンディーさんの所の住職さんも物知りの住職さんかもしれませんね。きっと色々なことを知っていると思います。
住職さんに習ったのではないのですが、精進料理に焼き肉系のものはアウトだというのは、祖母が元気な時から言っていて、こういうものも入れられないよとか教えてくれました。
母は母で別な面から、教えてくれたので、ニャンディーさんの記事を読ませて頂いてもさらに勉強になりました。
ポテトチップスのことまで、なかなか思い浮かばないものだと思います。
アバター
2013/09/30 01:39
叱られてるうちが花。ということなんでしょうか。。(^^;)ゞ
幸か不幸か?お坊さんは一人前になると叱られなくなってしまうのですね。
サービス業で働いている人の現実とは随分違う感じだと思いました。
見習いでも店長でも関係なく、お客さんからも上役からも厳しくされっぱなし。。
クレーマーなんかも多いですよね^^;

菜食中心は動物に対しての殺生を禁止する思想から来ているみたいですね。
アバター
2013/09/29 21:49
受け止め方にもよりますね_(_^_)_

anji-さま>大人になった証拠でしょう。
こちらに読み取る力がないと、右から左へスィーって。
今なら、充分ですね。
学生時代は、今とは、意識が違いますし~♪

お話が上手な方と、そうでない方の差は、あります。
私も、出来れば、お話の上手な方の方が嬉しいです。

そうそう、毎年、ホノルルマラソンへ参加するお坊さんも
いました。
実家の月参りで、何度か、お話を聞きました。
内側からにじみ出る、かっこ良さがありましたよ。
お話も、上手でした。

アバター
2013/09/29 20:42
今更ながら お坊さんのお話しって 聞いてみると為に成る物なんですね(^_-)-☆
学生時代の宗教の時間何してたんだろ~?
お坊さんによって お話し上手な方と そうで無い方と・・・
↑ そう言えばお坊さんの怒っているのも見た事も無いですね(*^▽^*)
アバター
2013/09/29 20:14
mu-muさま>抜け道もあるようですが。
俺は絶対に見付からないと、思っても、結局見付かって、
チーム全体が連帯責任になったそうで。
淡々と語って下さいましたよ。

没収されない為に、詳しくなった成分表(^_^.)

足がしびれても、回復する方法とか。
ちょっと、聞きましたが、うまく出来るでしょうかと(苦笑)

また、お話が聞ける機会がありましたら、仕入れて来ますね♪
アバター
2013/09/29 18:28
う、、、出来てる人間の言葉は違いますね
ここまでとは言いませんが 見習いたいですね^^:

しかし、お坊さんも大変なんですね〜
成分表に詳しくなるくらい
厳しい食事制限とかあって



アバター
2013/09/29 13:49
お坊さんの話は、面白いですね。

みーばいさま>お坊さんに話を聞く機会は、少ないですが。
成分表、これから、見る目が変わりそうです(笑)

いつも、コメ有り難うございます(^_-)-☆


てりーぬさま>お供えも、おうちによって、それぞれですね。
焼肉は衝撃的でした。
まあ、法事だけは避けて、他の日に、お供えしましょって(苦笑)

マントラと梵語、それはかなり専門的な話。
私も、ちょっとぐらいは、聞いた事があると思います。
アバター
2013/09/29 12:28
そうそう。お供え気をつかいますね
動物性タンパク質はちょっとでも生臭い。らしいですね~(笑)

お経のこと、マントラとか梵語の話してくれたお坊さんいました。
へええと思って聞いても、さっぱり理解できない・・・・・・・


アバター
2013/09/29 09:22
おはようございます!
いつもありがとうございます!!

そうですね~~改めて出汁でもかつおは魚ですね。
昆布は海藻類。

ポテトも成分をみるとさまざまなのですね~~


勉強になります!!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.